かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

541 フィクション 「貿易統計の発表」

2008-11-13 | その他あれこれ
(プロローグ)平成20年10月23日、午前8時45分。

東京・霞ヶ関にある財務省三階のある部屋の入り口に、10枚ほどの資料が7-8cmの高さで積んである。
その周りに携帯電話を耳にあてた、20才代後半から30代後半ぐらいの眠たそうな男女10人ぐらいが周りを取り囲んでしきりに時計を見ている。すると、職員らしき人物数人が部屋に入ってきて、備え付けのマイクの前に座った。

庁内放送が「ただいまから平成20年9月分の貿易統計の発表を行います。」と告げた・・。30人ぐらいの手が、一斉に入り口の資料にのびて、先ほどの電話を持った人物は誰かに向けて資料の数字を早口で喋りだした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私たちが輸出入申告するとき貨物をHS番号9桁で分類していますが、その全国分の集計結果のプレス発表風景を想像で描いて見ました。

貿易統計のような、為替や株の市場に影響を及ぼす数値は、午前8時50分に発表されるのが通例で、先ほどの携帯電話をつなげて待っている記者は、いち早く世界に発信するためのスタンバイです。
 
発表は、担当課長が資料で説明後、質疑応答に入る、「原油、小麦の輸入価格状況はどうか。自動車輸出の地域別動向はどうか。円高の影響による貿易収支への影響をどう見ているか?」」とか「数量指数では○月連続の減だが、この傾向は今後も続くと考えるか」とか 「○○は前年比で30%減となっているが要因は何か?」などなどの質問が飛び交っている。

@@@@@@@@@@@@

年500兆円強ぐらいのGDPに対し、輸出入額がそれぞれ60~70兆円ぐらいの規模ですから、貿易額を正確に把握することはマクロ、ミクロ両面から大切です。

米国の貿易統計が日本と比べて正確性に劣ると評される理由の一つには、統計データーの収集方法や、その精度維持の仕組みに問題があるのではと言う意見も有るそうです。

各国の貿易統計を突き合わせてみると、日本からの輸出が100となっているのに、その国の輸入では90となっているなどの不整合がまま見られ、二国間の貿易インバランスの額の認識が大きく違うということにもなりえます。このため、時々、2カ国の担当者の間でなぜ数字が違うのか分析が行われているようですが、統計計上方法や範囲の違いでは説明できない部分が、何故か残ると聞いたことがあります。

なお、日本の貿易統計は、翌月20-25日の間で発表されていますが、米国は翌々月の初旬ー中旬となっています。

;;;;;;;;;;;;;;
貿易の統計としては、以前は税関の貿易(通関)統計以外に通産省の輸出承認統計がありましたが、後者は廃止されています。なお、当然ながら、マクロとしては、輸入の増減は国内景気、輸出のそれは外国景気を反映すると言われています。
1


455 メガポート・イニシアテイブ(MI)とは?

2008-07-04 | その他あれこれ
洞爺湖サミットの直前のタイミングですが、7月3日付けの外務省・財務省・国土交通省の報道発表で、日米政府がメガポート・イニシアテイブ(MI)のパイロット・プロジェクトを協力して実施するとのアナウンスがありました。
http://www.mof.go.jp/jouhou/kanzei/ka200703a.htm


 こういううわさはあったのですが、要はテロ対策の一環の取組みで、横浜の南本牧ふ頭に放射線検地施設を設置してコンテナ内の核物質その他の放射性物質の監視を行うとのことです。

 簡単にMIを説明しますと、2003年から米国エネルギー省(DOE)が中心になって推進しているもので、世界の主要港に放射性物質検地施設を置き、核物質などの拡散を防止することを目的にしています。
 
 米国が積極的な働きかけをし、これまで27カ国・地域と合意し、本年5月現在でオランダ、ギリシャ、バハマ、スリランカ、シンガポール、スペイン、フィリピン、ベルギー、イスラエルでは既に実施中とのことです。

 検地装置がどんなものかと概観しますと、道路に設けたゲートをコンテナを載せたトラックが通過すると、放射性物質の有無を検知するようです。

 浅間山荘事件や、サリンの事件はありましたが本格的な国際テロには遭遇していない日本人にとって、なかなか身近な課題とは感じにくいですが、これが世界の現実であることを、思いだします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来週の七夕が終わると、関西は夏祭りの季節です。京都の祇園祭、神戸みなと祭り、大阪の天神祭りと続きますが、さて、今年の夏は暑いのでしょうか?





450 認定事業者調整官と認定事業者監理官

2008-06-27 | その他あれこれ
もしかしたら字が間違っているかも知れませんが、来月に財務省と全国の税関に、このような専門官が設置され、東京税関には首席認定事業者管理官が出来るようです。

 どんな仕事をするかというと、日本版AEO、つまり特例輸入者、特定輸出者、認定通関業者、特定保税運送運送者、特定保税蔵置場について、統括的に審査、調査などを行うようです。

 このような、新規名称のポストは、役所、会社を問わず、そのときどきの課題となっている業務について新設されるもので、関税局スタッフの場合ですと、知的財産専門官、世界貿易機関専門官、関税評価専門官、税関情報専門官、密輸情報専門官、関税分類調査官、関税協力専門官、原産地規則専門官、特殊関税専門官など、名称だけ見ていても、なんとなくポストが作られた問題意識が見えそうです。
こうしてみると、どんどん、新しい課題が生じてきてその対応を迫られてきた状況が透けて見えそうです。

::::::::::::

先ほどからテレビで、往年のスターのその後という番組を流しています。

人生波乱万丈!!
だいぶ前に、私の職場の上司であった方がこのようなタイトルでエッセーを書いておられましたが、それぞれの人生、山あり谷ありを感じています。

 よし!明日も元気で参りましょう・・。
 



442 税関官署の選択と集中が進む!

2008-06-17 | その他あれこれ

 例年、6月~7月は政府の各省庁の組織改変と、人事の季節ですが、税関においては今年の6月30日に一挙に、7つの税関官署が廃止されることになっています。

税関に限らず、政府行政機関は、行政改革による統廃合計画や行政監察などによる勧告などによって毎年組織の改変が行われていますが、全国200ほどの官署について同時に7つの官署の廃止は、思い切った選択と集中を図ったものと高く評価されるもののようです。

以下に、7つの官署を並べますが、関西から九州までの、大阪港、神戸港、関門港という、日本の有数の貿易・商業港での官署が6つを占めています。

鹿児島の喜入は、原油の備蓄基地として有名なところで他の6港とは趣が違うようです。

また、大阪、神戸で五つを占めています(ただし神戸航空貨物出張所は、主に関西空港の航空貨物を扱っています。)が、これは阪神港として一体化する法令改正が行われ、名実ともに一体的運用による競争力強化を図ることを目指していることが、背景にあるのかもしれませんね。

大阪税関: 富島出張所(以下「出張所」の記載は省略。)、安治川
神戸税関: 東灘、神戸航空貨物、兵庫
門司税関: 小倉
長崎税関:鹿児島支署 喜入

・・・・・・・・
3月決算企業の、株主総会が始まります。多分、来週の中頃から後半がピークですが、企業では、事業そのものの選択と集中が行われますね。

写真は、神戸税関の庁舎です。






378 税関行政のパフォーマンス 

2008-03-13 | その他あれこれ
 前号に続いて、3月の「貿易と関税」の関税局長講演録からの引用です。
・・・・・・・・・・・・・・・
 どんな仕事でも同じですが、何かをしている時に「現状は適切なのか?何か不足はないのか、改善する必要はないのか。」など、成果や実績、効果などについて、数値的に評価して、他の企業や組織体と比較することが大切です。

 いわば人の振り見て、我が振り直せ!が必要です。

税関の行政も同じで、財務省では政策評価と言う中で、いろいろな目標を決めてその到達度などを計測していますが、税関行政は世界共通の部分が大きく、また、税関行政のパフォーマンスは、日本経済の国際競争力にも関わる問題であり、世界各国との比較が望まれる分野です。
:::::::::::::::::::::::
冒頭の、講演会資料の中に、「税関のパフォーマンス」について世界各国を比較するデータが出ています。

世界銀行の資料と言うことで、世界各国のオペレーターへのアンケート結果を基に指数を算出したもののようですが、
①税関当局の能力 
②申告手続きの効率性・透明性・電子化 
③ コンプライアンスの優れた者に対する迅速な通関制度の有無などが要素になっているようです。

読者の方は、「それじゃ、日本の税関のパフォーマンスは、世銀の資料では何位になっているんだ?」と早く教えろと思われているかもしれませんね(笑)。

資料では
 1位 オランダ 2位デンマーク 3位シンガポール4位ドイツ 5位 スウエーデンと、ヨーロッパの国が上位を占め、 11位に日本、中国が35位になっているようです。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
行政機関も、このような世界比較を外部へ出していくようになってきたんですね。
ねじれ国会は、なかなか進みませんが、国家運営のパフォーマンスランキングなんてのはないんでしょうか?

昨夜は、異業種の方との交流の機会がありました、法律文化の創造企業 というのは、どういう業種でしょう?