おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

八石山登山 ・・・ 山アジサイ

2014-06-11 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございます♪

今朝の張子は、 八石登山レポート 続編であります。
カタクリ群生地で7分ほどアザミとたわむれた後、 「かやかりば分岐点」 へ向かって歩き出します。

          











此処だけ秋? (笑)








5分ほど登ると山アジサイが咲き始めていました。 またここで道草 (笑)  AM 6:05 

           






見事なヤマボウシ

           





米山が霞んで見えるは、PM 2.5 のせいか?






八石山登山

2014-06-10 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

今朝の張子は、会社の若い衆と登った、 「八石山登山」 のレポートであります。

八石山全景 大仏様が横になっている姿に見えませんか?  この辺では 「大仏様が横になった山」 と言って親しまれています。
左側の頭の部分の山が 「赤尾八石・474m」 右の肩の部分の山が 「南条八石・513.8m」 







今回は峰コースにより南条八石を目指します







おじしゃんは写真を撮りながら登りますので、若い衆とは別行動。
先回、米山登山の時は一緒に登山開始、写真を撮りながら登ったもので1時間ほど遅れて頂上についたら、
若い衆は帰り支度という苦い経験がありますから (笑)

5時に登山開始をめざし、登山口車止め (②) を目指しました。
此処から近道500mで登山口 (①) まで行きます。

           





AM 5:37 登山口に到着。 近道、確かに近道かもしれませんが、急な斜面を一気に登る感じ。 もうここでお疲れモードでありました (笑)
振り返って、これが近道コースの状態です







気を取り直していざ登山! 峰コースを登り始めます。 最初から結構急な登山道でしたね (笑) AM 5:40

          





ヤマボウシが出迎えてくれます







米山さんも見えます







AM 5:53 カタクリ群生地 (この時期には当然咲いていませんが) に到着 (2枚目の地図に記されています)
アザミが咲いていましたので、一休みいたしました (笑)

          




          





此処にこのような物が・・・桜の木があるのかな?

          


一休みをし、登り始めます。  登山は何処もキツイね (笑)

朝焼けショー

2014-06-03 06:00:00 | 散歩での一枚
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の朝焼けは久々に綺麗な朝焼け・・・と言っても、今まではこの時間帯は目覚めたり、目覚めなかったり (笑)
朝4時前に目覚め、外を見たら・・・綺麗な朝焼けが始まっているではありませんか。
急いで鯖石川改修公園へ。 綺麗な朝焼けを見る事ができました。 皆さんへおすそ分けいたします (笑)

AP 4:08 朝焼けショーの始まりです







鯖石川も焼けます







平成大橋







焼けの色がオレンジに変わってきます








AM 4:37 今朝の日の出は・・・雲に覆われ、不完全燃焼・・・残念

          


今朝の朝ドラ、いかがでしたでしょうか?
今日も越後柏崎、暑くなりそうです。  熱中症、注意いたしましょう。