ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

付帯決議はどこへ向かうか

2017年06月11日 21時49分10秒 | その他
 先日珍しい人に会いました。ローカルな話になりますが、女子高校前から最寄駅に向かう途中の左側に有ったS医院の息子さん。小学校、中学校の先輩に当たります。中学生時代に数学の塾でご一緒しました。

 それはさておき。

 退位に関する特例法案には付帯決議があり、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について検討するよう求めています。

 安定的な皇位継承を確保するための具体策は、旧皇族の復活と旧皇族からの養子を取る事のように聞いています。女性宮家に関するくだりは民進党の意向で加わったそうで、同党は女系天皇を推す可能性が指摘されています。

 旧皇族は数百年も前の大昔に天皇家から分かれたとされていて、普通の感覚なら親戚でも何でもない赤の他人に過ぎません。天皇家は万世一系と言われますが、旧皇族の場合同様な事は言われず、血統の正当性に疑問が湧きます。

 養子を取る事は皇室典範でも認められてなく法改正を要しますし、養子は血のつながりが無い事を敢えて強調するようなもの。旧皇族は既に国民になじみが薄く、国民が許容する皇族の範囲を無理に拡大するのは憲法で定める「国民の総意」の点でいかがなものか。

 旧皇族は戦後、一般庶民になってから2代目、3代目となっている筈で、ご本人が旧皇族の意識を持って居るかどうかや、急に皇族となって国民の尊敬を得る事ができるかどうかは疑問に思います。例えばテレビで以前見かけた竹田恒泰氏も旧皇族の末裔であるように言われていますが、スキャンダルが飛び出すようでは問題外。

 皇族はご幼少の頃から動静が報告され、成人して公的活動にも加われるようになる過程を国民が見守ってこそ尊敬の念が醸成されます。そう考えると、血統が「?」な旧皇族を無理矢理復活させた場合に尊敬の念が湧くとは思えません。むしろ身元確かな女性皇族の婚姻後の地位を確保する方が国民の尊敬がより高く得られるものと思います。

 現行憲法下の天皇は憲法上、国民の総意に基く存在であるにもかかわらず、歴史や伝統のみを見て、憲法に定めた国民の総意を軽んずる見解が出るのはおかしなもの。皇室問題の専門家と称する人達は趣味趣向の世界のエキスパートのようなもので、国民の総意を述べる人達では決してありません。

 退位法案で譲位ではなく退位としたのも、天皇の地位を当事者間で譲る意味とも取れる譲位は憲法が定める国民の総意に反すると言われる恐れがあるためではないかな。国民の大多数が皇室をどう考えるか、国民の総意を正しく汲み取るべきと思います。

 結局のところ、憲法を無視し伝統に固執して尊敬を集められない人が上に立つべきか、伝統にこだわる事なく憲法の精神に基づいた、かつ尊敬を得られる人が上に立つべきか。いずれを国民が求めるかの二択。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法の前の不平等

2017年06月10日 08時21分31秒 | その他
 親族間の殺人事件の一つである尊属殺人に適用されていた重罰規定が廃止されたのは法の前の平等に反するからと言われます。

 では、以前にも書いた「市民の安全を守る業務や法律に関係する職業に従事する人」、例えば警察官や弁護士の犯罪、さらに加えるなら先生の生徒に対する性犯罪などを「法の前の平等」で扱うのが正しい事かどうか。

 少し前、女子中学生を暴行したとされる小学校教諭が逮捕されましたが、この教諭も法の前で平等に裁かれ、教諭だからと言って町の変質者よりも重い刑が科せられるべきと言う事は有りません。教諭の社会的な役割がどういうものであるか、そのような犯行が被害者にどのような影響を将来に渡って及ぼすかを全く思いも付かない人と同様に扱われます。皮相な言い方をすれば、これが法の前の平等。

 実際、こう言う場合の犯人は、犯した行為が悪い事であると言う認識を持っている事が明白な、いわゆる悪意の人であり、行為が悪いと言う事を知らない善意の人である筈はありません。善意の人ならいざ知らず、悪意の人を重く罰する事が公平でないと言う考えは一般人には到底理解できません。重罰規定は有って然るべきと思います。裁判員裁判に参加する場合には大いに主張すべきではないか。

 平等が行き過ぎると、これらの職業に従事する人達を仲間同士で守りたい意図があると思いたくなりますし、これらの職業に従事する人達への信頼が失われ、ひいては司法や教育への信頼が薄れます。

 ごく最近、警察官が妻子を殺した容疑で逮捕されました。親族間で警察官が犯行なんて有るんだね。この場合は重罰規定が無くても、3人殺しているので最高刑は間違いの無いところではありますが。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親族間だからこそ

2017年06月09日 15時19分54秒 | その他
 親族間で起こる殺人が殺人事件全体のうちの5割以上を占めるそうで、かなりの高い割合になります。親族同士は利害がぶつかる場合も多いと思いますから、トラブルに発展する可能性が大きいのかも知れません。

 親族同士なら相手の家族状況や住居の間取り等について承知して、犯行のための下見は不要だし、逆に赤の他人同士の場合と違って、争いになってもまさか殺人にまではと言う最低限の信頼関係もあると思います。家族間であればなおさら。

 従って、親族間の殺人は、犯行に有利な条件を利用し信頼関係を逆手に取って行なわれるとも考えられますから、多少オーバーに言えば赤の他人とのトラブルによる犯行にくらべて悪質性が高いとも言えます。

 親族間で起こる殺人が5割以上ともなるとすれば、政策的に抑止を考えなくてよいのか。親族間の殺人事件が仮にゼロになれば、殺人事件の件数は半減します。現状では普通の殺人事件と同様の扱いで減りません。

 そこで思い出すのがかつての尊属殺人罪。父母や目上の親族を殺した場合に通常の殺人の場合より重い刑を課していたもの。実は法の前の平等に反するとして廃止されました。(子や孫を殺した場合の格別な規定が無かったのは不思議。)

 尊属殺人犯への重罰規定が無くなったのは法の前の平等を根拠とすると聞かされています。しかし親族間の殺人が増加したとすれば、社会の治安を維持する上で明らかにマイナス。国家が政策的に対処すべきであり、改めて親族間の殺人事件に重罰規定を設け、犯行の抑制に努めるべきと思います。

 いつものように蛇足。

 日弁連は重罰規定には恐らく反対するものと思います。なぜなら殺人犯はお得意様。刑罰は軽い方がよいに決まっています。被害者が損害賠償請求する事もありますが、件数は少ないので儲かりません。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロ対処策

2017年06月06日 23時00分01秒 | その他
 先日の英国でのテロでは車で人をはねた後、車を乗り捨ててナイフで人を殺傷しました。犯人が腹に爆薬を巻いており、自爆でさらに犠牲者が多数出る事を防ぐために駆けつけた警官が射殺しました。爆薬はその後偽物と判明したとされています。

 わが国で警察が同様に対処したら、射殺は行き過ぎと非難され、警察官が殺人罪で訴えられる恐れも無しとは言えません。犯人の人権が治安の維持に優先すると言う考えに立つ人が居るのかも知れません。

 緊急時に多数の人の安全を優先するか、犯人の生命を重視するかと言う問題は、判断しにくいと思いますが、外国の警察はドライで、人権の国フランスやお気楽とつい思うイタリアあたりでも、警察の対処はまず銃撃ありき。テロでなくても車で逃走すれば発砲され、死者が出ます。

 英国の事件では、犯人が危険な思想を持つ事を懸念した知人が通報を考えていたようで、一般市民による捜査協力(=密告)はとても重要。判明した危険人物は予防的に拘束すべきと思います。

 普通の殺人なら犯人が目標とする対象者は決まっていて、被害者の隣に居合わせても殺人を止めようとしない限り襲われませんが、テロの場合は対象者は誰でもよいので、取り締まりが少々過剰になっても多数の人の安全が保たれるべきと思います。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バディネリー

2017年06月04日 09時09分49秒 | フルート
 言わずと知れたバッハの管弦楽組曲第2番の最後の曲。バディネリー自体は一般称なのでこの曲には限らない筈としても、他の曲は知りません。

 たまたまテレビで一瞬見て聞き間違えたかも知れませんが、ローザンヌ国際バレエコンクール2017の課題曲の一つなのだそうで、バレエでこのような曲が使われるとはとても意外。速い曲でアクロバチックに動き回らないと曲想に合わないような気がします。

 かなり以前に購入した17cmLPレコードで、ギュンター・ケール指揮のマインツェル室内管弦楽団の演奏のものを持って居て、この楽団のフルーティストが吹いているものと思いますが、とても速い演奏で見事と思います。他にカール・リヒター指揮のCD(フルートはニコレ)、ピエール・モントゥーの弟クロード・モントゥーのCDを持って居ますがそれほど速くはありません。

 フルートを吹く人ならおなじみ、速く吹くのはなかなか難しい曲で、私はゆっくりでないと吹けません。発表会などで、同じ組曲第2番中のポロネーズと共に披露される事が多いようで、ポロネーズはなんとか吹けますが、バディネリーはかなり練習しないと。

 修業は続きます。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする