すずなりカボちゃんを覗いてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/13229a4857ed2e2666e2704e02b6837a.jpg)
もう収穫してもよさげなカボちゃんが3~4個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/0f306f2eb3a8832adae6f37982cebc0f.jpg)
果柄がコルク状に茶色くなり
ごつごつと隆起して亀裂が入っているのがサイン。
そのまま放置して熟しすぎると糖度が落ちておいしくなくなる。
収穫したら風通しのいい25~28度ぐらいの場所で10日間程度置く。
その後冷暗所(10度前後)で保存すればホクホクの甘いかぼちゃが保存できる。
収穫後1~2カ月でもっともおいしくなる。
保存性は栽培中石灰を与えることでも高まる。
湿気はダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/13229a4857ed2e2666e2704e02b6837a.jpg)
もう収穫してもよさげなカボちゃんが3~4個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/0f306f2eb3a8832adae6f37982cebc0f.jpg)
果柄がコルク状に茶色くなり
ごつごつと隆起して亀裂が入っているのがサイン。
そのまま放置して熟しすぎると糖度が落ちておいしくなくなる。
収穫したら風通しのいい25~28度ぐらいの場所で10日間程度置く。
その後冷暗所(10度前後)で保存すればホクホクの甘いかぼちゃが保存できる。
収穫後1~2カ月でもっともおいしくなる。
保存性は栽培中石灰を与えることでも高まる。
湿気はダメ。
今年は超大球の栽培をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/ef5bd9a52b5c9885e0e8198a01dabbd5.jpg)
10株育てて9株が4Kg級で
葉っぱ一枚でロールキャベツが一個できます。
12月播種で6月収穫。半年です。
超大球は札幌大球の子供。
今度は札幌大球にチャレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/84233cdef5763ddb07cb4e34235baf9a.jpg)
失敗してもしょうがない気持ちで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/76907f46c5cdab7fbbb020c3ac6095d0.jpg)
イマイチ栽培時期がはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/b5012576f630d8ea41bcd21ca69e35d0.jpg)
超大球もすこし早めの種まきでうまくいきました。
種まきを6~9月で分散させて検討してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/602bc607a6e5ede805f40eb2065a5ac5.jpg)
何とか収穫まで行ってみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/ef5bd9a52b5c9885e0e8198a01dabbd5.jpg)
10株育てて9株が4Kg級で
葉っぱ一枚でロールキャベツが一個できます。
12月播種で6月収穫。半年です。
超大球は札幌大球の子供。
今度は札幌大球にチャレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/84233cdef5763ddb07cb4e34235baf9a.jpg)
失敗してもしょうがない気持ちで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/76907f46c5cdab7fbbb020c3ac6095d0.jpg)
イマイチ栽培時期がはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/b5012576f630d8ea41bcd21ca69e35d0.jpg)
超大球もすこし早めの種まきでうまくいきました。
種まきを6~9月で分散させて検討してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/602bc607a6e5ede805f40eb2065a5ac5.jpg)
何とか収穫まで行ってみたいですね。