かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

241 税関モニター制度

2007-08-20 | その他あれこれ
 先週のお盆、夏休みモードから、どの企業もビジネスモードに移行していることと思います。
 かずさんも、出ているところがすっかり日焼けして、そういうと子供のときの夏休みでは、皮膚がぼろぼろむけるぐらいに日焼けしていたなと思い出しています。
:::::::::::::::::
 今日は、「税関モニター制度」の話題を取り上げてみます。
 これは、関税法などの法令によるものではなく、行政上の制度として全国の税関で平成13年度から導入しているものです。

 モニターという名称のとおり、税関が国民からの意見を聞いて、事務運営の改善に役立てて、行政サービスの一層の向上を図ることや、国民への情報提供により行政の透明性を高めて税関への理解の向上を図ろうとするものです。

 全国では90人ぐらいの方が、モニターに委嘱されているようで、7月からの事務年度の始まりにより、ちょうど今頃に、全国の各税関で委嘱が行われているようです。

どんな方が委嘱されているかを、名古屋税関の例で見ると
①弁理士会代表 ②旅行業界代表 ③ソロプチミスト(女性のボランテイア奉仕組織)④荷主企業
⑤大学広報係長⑥港湾所在の自治体課長⑦航空会社係長 ⑦大学教授(日本人及び外国人) となっていますので、かなり多彩ですね。

 税関は、その仕事柄、許認可官庁、税務官庁、取締まり官庁のようにいささか、硬い、とっつきにくいイメージがあるように聞きますが、もちろん不正をする密輸者には怖がられる存在でなければ困りますが、多くのちゃんと手続きを履行する企業や人にとっては、より良いカスタムス・サービスを提供する、開かれた役所であって欲しいものです。

そのためにも、ダンボのような大きな耳は不可欠です。

 :::::::::::::::::::::
 



237 税関で保管している証券などの返還

2007-08-10 | その他あれこれ
 8月の終戦記念日の頃には、毎年、新聞報道で税関が保管している証券などのことが出ます。
 
 第二次大戦が終わった昭和20年8月から、中国や朝鮮半島、フィリピンなどの南方から、多くの日本人が引き上げてきました。
 
 これらの人々は、新潟や、京都府・舞鶴、和歌山県・田辺、山口県・仙崎など、多くの港に上陸されましたが、その上陸の際には、所持していた当時の日銀券や、金、ダイヤなどのほとんどはそのまま持ち込めず、税関(当時は海運局)で預かりました。

 この措置は、終戦後に通貨流入によるインフレなどを防ぐため、連合国軍総司令部(GHQ)の政策で、引き揚げ者から民間人1000円、軍人は200円を超える現金や証券類を税関が預かったものです。

 金やダイヤはその後、日本銀行で保管されたんじゃないかと思いますが、税関では日本銀行券や、国債、軍票、郵便貯金通帳などの紙のものが保管されているようです。

 引き上げ時に、こうして預けられた税関保管の証券等は、昭和28年(1953年)から通貨・証券等の輸入禁止が解除されたため、同年9月から返還が行われています。

以来、54年が経過しましたが、今も全国の税関では戦後処理が終わってないんですね。

 先日の報道では、大阪税関では、京都・舞鶴港と和歌山・田辺港で預かった約5万3400人分のうち、約2万1900人に現金などを返還しており、昨年は143件の照会があり、6人に返還したとのことです。

 もし、おじいちゃんやおばあちゃんが、引き揚げてこられたなら、どこの税関でも全国に調べてくれますから、照会してみたらいいですね。ただ、旧日銀券を返還してもらっても、当時の価値にはしてくれませんよ(~_~;)




219 税関の検査機器最新事情!

2007-07-18 | その他あれこれ
213で 大型X線検査装置の配置状況を書きましたが、その延長で、もう少し税関の検査機器を見てみましょう。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
貨物の輸入について、実際に港に事務所を置いて貨物の検査を行う行政機関は、税関、動・植物検疫、食品衛生等の少数です。

 税関の検査は、①関税率を決める品目分類が正しいか?②検疫や食品衛生など、農水省等他官庁への手続き(他法令手続き)が必要なものかどうか? ③麻薬や爆発物・拳銃や、偽ブランド品などが隠されていないか?の観点から行われます。

①の観点からは、千葉県柏市に中央分析所のほか各税関に分析部門を持って、DNA鑑定(たとえば印材の輸入で、象牙か、マンモス象か?)や、定量・定性分析などをしています。悩ましいのは③の検査で、非破壊検査を基本にしながら、物流の変化や密輸手口の巧妙化に対応するため苦労しているようです。

1 麻薬犬
 検査機器といえるかどうか分かりませんが、とてもポピュラーで有効です。空港の旅客が見えないところでバゲージや貨物・郵便物等を検査するアグレッシブ・ドッグと、旅客の周りで動き回るパッシブドッグがあることはご存知ですね。麻薬と爆発物に反応しますが、そのケアや、稼働時間などの制約があります。

2 X線検査装置 
 航空会社が手荷物を検査するのに使っていますが、税関のものは、もう少し大きな貨物を通すので1メートル四方ぐらいの開口部です。貨物を置いてある場所に行って透視するための車載型もあります。 
 また、このX線機器は、単純な一方向照射から、二方向照射、CTスキャン、後方散乱式のように最新技術を利用するべく発展しています。

 ただ、20フィートコンテナーの貨物を全部検査しようとすると、コンテナーヤードから引き出して検査場まで運んできて、取り出してX線機器を通し、コンテナーに戻そうとすると、経費と時間がかなりですので、コンテナー全量検査は、荷主の経費負担が大きく、これをどうするか長年懸案でした。

 この懸案に対応する機器が、大型X線検査装置です。

(参考)WCO(世界税関機構)が、米国同時テロ後の2005年6月に「国際貿易の安全保障及び円滑化のための「基準の枠組み」」を採択していますが、その中では「輸出国による非破壊検知機器(大型X線検査装置等)を使用した貨物検査の実施」が記述されています。

3 麻薬犬ロボット
 10年程前に、当社と財務省が、センサーを使用して麻薬を探知する機器の共同開発をした事があると聞いていますが、麻薬犬ロボットというか、麻薬や爆発物の微粒子のようなものを収集して分析したり、反応するような機器が使われています。使用の古い順に、移動式空気分析装置、イオンスキャン、抗体反応型薬物探知システムと呼ばれるものです。
:::::::::::::::::::::







213 大型X線検査装置の配置状況

2007-07-10 | その他あれこれ
受験生の方は、それぞれの学習法で頑張っておられると思います。私からは、ちょっと息抜きになるような軽いものにします。

現在の船舶による貿易品の運送の主流は、コンテナーによって行われています。外国貿易に使われているのは、20フィート(長さが6mぐらい)コンテナか40フィートのものです。
 
あの中に一杯輸出入貨物が詰まっていますが、もし、不正をして貨物の一部分に麻薬を入れようとしたり、全然違うものを隠匿して密輸しようとするなら、コンテナー貨物を利用するのはとても好都合です。
また、コンテナー自体を改造して一番奥の壁を二重にして、その隙間に密輸品を隠すのような手口がおこなわれています。

昭和40年代(1960年代半ばに)、コンテナ船が始めて就航してからは、不正な輸出入を防止し摘発するとの観点から、このコンテナー貨物の検査をどうするのかは、税関の通関にとって大きな課題でした。

といいますのが、20フィートコンテナーに満載されているカートンボックスを、すべてコンテナの外に持ちだして、そのカートンの奥のほうのものを開けて内容物を検査し、ついで、コンテナ自体について改造されていないかとかの検査をして、また、元に入れるという作業は、かなりの費用がかかるからです。

 このような費用は、輸入コンテナーなら、輸入者側が負担する必要がありますので、先ほどのような検査があると、輸入コストに少なからず影響しますので、検査の有無が大きな関心事になります。
このような状況から、平成12年度から、全国の港でこの画のような大型X線検査装置が配備されてきました(現在13港、16箇所)。

これは、X線装置の中を、コンテナーを積んだトラックが動いていくようなものです。これを使えば、コンテナーから出して、また入れての検査が2時間ぐらいに比し、10分ぐらいで検査できるようになりました。
コンテナ貨物についての、最近の密輸の摘発実例としては、18年8月、大阪港で、インドネシアからのコンテナから、大量の象牙が発見されたり、18年11月、横浜港で、中国からの塩蔵わらび入りのプラスチックドラムに覚せい剤が隠されていたりしています。

 大型X線は、場所の確保や設備など多額の経費が要りますが、手続き者にも税関にもメリットのある検査機器ですね。




211 税関についての政府インターネットテレビ

2007-07-06 | その他あれこれ
 今日は!
 かずさんは知らなかったのですが、政府広報室で「政府インターネットテレビ」と言うものがあります。

いくつものチャンネルがありますが、24chには「行政の現場から」と言うのがあって、7月5日号では税関関係が「水際で取り締まる税関~社会悪物品等~」と言う題で出されています。

 その中では、麻薬犬や、一般のX線検査装置のほかにも、コンテナーを丸ごと透視できる大型のX線装置や、車載型の薬物・爆発物検査装置が出てきます。

URLは、次のところですから、受験勉強で疲れられた時などは、気分転換でご覧になるのが良いかもしれないです。

http://nettv.gov-online.go.jp/channel_mov.html?c=24&n=1220&e=11&f=0

:::::::::::::::::::
 九州南部は大雨ですが、そちらにお住まいで被害の方はいらっしゃいませんか?
 今の季節の果物が、さくらんぼ、桃、西瓜、枇杷いろいろですね。かずさんはみんな好きです。 週末です、皆さんはおやすみでしょうか。また~(^.^)