話題の9月入学が実現すると、高校卒業から大学入学までの期間が長くなります。また、卒業
から就職までの期間も現状では長くなる可能性があり、親の負担が増えます。
大学側は、空いた期間を利用すれば、さまざまな経験を積む機会が増えるとしてプラス面を
強調していますが、アルバイトや旅行の経験を増やしても、私の採用業務経験からすると、
就職の場面ではあまり評価されない可能性が大きいと思います。
就職までの期間に関しては、企業側が卒業後の間をおかずに入社させるようになると思います
が、公務員や教員になる場合には、採用方式が変わるかどうかが課題として残ります。本当なら
高校以下の入学時期もずらさないといけません。
9月入学になれば、世界各国の学生が入学しやすくなり、プラスの面はあると思います。ただ、
現在でも留学生はかなり居ますから、入学時期の違いがそれほど大きな障害になっているとは
思えません。むしろ、円高や物価高の方が障害のような気がします。
グローバルな視野を持つ人材の育成が可能になるとも言われます。海外からの留学生が周囲に
居れば、違った刺激が得られると思いますが、教える教員もグローバルな視野を持つ必要が
あり、外国人や海外経験のある日本人の中から選任する必要があると思います。
確かにこのまま行くと、学生の数が減り、大学のレベルも低下することが懸念されます。
そこで、外国人に門戸を大幅に開いて数を確保し、大学の維持を図ろうという狙いが根底に
あるのではと思います。必ずしも日本人の利益にならない可能性もあります。
大学のレベルを決める要素として学生の質もあると思います。しかし、大学のレベルは教員の
レベルによって決まる面が大きいのではないかと思います。世のため人のため、ひいては物心
ともに豊かな社会をつくる上で役に立つ研究成果を挙げ、提言を行うことが出来る教員をどれ
くらい擁しているかが大学の評価を上げるものと思います。
教授になると、よほどのことが無い限り、定年までの地位が保証されるかのような体質を改め、
教員の業績の評価を行って、待遇や研究予算に反映させ、不適任者は解任することも可能な
仕組み作りを併行して考えるべきと思います。
![にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ](http://classic.blogmura.com/violin/img/violin88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ](http://classic.blogmura.com/flute/img/flute88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 クラシックブログへ](http://classic.blogmura.com/img/classic88_31.gif)
にほんブログ村
から就職までの期間も現状では長くなる可能性があり、親の負担が増えます。
大学側は、空いた期間を利用すれば、さまざまな経験を積む機会が増えるとしてプラス面を
強調していますが、アルバイトや旅行の経験を増やしても、私の採用業務経験からすると、
就職の場面ではあまり評価されない可能性が大きいと思います。
就職までの期間に関しては、企業側が卒業後の間をおかずに入社させるようになると思います
が、公務員や教員になる場合には、採用方式が変わるかどうかが課題として残ります。本当なら
高校以下の入学時期もずらさないといけません。
9月入学になれば、世界各国の学生が入学しやすくなり、プラスの面はあると思います。ただ、
現在でも留学生はかなり居ますから、入学時期の違いがそれほど大きな障害になっているとは
思えません。むしろ、円高や物価高の方が障害のような気がします。
グローバルな視野を持つ人材の育成が可能になるとも言われます。海外からの留学生が周囲に
居れば、違った刺激が得られると思いますが、教える教員もグローバルな視野を持つ必要が
あり、外国人や海外経験のある日本人の中から選任する必要があると思います。
確かにこのまま行くと、学生の数が減り、大学のレベルも低下することが懸念されます。
そこで、外国人に門戸を大幅に開いて数を確保し、大学の維持を図ろうという狙いが根底に
あるのではと思います。必ずしも日本人の利益にならない可能性もあります。
大学のレベルを決める要素として学生の質もあると思います。しかし、大学のレベルは教員の
レベルによって決まる面が大きいのではないかと思います。世のため人のため、ひいては物心
ともに豊かな社会をつくる上で役に立つ研究成果を挙げ、提言を行うことが出来る教員をどれ
くらい擁しているかが大学の評価を上げるものと思います。
教授になると、よほどのことが無い限り、定年までの地位が保証されるかのような体質を改め、
教員の業績の評価を行って、待遇や研究予算に反映させ、不適任者は解任することも可能な
仕組み作りを併行して考えるべきと思います。
![にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ](http://classic.blogmura.com/violin/img/violin88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ](http://classic.blogmura.com/flute/img/flute88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 クラシックブログへ](http://classic.blogmura.com/img/classic88_31.gif)
にほんブログ村