かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

372  関税法とエコについて

2008-03-05 | その他あれこれ
地球温暖化の主原因となるCO2排出削減や、リサイクルなど環境に優しい経済活動は、世界や人類にとって不可欠ですが、貿易全般に影響する関税法や関税は、この環境問題についてどのような姿勢で規定を設けているのかを考えてみようというのが、今日のテーマです。

1 廃棄物の貿易


 産業廃棄物の不当な移動を制限するための世界的規制は、バーゼル条約が有名です。この条約の正式名称は「有害廃棄物国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」といいますが、国境ををまたいだ移動についてルールを決めて、関税法ではこのようなモノの移動はそのルールに従っていないと輸出入できないこととされています。

2 貿易量の統計

 いろんな立案をするためには、まず事実の把握が大切で、貿易統計で輸出入量や額、関係国名等を正確に把握することが大事です。オゾン層を破壊するフロンや、リサイクル法の対象になっている家庭電化製品など、これまでも世界レベルでの統計数値を把握するため、品目に応じて対策をとってきました。

3 環境に優しい関税制度

 競合品について、環境に優しい関税率を引き下げて産業界で使いやすいように誘導すると言うことが考えられます。個々の関税率がどう決まっているか知りませんが、平成20年度関税率改正でバイオERBEの関税無税化が図られたのは、このようなことの一環かもしれません。
日本は、環境問題の技術先進国ですが、関税率の設定にはいろんなことを考えての決定が必要です。

4 没収や廃棄について

 偽ブランド品が税関で発見されたり、輸入規制があって正規には輸入できないものが水際で摘発された
りがありますが、こういう品物はたいていの場合焼却されたり、埋立地で埋め立てたりが行われます。
こういう際に、焼却に変えて学校に寄付したり、リサイクルにまわすとかの感覚は、今の関税法では見当た
らないようですが、これから、こんなセンスも必要になっていくのかわかりませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通関手続きや貿易手続きは普遍では有りません、時代時代で、問題のテーマが異なりますし、そのテーマの問題意識も変化します。何事にも、柔軟に、しなやかな対処が、大事ですね。

そういうと、かずさんは今の住まいに変わるときに、ダイニングのテーブルに1920年代ぐらいのゲートレッグテーブルを購入して大切にしているんですが、これもエコ生活かな~~? 単なるアンテイーク好みでしょうか?



351 受験生の基礎教養に良さそうです!

2008-02-01 | その他あれこれ
 先ごろ財務省が、関税・税関行政に関して発行しているパンフ類の更新があり、ホームページで公開されています。
http://www.customs.go.jp/zeikan/pamphlet/index.htm
 その中に、「関税レポート」というものがありますが、 A4版74ページで、「貿易関係業界や関係機関の方々に、我が国の関税政策や税関行政をより知って頂くために制作したものです。」とあるようになかなかしっかり書いてあります。

 関税法や定率法の解説をしているような受験参考書ではありませんが、通関士試験を志しているかたなら一読しておかれると、近年の関税法改正の背景や、税関がどんな方向で仕事をしているのかが、網羅的に分かりますので、私たちの教養編にはもってこいのような気がします。
:::::::
 2月3日は節分です。今年の恵方は南南東らしいですが、関西が発祥といわれる恵方巻き丸かぶりの行事は、各地に広がっているようですね。


かずさんは、もともと大阪人ですが、こんな習慣はなかったような気がしますが、U~~NN(#^.^#)



339 税関職員の制服アンケート

2008-01-16 | その他あれこれ
 今日は!日本列島が寒気で冷えています。自然てすごいですね、日本中をこんなに冷やしてしまうんですから!
:::
今月の25日まで、税関の次のホームページで、税関職員の制服についてアンケートをしています。めったにない機会ですから、貿易の世界で活躍しようとされている方々は、率直な意見を出されたらいかがですか?

http://www.customs.go.jp/news/enquete/uniform/index.htm

今の制服は、平成5年からで14年が経過らしいですが、もっと親しみやすいものがいいのか、やはり少しはピリッとしてるほうがいいのか、ま~役所のことですから限界はあるでしょうが、港の外交官といわれることもある職業ですから、相応にスマートにがいいんだろうとの意見もありそうです。

そういうと、画家のアンリ・ルソーをご存知ですか?
ルソーは、20数年間、パリ市の税関の職員を勤め、仕事の余暇に絵を描いていた「日曜画家」であったことから「ル・ドゥアニエ」(税関吏)の通称で知られているようです。



253 最新、密輸事情!

2007-09-04 | その他あれこれ
 財務省から、税関がこの半年ぐらいで告発した密輸事件の一覧の発表がありました。

郵便、入国者、貨物、船員の陸揚げなど、島国ですからトラックで国境を越えてとか、アメリカ/メキシコのように
飛行機でとかは、さすがにありませんが、なかなかバラエテイ豊かです。

 外国に行って、言葉巧みに運び屋役のリクルートされることには気をつけましょう。
 モノを手荷物にして運べば、お金がもらえるなんて、うまい話が、あると思わないように!


月 物件  数量 仕出国 輸出入経路
8 大麻草 1KG オランダ 郵便物
8 コカイン 0.8KG ペルー 郵便物
8 覚せい剤 4KG 香港 入国者
8 覚せい剤 155KG カナダ 貨物
大麻草 280KG
MDMA 69万錠
7 大麻草 1.9KG オランダ 入国者
7 ケタミン 3KG 台湾 入国者
7 MDMA 1万錠 オランダ 入国者
大麻草 2KG
6 コカ葉 1.8KG ペルー 郵便物
6 MDMA 1.5万錠 オランダ 入国者
大麻草 1.5KG
6 拳銃、実弾 1丁 フランス 入国者
6 ステンレス製品 北朝鮮 貨物
6 あさり 120トン 北朝鮮 貨物
5 覚せい剤 1KG 中国 入国者
6 大麻クッキー2.7KG タイ 郵便物
5 ガス点火具 9千点 中国 貨物
5 バッグ 7万点 中国 貨物
5 バッグ 3万点 中国 貨物
5 腕時計 70点 中国 郵便物
4 うなぎ稚魚(密輸出) 134KG 台湾向け 漁船
4 あへん 7KG トルコ 入国者
3 MDMA 1.5万錠 イタリア 入国者
3 熊の胆 3KG ロシア 船員から受取り
3 大麻草 55g アメリカ 郵便物
::::::::::::::::::::

イギリスロンドン塔の衛兵に、500年の歴史で始めて女性が任命されたとのことです。
やはり、ビリー軍団で、鍛えたのでしょうか(笑)


242 税関の名誉署長について

2007-08-21 | その他あれこれ
相変わらずの残暑です。今年は8月8日の立秋を過ぎてからが夏本番というか、40度を超える気温が各地で記録されています。
 この立秋を過ぎると、「残暑厳しき・・・」が定番になりますが、今年は掛け値なしの猛暑ぶりです。
水分と、塩分と、体に良い栄養素をとって、睡眠もケチらずにこの夏を乗り切りたいものです。

:::::::::::::::
前号の241では、「税関モニター制度」のことを紹介しましたが、今回は税関の「名誉署長制度」を紹介します。

 郵便局や、警察などでも見られますが、あちらこちらの機関で、何かの記念日に地元の中学生や。スポーツ選手などを一日郵便局長の委嘱をして、PRや啓蒙活動に参加してもらうというのは、よく行われます。

税関でも、11月28日の税関記念日に一日税関長をお願いすることが、広く行われています。

 名誉署長制度は、この一日税関長とは趣旨が異なり、日本の長い海岸線や、広い地域を、8000人ぐらいの人員で取り締まっていくのは困難で、地域社会の理解と協力が不可欠なところから、税関官署から遠く離れた地域の有力者に、地域社会と税関とのパイプ役をしてもらったり、税関業務についてのPR活動にも協力してもらおうとの趣旨でお願いしているようです。(関税法の制度ではなく、行政的な施策です。)

 どういう地域の方にお願いしているか調べてみると、目に付いたのは次の地域で、名誉署長をお願いしているようです。(これだけがすべてかどうかは分かりません)

 石川県能登地区(大阪税関)、和歌山地区(大阪税関)、奈良地区(大阪税関)、伊勢志摩地区(名古屋税関)、隠岐地区((神戸税関)、壱岐地区(門司税関)、宿毛地区(神戸税関)

こうしてみると、日本海側と、紀伊半島以西の太平洋岸が多いですね。
税関のことですから麻薬の密輸入が、取締りのターゲットの中心にあるでしょうから、それが日本海を渡って運ばれてきて、日本の海岸から陸揚げされるということを強く意識してるような名誉署長の委嘱状況かなとの印象があります。

なお、奈良県は、海岸線がない珍しい県の一つで、しかも税関官署もないという県ということも考慮して、お願いしているんでしょう。

:::::::::::::::::::

インドネシア訪問中の安倍総理とユドヨノ大統領との間で、日・インドネシア経済連携協定(EPA)の署名がなされたとの報道がありました。

同EPAには、日本からインドネシアに輸出される自動車・自動車部品等、そしてインドネシアから日本に輸入されるえび・えび調製品等の関税撤廃等が含まれ、同国との貿易の9割以上が自由化されることとなるようで、今後、両国の国内法上の手続きを完了した後に発効となります。
えっと、これで日本のEPAは、何カ国になりますか?(U~~N、汗汗!!)