畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

ツタンカーメン見つけました。

2013年05月01日 12時13分46秒 | えんどう
ツタンカーメンの豆はきっと莢が紫なので

一番に見つけると思っていたのですが、

キヌサヤ、グリーンピースに続き、最後になってしまいました。



もっと早く見つかっても良かったですよね。

今まで隠れていました。




ソラマメがすこぶる順調です。




去年は生らし放題、延び放題で大成功と思いきや、

最後の方は、病気だったり、実入りが十分じゃなかったりで、

結局半分も収穫してないような気がします。

去年の様子。

 

 



コメント

茄子の定植・味ナス・庄屋大長。

2013年05月01日 12時07分57秒 | 茄子
昨日1株蕾が出たので定植したついでに、

味なす計4株、庄屋大長5株を定植しました。






包装フィルムでぐるぐる巻きにして、風対策と防寒対策です。





コメント

とうもろこし2果取りの意義

2013年05月01日 11時11分25秒 | とうもろこし
トウモロコシは普通1果取りです。

誰もが2果取りを試みようとすると思いますが、

結果はあまり芳しくありません。



2果目は図のような感じになります。食べれないことはありませんし、

1/3~1/2の出来という感じです。

ようするに、トウモロコシ自体は2果作ろうとするんだけど、

養分が足らずに出来損ないになってしまう。

特に、第1果と重複する第2果の上部半分はほぼ壊滅状態。



トウモロコシはそのまま食べるだけではなく、調理にも使います。

去年のトウモロコシの粒だけを冷凍して、今年のピザに使いました。

これです。すこぶるおいしい。



これのために、可能なら第2果を収穫したい。

粒が採れればいいのですから。


トウモロコシはある程度大きくなると、上図の様な根を出してきます。

この根を上手に活用すれば、今より良好な結果が出るということはないでしょうか?

単に肥料をやればすむことならみんながしてますものね。


ということで、堆肥と籾殻くん炭、米糠ぼかしを混ぜたもので

土寄せみたいにしてみました。



とりあえず3株ほど。

コメント