元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

『そなえーる』の視察@千歳市

2013年07月26日 15時32分44秒 | 視察
 会派の視察で北海道の千歳市、札幌市、旭川市、剣淵町に行って来ました。

 地方視察に行くと、素晴らしい施設ではあるけれど、

 「これだけ土地があるから出来るんだよね~東京じゃ厳しいよね」

 という結論に至ってしまうことも少なくはないのですが、今回は、「やればできる」というヒントをたくさんいただけた有意義な視察でした。


 先ずは、千歳市防災学習交流センター『そなえーる』のご報告から!


 こちらの施設は現在、日本全国から大変視察人気の高い施設とのことで、私たちが伺った際も前団体と入れ替わりでした。
 
 それもそのはず!「学ぶ」・「体験する」・「備える」というテーマ通り、子どもから大人までが納得できる、充実した体験型防災学習施設であります。


 <体験コーナー>

 これは絶対に体験しておくべき!!


 地震体験コーナー

 

 震度1から7までの揺れを体験するコーナー。さらに、阪神・淡路大震災や新潟中越地震など過去に起きた大地震の揺れを実際に体験できます。安全のために、写真にあるオレンジの棒に摑まりながらの体験となります。


 煙避難体験コーナー

 
 関口議員、田中議員

 
 私です。

 火災時に発生する煙をリアルに再現し、煙の特性や危険性を学び、視界のきかない煙の中で避難行動を体験することができます。
 避難訓練などで使われる、組み立て式の煙体験ハウスよりリアルで、口を鼻を覆いながら低い位置で避難するわけですが、安全と考えられる高さから頭が出るとブザーが鳴る仕組みとなっており、写真のガラス張りの通路の次は、暗い部屋を自分でドアを開けながら進む仕組みになっているのですが、中には鍵のかかっている部屋もあったりして、わかっていても一瞬あせったりしますマイ感想


 避難器具体験コーナー

 私も地上4mから避難器具で降りてみました。
 
 使用前
 
 使用後!?
 
 このコーナーは、「救助袋」や「避難はしご」など、ホテルやマンションに実際に設置されている避難器具の取扱いや、避難方法を体験することができます。
 これも勉強になります。

 この他、通報体験や、予防実験コーナー、防災情報検索コーナー等があります。

 また、体育館のような屋内訓練室は、日常は各種コミュニティ活動にも利用されているとのこと。

 そして、この施設の近隣には「防災の森」という屋外防災学習施設もあって、「野営生活訓練広場」、「河川災害訓練広場」、「土のう訓練広場」、「サバイバル訓練広場(アスレチック遊具などを設置)」等が整備されているとのことですが、当日は時間の関係で視察出来なかったのが残念です。また、行きたいと思います。
 

 今回視察した「そなえーる」規模の施設であれば、練馬区でも可能であると考えますので、提案できれば良いと思います。