元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

ホワイトショコラ

2021年07月17日 20時18分59秒 | 地域について


「ホワイトショコラ」

チョコレートのネーミングではありません!

写真の白いトウモロコシの品種です。

土支田の五十嵐農園さんでゲット。

生でも食べられるし、ラップして600Wで3分チンでもOKです。

名前の通り、甘〜い🥰トウモロコシでした!

今日の畑便り

2021年07月15日 20時07分08秒 | 地域について


本日も区内のあちらこちらを回っておりました。

夏野菜が欲しくなり、JAの販売所に行ったのですが、時間帯のタイミングが悪かったのか、ほとんど売り切れ状態。
もちろん練馬野菜の人気もありますが!


ということで、東大泉の酒井農園さんに駆け込み、トマトと




枝豆を採っていただきました。



言葉通り採れたて野菜!

最高のご馳走です(◍•ᴗ•◍)❤


ところで我が家のミニトマトも輝いています。



練馬の畑、万歳\(^o^)/

岩屋毅代議士から激励いただきました

2021年07月14日 23時42分59秒 | 自民党


議員会館にて、都議選でお世話になった先生方の事務所に挨拶周りをしていたところ、元防衛大臣 岩屋毅代議士ご本人とお会いすることができ、激励いただきました。


また、岩屋代議士は、鳩山邦夫事務所の大先輩であり、後輩の私に向けてフェイスブックにも以下のようなメッセージを下さいました。


「人は負けた試合からより多くを学ぶことができる。僕も二回の落選経験から多くを学ぶことができたと思っています。頑張ってください。」


とても重要なお言葉をいただきました。


頑張ります!



佐藤正久参議院議員のセミナー

2021年07月13日 23時13分33秒 | 自民党


昨日は、選挙でも大変にお世話になった、佐藤正久参議院議員の昼食前懇談会に参加させていただきました。

今回は、熱海市の土砂災害に伴う自衛隊の災害派遣について、台湾へのワクチン提供について、令和4年度予算について、国防についての講演でありました。


いつもながら、わかりやすく勉強になる講演でしたが、印象に残ったのは救助犬について触れられたことです。

救助犬は、災害現場において足を怪我したり、火傷することが多いので、犬は嫌がるが、予算化し専用の「靴」を履かせることにしたという、佐藤参議院議員の温かさと現場主義が伝わるお話でした。

また次回が楽しみであります。

豊玉中いっちょうめ公園のハチの巣について

2021年07月13日 22時21分19秒 | 地域について
前回のブログにて、豊玉中いっちょうめ公園の清掃の際にメンバーの方がハチに刺された話をしましたが、その後のご報告です。


①公園課にハチの被害を報告

②東部公園課が公園内を点検

③自転車置き場の後ろのツツジの植栽の中にハチの巣を発見し処理


以上です。

区の早い対応に感謝です。
また何より、子どもたちに被害が及ばなくて良かったです。

地元活動のスタートは@豊玉中いっちょうめ公園の清掃

2021年07月11日 22時47分47秒 | 地域について
今日から、地元活動もスタートしました。

恒例の、豊玉中いっちょうめ公園の清掃&草むしりです。




(一瞬マスクを外しての記念撮影)


急に暑くなってきたので、雑草も絶好調。
ゴミ袋もこんなに!




でもそのおかげで、公園の景色もすっきり





いい汗かきました!

ただ問題が一つ。
公園内の木にハチの巣があるのか、あるいは近隣にあるのか、公園内に数匹のハチの姿があり、メンバーの二人が刺されてしまいました。
子どもたちの安全のため早速区に報告し、ハチの巣の調査をして適切な処置をしてもらわなくてはなりません。
急ぎで連絡します。


ところで、一度枯れてしまったツワブキが元気になりました!




皆様、暑い中お疲れ様でした!

選挙後の、活動のスタートは

2021年07月11日 12時10分21秒 | 地域について


都議選でお世話になった皆様にはたくさんの感謝の気持ちを持ちながら、活動スタートしております。

先ずは、駅前にてのご挨拶からのスタートですが、実は不覚にも選挙後すぐに風邪を引き、活動再会が遅れました。

駅でしかお会いできない方から、
「駅にいないから心配した」
「私も、悔しい」
「次は頑張って!」
「自民党、しっかりしてもわないと駄目だよ」

また、同世代の素敵な女性の方から、
「入れましたよ!」

等々、叱咤激励をいただき、ありがたく思いました。

そして、私が持っている看板の挨拶文は、後援会で20年来お世話になっている鈴木さんが、「頑張れ!」の思いを込めて書いて下さいました。

さあ、また始まりです。
何卒、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

都議会議員選挙のご挨拶

2021年07月05日 07時28分59秒 | 小川けいこのプライベート日記
この度は、私の力不足で、当選を果たすことはできませんでした。
これまで支えて下さった皆様、応援して頂きました皆様、誠に申し訳ございませんでした。

そして、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

気持ち新たに努力して参りますので、今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。

仲間の皆様からのガンバローコール vol.3

2021年07月03日 23時53分10秒 | 自民党
メッセージが間に合わなかったけど…






















お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
この選挙戦を皆様に助けていただいたこと、皆様と戦えたこと、とても幸せでした。
抱えきれない感謝を込めて、本日のブログを閉じます。

議員になった理由とは

2021年07月03日 23時39分20秒 | 小川けいこのプライベート日記

(大学の卒業式に祖母と)

私は大学を卒業するまで、夫婦共稼ぎの家庭で育ちました。
そこで主に私を育ててくれたのは母方の祖母の、タカばあちゃんでした。
いわゆる、おばあちゃん子として育ちました。

祖母は、大正生まれの気丈な人で、常に凛とした印象。
また我慢強くもあり、ある日私を迎えに来た幼稚園の帰り道に、速度は落としていたとはいえ車に当てられて転んでしまったのです。
私は祖母と繋いでいた手が離れ、茫然として立っているだけ。

運転手が降りて来て「すみません。大丈夫ですか?警察呼びますか?」
と言ったのですが、祖母は「結構です。大丈夫です」と。

今思えば、私に心配をかけない、私を一人にしてはいけないという責任感からだったのでしょう。

その後やはり、事故が原因で腰を痛めておりました。

あの日から、私自身も「誰かを守る」「強くならなければいけない」という意識が身に着いたような気がします。


そして時が流れ、私が20代後半の頃、あれだけ気丈だった祖母が寝たきり介護になりました。
母が中心となって、私も協力し祖母のオムツをかえたり、抱えたり、お風呂の介助をしたりと介護が始まりました。
しかし祖母は、悪いと思いながらもワガママを言うようになり、夜中の3時になると家族を起こし、オムツを変える頻度も増えました。

母は身体的にも精神的に崩壊しかけ、家族の雰囲気も悪い日が続きました。

そしてついに特養に入所してもらおうと思ったのですが、待機者は約2,500人。
実際、祖母が特養に入所するまでに約2年という月日がかかりました。

入所させていただいた、石神井フローラさんにはいまでも感謝しております。
祖母とは、フローラさんのベッドで最後に手を握って、ほんの少し微笑んでお別れしました。
そして、葬儀所に向かう翌日まで、私が祖母に一晩ついて、祖母と私しか知らない話をたくさんしました。


そんなことがあり私は、核家族化が進む東京での自宅での介護は限界があるので、特養の充実を始め、入所を希望した方と家族が安心できるようにしなければならないと一念発起!
そうした中、初挑戦した区議会議員選挙に平成11年に初当選させていただきました。

公約通りに、練馬区の土地(公有地。区立中学校給食調理場跡地)を活用しての特養の設置を実現できました。

動けば、変わる!
今後とも、有言実行あるのみで前進します!!


また、「人づくりなくして、国づくりなし」という、政治の恩師、鳩山邦夫代議士の信念も受け継ぎ、教育改革、教育水準の向上に向けて東京都に物申していきます!

以前にも掲載しましたが、鳩山邦夫代議士からの生前最後のメッセージを掲載します。