先週のお盆、夏休みモードから、どの企業もビジネスモードに移行していることと思います。
かずさんも、出ているところがすっかり日焼けして、そういうと子供のときの夏休みでは、皮膚がぼろぼろむけるぐらいに日焼けしていたなと思い出しています。
:::::::::::::::::
今日は、「税関モニター制度」の話題を取り上げてみます。
これは、関税法などの法令によるものではなく、行政上の制度として全国の税関で平成13年度から導入しているものです。
モニターという名称のとおり、税関が国民からの意見を聞いて、事務運営の改善に役立てて、行政サービスの一層の向上を図ることや、国民への情報提供により行政の透明性を高めて税関への理解の向上を図ろうとするものです。
全国では90人ぐらいの方が、モニターに委嘱されているようで、7月からの事務年度の始まりにより、ちょうど今頃に、全国の各税関で委嘱が行われているようです。
どんな方が委嘱されているかを、名古屋税関の例で見ると
①弁理士会代表 ②旅行業界代表 ③ソロプチミスト(女性のボランテイア奉仕組織)④荷主企業
⑤大学広報係長⑥港湾所在の自治体課長⑦航空会社係長 ⑦大学教授(日本人及び外国人) となっていますので、かなり多彩ですね。
税関は、その仕事柄、許認可官庁、税務官庁、取締まり官庁のようにいささか、硬い、とっつきにくいイメージがあるように聞きますが、もちろん不正をする密輸者には怖がられる存在でなければ困りますが、多くのちゃんと手続きを履行する企業や人にとっては、より良いカスタムス・サービスを提供する、開かれた役所であって欲しいものです。
そのためにも、ダンボのような大きな耳は不可欠です。
:::::::::::::::::::::
かずさんも、出ているところがすっかり日焼けして、そういうと子供のときの夏休みでは、皮膚がぼろぼろむけるぐらいに日焼けしていたなと思い出しています。
:::::::::::::::::
今日は、「税関モニター制度」の話題を取り上げてみます。
これは、関税法などの法令によるものではなく、行政上の制度として全国の税関で平成13年度から導入しているものです。
モニターという名称のとおり、税関が国民からの意見を聞いて、事務運営の改善に役立てて、行政サービスの一層の向上を図ることや、国民への情報提供により行政の透明性を高めて税関への理解の向上を図ろうとするものです。
全国では90人ぐらいの方が、モニターに委嘱されているようで、7月からの事務年度の始まりにより、ちょうど今頃に、全国の各税関で委嘱が行われているようです。
どんな方が委嘱されているかを、名古屋税関の例で見ると
①弁理士会代表 ②旅行業界代表 ③ソロプチミスト(女性のボランテイア奉仕組織)④荷主企業
⑤大学広報係長⑥港湾所在の自治体課長⑦航空会社係長 ⑦大学教授(日本人及び外国人) となっていますので、かなり多彩ですね。
税関は、その仕事柄、許認可官庁、税務官庁、取締まり官庁のようにいささか、硬い、とっつきにくいイメージがあるように聞きますが、もちろん不正をする密輸者には怖がられる存在でなければ困りますが、多くのちゃんと手続きを履行する企業や人にとっては、より良いカスタムス・サービスを提供する、開かれた役所であって欲しいものです。

:::::::::::::::::::::