お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪
今朝の張子は、会社の若い衆と登った、 「八石山登山」 のレポートであります。
八石山全景 大仏様が横になっている姿に見えませんか? この辺では 「大仏様が横になった山」 と言って親しまれています。
左側の頭の部分の山が 「赤尾八石・474m」 右の肩の部分の山が 「南条八石・513.8m」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/45d8e0a2a1a4a1e6ceab43e74d43686f.jpg)
今回は峰コースにより南条八石を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/ecba669057511f4d02a0da36d9b020e2.jpg)
おじしゃんは写真を撮りながら登りますので、若い衆とは別行動。
先回、米山登山の時は一緒に登山開始、写真を撮りながら登ったもので1時間ほど遅れて頂上についたら、
若い衆は帰り支度という苦い経験がありますから (笑)
5時に登山開始をめざし、登山口車止め (②) を目指しました。
此処から近道500mで登山口 (①) まで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/70d92aa972dbf8fa2ebfeef6c3a126a0.jpg)
AM 5:37 登山口に到着。 近道、確かに近道かもしれませんが、急な斜面を一気に登る感じ。 もうここでお疲れモードでありました (笑)
振り返って、これが近道コースの状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/67bf78a7a97ae51ed69f5b8a678bf952.jpg)
気を取り直していざ登山! 峰コースを登り始めます。 最初から結構急な登山道でしたね (笑) AM 5:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/61ac8f0fcdd7f2f4210f46854d90abcc.jpg)
ヤマボウシが出迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/db9d813479367822759c9d32c3f22f0b.jpg)
米山さんも見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/2932133bdd7444d017c3b12186daa41d.jpg)
AM 5:53 カタクリ群生地 (この時期には当然咲いていませんが) に到着 (2枚目の地図に記されています)
アザミが咲いていましたので、一休みいたしました (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/baecb2fef391373fbf01250fed2edbed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/45325dc4a6e590b1be2d726295ca8e7a.jpg)
此処にこのような物が・・・桜の木があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/19/1002cfc6b3eba47f7bc0f4f8670a5638.jpg)
一休みをし、登り始めます。 登山は何処もキツイね (笑)
今朝の張子は、会社の若い衆と登った、 「八石山登山」 のレポートであります。
八石山全景 大仏様が横になっている姿に見えませんか? この辺では 「大仏様が横になった山」 と言って親しまれています。
左側の頭の部分の山が 「赤尾八石・474m」 右の肩の部分の山が 「南条八石・513.8m」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/45d8e0a2a1a4a1e6ceab43e74d43686f.jpg)
今回は峰コースにより南条八石を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/ecba669057511f4d02a0da36d9b020e2.jpg)
おじしゃんは写真を撮りながら登りますので、若い衆とは別行動。
先回、米山登山の時は一緒に登山開始、写真を撮りながら登ったもので1時間ほど遅れて頂上についたら、
若い衆は帰り支度という苦い経験がありますから (笑)
5時に登山開始をめざし、登山口車止め (②) を目指しました。
此処から近道500mで登山口 (①) まで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/70d92aa972dbf8fa2ebfeef6c3a126a0.jpg)
AM 5:37 登山口に到着。 近道、確かに近道かもしれませんが、急な斜面を一気に登る感じ。 もうここでお疲れモードでありました (笑)
振り返って、これが近道コースの状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/67bf78a7a97ae51ed69f5b8a678bf952.jpg)
気を取り直していざ登山! 峰コースを登り始めます。 最初から結構急な登山道でしたね (笑) AM 5:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/61ac8f0fcdd7f2f4210f46854d90abcc.jpg)
ヤマボウシが出迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/db9d813479367822759c9d32c3f22f0b.jpg)
米山さんも見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/2932133bdd7444d017c3b12186daa41d.jpg)
AM 5:53 カタクリ群生地 (この時期には当然咲いていませんが) に到着 (2枚目の地図に記されています)
アザミが咲いていましたので、一休みいたしました (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/baecb2fef391373fbf01250fed2edbed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/45325dc4a6e590b1be2d726295ca8e7a.jpg)
此処にこのような物が・・・桜の木があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/19/1002cfc6b3eba47f7bc0f4f8670a5638.jpg)
一休みをし、登り始めます。 登山は何処もキツイね (笑)