一番最初のヘルナル、次の日管(ヤマハの管楽器部門の前身)の楽器を経て、現在ではフルートを2本とピッコロを1本持っています。
まず、現在はサブのフルートになっているのがサンキョウのエチュード、頭部管銀です。2本目の洋銀(日管)がいよいよダメになってしまい、近くのお店で割引セールが行なわれているのを機に購入しました。このお店では、当時、あまり選択肢がなく、予算の点でもこれくらいしか出す気がしませんでした。試しに吹いてみると、音の輝かしさがそれまで持っていた洋銀のものと明らかに違いました。また、調節用ネジが無いのも新鮮な感じでした。製作精度が良くなったためでしょう。
この楽器は気に入っていて、購入後、10年以上無調整のまま吹いていましたが、メインのフルートを購入してからオーバーホールして若返っており、以降、1年に1度は調整をして貰っています。
フルートにはいろいろなグレードのものがあり、作りや材質が違いますけれど、値段と音の両方を考慮すれば、できれば、この「頭部管銀」あたりから始めるのがよいと私は思います。初心者には少々高価と感じられると思いますが、響きが心地よいので、より楽しめると思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
まず、現在はサブのフルートになっているのがサンキョウのエチュード、頭部管銀です。2本目の洋銀(日管)がいよいよダメになってしまい、近くのお店で割引セールが行なわれているのを機に購入しました。このお店では、当時、あまり選択肢がなく、予算の点でもこれくらいしか出す気がしませんでした。試しに吹いてみると、音の輝かしさがそれまで持っていた洋銀のものと明らかに違いました。また、調節用ネジが無いのも新鮮な感じでした。製作精度が良くなったためでしょう。
この楽器は気に入っていて、購入後、10年以上無調整のまま吹いていましたが、メインのフルートを購入してからオーバーホールして若返っており、以降、1年に1度は調整をして貰っています。
フルートにはいろいろなグレードのものがあり、作りや材質が違いますけれど、値段と音の両方を考慮すれば、できれば、この「頭部管銀」あたりから始めるのがよいと私は思います。初心者には少々高価と感じられると思いますが、響きが心地よいので、より楽しめると思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村