まずは去年のしあわせコーンの収穫開始時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/bf9c77175bc62d79a1f338823f204c07.jpg)
目線と同じ高さ。
今年のしあわせコーンは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/65108b91012cf280bdc5cfe35a3f3646.jpg)
見上げる高さ(右二つがしあわせコーン、左二つはおおもの)
一昨年のおおもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/c6e7120f3bae4268d922620e35890261.jpg)
今年のおおもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/37f36bb5964c2ab5ee575da3d9ac7dbe.jpg)
挙句には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/f751e22179d62a6bb038f02c835058ed.jpg)
出てるし・・・
しあわせコーンに続いて、おおものも2果採りできそうかな?
予想より大きかったドルチェビアンコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/35181d40a85f292b22834c08bd96cf80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/bf9c77175bc62d79a1f338823f204c07.jpg)
目線と同じ高さ。
今年のしあわせコーンは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/65108b91012cf280bdc5cfe35a3f3646.jpg)
見上げる高さ(右二つがしあわせコーン、左二つはおおもの)
一昨年のおおもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/c6e7120f3bae4268d922620e35890261.jpg)
今年のおおもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/37f36bb5964c2ab5ee575da3d9ac7dbe.jpg)
挙句には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/f751e22179d62a6bb038f02c835058ed.jpg)
出てるし・・・
しあわせコーンに続いて、おおものも2果採りできそうかな?
予想より大きかったドルチェビアンコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/35181d40a85f292b22834c08bd96cf80.jpg)
ひどいうどん粉病が蔓延しています。
すずなりカボちゃんと
加賀キュウリに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/2cef51298b50da322b029ef56cc237f0.jpg)
石灰、酢、アミノ酸、とぎ汁醗酵液等混合して散布しておきました。
効果があるのかないのか不明ですけど。
うどん粉病は乾燥時に良く発生するらしい。
うちではマルチ栽培なので水遣りしない。葉っぱは雨が降らないのでずっと乾燥しっぱなし。
効果があるのは、酸、アルカリ、カリ、などなど。
だとすれば、冬の薪ストーブの灰を葉に散布すればいいのかも??
すずなりカボちゃんと
加賀キュウリに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/2cef51298b50da322b029ef56cc237f0.jpg)
石灰、酢、アミノ酸、とぎ汁醗酵液等混合して散布しておきました。
効果があるのかないのか不明ですけど。
うどん粉病は乾燥時に良く発生するらしい。
うちではマルチ栽培なので水遣りしない。葉っぱは雨が降らないのでずっと乾燥しっぱなし。
効果があるのは、酸、アルカリ、カリ、などなど。
だとすれば、冬の薪ストーブの灰を葉に散布すればいいのかも??