お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪
さて、今朝の張子は・・・三国街道・塩沢宿、牧之通り出見かけた 「あれこれ」 であります。
三国街道・塩沢宿の牧之通り(ぼくしどおり)に蔵を構える、日本酒 「鶴齢(かくれい)」 の 「青木酒造」 です
屋号は 「平野屋」 のようですが、社名は創業者の姓である 「青木」 に由来するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/28ee4064682375815ab836a3af83468a.jpg)
青木酒造は南魚沼地域で最も歴史が深く1717年(享保2年)に創業し、
現在12代目が約二千五百石(1石=180L)の酒造りを行っています。
巻機山(まきはたやま)の伏流水と南魚沼米の美味しさを最大限に発揮させる酒造りは、越後杜氏の伝統の技による手作りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/58a9e300636e9b4945247189b9a958fb.jpg)
青木酒造の第7代目の弥八(やはち)は、「北越雪譜」の著者である鈴木牧之の次男であり、
鈴木牧之自身も主要銘柄である「鶴齢(かくれい)」の名付け親です。
「鶴齢」 とは、鶴にあやかり 「長寿」 や 「おめでたい」 ということで命名されました。
と、紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/fc4247b25e2cca9299c6615dc674e527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/d78197843e96da3699ade6bc743bcfff.jpg)
高田屋酒店・・・格子戸がお似合い、お洒落なお店のようですね
「八海山」 有名なお酒、飲み会では見栄を張っていただきます(笑) 「美味しい!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/d0df4419e75ca53f490b8dd289559310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/e5e72e7de84c4c905c8f0f4d6b1d7eba.jpg)
鈴木牧之の生家、 「すずき酒店」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/80b7fdd80276bbd4200035c6b9fc6894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/c757bae98a998dc66f3efcd63ef5273d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/2cc98e799f1e2c0f3623aed37bb21297.jpg)
格子造りが “町屋” の風情を醸し出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/f7af4f0ac8efc8995f6a53daafd31a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/45f8fbc4ac2dab94d098570a85f84432.jpg)
さて、今朝の張子は・・・三国街道・塩沢宿、牧之通り出見かけた 「あれこれ」 であります。
三国街道・塩沢宿の牧之通り(ぼくしどおり)に蔵を構える、日本酒 「鶴齢(かくれい)」 の 「青木酒造」 です
屋号は 「平野屋」 のようですが、社名は創業者の姓である 「青木」 に由来するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/28ee4064682375815ab836a3af83468a.jpg)
青木酒造は南魚沼地域で最も歴史が深く1717年(享保2年)に創業し、
現在12代目が約二千五百石(1石=180L)の酒造りを行っています。
巻機山(まきはたやま)の伏流水と南魚沼米の美味しさを最大限に発揮させる酒造りは、越後杜氏の伝統の技による手作りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/58a9e300636e9b4945247189b9a958fb.jpg)
青木酒造の第7代目の弥八(やはち)は、「北越雪譜」の著者である鈴木牧之の次男であり、
鈴木牧之自身も主要銘柄である「鶴齢(かくれい)」の名付け親です。
「鶴齢」 とは、鶴にあやかり 「長寿」 や 「おめでたい」 ということで命名されました。
と、紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/fc4247b25e2cca9299c6615dc674e527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/d78197843e96da3699ade6bc743bcfff.jpg)
高田屋酒店・・・格子戸がお似合い、お洒落なお店のようですね
「八海山」 有名なお酒、飲み会では見栄を張っていただきます(笑) 「美味しい!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/d0df4419e75ca53f490b8dd289559310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/e5e72e7de84c4c905c8f0f4d6b1d7eba.jpg)
鈴木牧之の生家、 「すずき酒店」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/80b7fdd80276bbd4200035c6b9fc6894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/c757bae98a998dc66f3efcd63ef5273d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/2cc98e799f1e2c0f3623aed37bb21297.jpg)
格子造りが “町屋” の風情を醸し出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/f7af4f0ac8efc8995f6a53daafd31a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/45f8fbc4ac2dab94d098570a85f84432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/93db184f98e49ca861382649651584de.jpg)