三日目、夜のうちの雨もほぼ上がって、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅から約1時間で出雲大社前駅に着きます。宍道湖北側の湖畔をのどかに、でもかなりのスピードで走ります。

今回のプランは、ちょうど4年前に、大遷宮が終わる直前で沢山の人が向かった出雲から鳥取砂丘まで島根県、鳥取県を西から東に横断して、道路の混雑と長距離でくたくたになった反省から、ゆっくり電車を使ってノンビリの趣向でしたので、門前町の店を右に左に見ながらの参詣です。
定番どおり木、鉄、銅の鳥居を順にくぐり、だんだんとおごそかな気分になっていきます。 大社の境内では、奉納のお神楽を近在の方が催されています。

あの大きなしめ縄のある拝殿では、こちらの拝礼に従って二礼四拍手一礼です。

やはり、こちらの大国主大神が祭られている本殿は立派です。


ときに、出雲はぜんざいの発祥の地ってご存知ですか?
旧暦の10月に全国から神々が集まり「神在祭(かみありさい)」という神事が行われ、その時にふるまわれるのが「神在(じんざい)餅」、これが出雲のずーずー弁でなまって、京都に伝わったとのこと。江戸初期の文献にもあるようで確かみたいです。
辛党で甘党のかずさんは、もちろん仕入れてきましたよ(^_^)

・・・
出雲大社は縁結びで有名ですが、男女だけでなく、人と人、人と出来事、人ともののご縁を結ぶ神様、これからもいろんな良い縁が結ばれていければ有りがたく嬉しいです。
このブログ1110で、大阪から福岡市への移転のことを報告したら、何人もの方から驚きのお便りを頂きました。日頃の顔を合わす機会は減っても、大阪に住んでいた時の、人、職場、ボランテイアや活動を通じての良いご縁はずっと大切にしてまいりますので、忘れずにどうかよろしくお付き合いくださいますよう。

今回のプランは、ちょうど4年前に、大遷宮が終わる直前で沢山の人が向かった出雲から鳥取砂丘まで島根県、鳥取県を西から東に横断して、道路の混雑と長距離でくたくたになった反省から、ゆっくり電車を使ってノンビリの趣向でしたので、門前町の店を右に左に見ながらの参詣です。
定番どおり木、鉄、銅の鳥居を順にくぐり、だんだんとおごそかな気分になっていきます。 大社の境内では、奉納のお神楽を近在の方が催されています。

あの大きなしめ縄のある拝殿では、こちらの拝礼に従って二礼四拍手一礼です。

やはり、こちらの大国主大神が祭られている本殿は立派です。


ときに、出雲はぜんざいの発祥の地ってご存知ですか?
旧暦の10月に全国から神々が集まり「神在祭(かみありさい)」という神事が行われ、その時にふるまわれるのが「神在(じんざい)餅」、これが出雲のずーずー弁でなまって、京都に伝わったとのこと。江戸初期の文献にもあるようで確かみたいです。
辛党で甘党のかずさんは、もちろん仕入れてきましたよ(^_^)

・・・
出雲大社は縁結びで有名ですが、男女だけでなく、人と人、人と出来事、人ともののご縁を結ぶ神様、これからもいろんな良い縁が結ばれていければ有りがたく嬉しいです。
このブログ1110で、大阪から福岡市への移転のことを報告したら、何人もの方から驚きのお便りを頂きました。日頃の顔を合わす機会は減っても、大阪に住んでいた時の、人、職場、ボランテイアや活動を通じての良いご縁はずっと大切にしてまいりますので、忘れずにどうかよろしくお付き合いくださいますよう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます