畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

安価な自動潅水システムを試してみました。

2020年06月25日 06時09分09秒 | その他
インターネットで見つけた簡易潅水装置。
タイマーまでついてる。

ホースの長さは26mで十分あります。↑余りました♪(⌒ー⌒)

こういう小物が30個ついていて30個のポットに自動潅水できます。

水道のホースからチューブへ接続。
水量調整のためにバルブを置いたほうが使いやすくなると思います。

水道の蛇口に直接つけることもできます。

チューブを伸ばして

それぞれ分岐させます。

水量は

点滴状態から

噴水状態までキャップの部分を回して調整します。

付属のタイマーですが、
このアナログタイプははっきり言って壊れやすいです。

こちらのデジタルタイプはほとんど壊れません。

今までうちでは

こういう潅水装置を使っていました。

ぽたっ、ぽたっと点滴します。
これはかなり精度が高いので
それに比べると少し甘いけど
小物を買い足せばいいだけなので
コストパフォーマンスはかなり高いと思います。

そら豆の自家採種しましたが

今年は虫害にあってます。
アブラムシはいなかったのにカメムシかな?
さやに穴が空いて多くの豆がだめになっていました。

まあ発芽すればいいかと一応大丈夫そうなのを確保。
ひょっとしたら来年は種用栽培になるかも?


きゅうりのフリーダムが復活してきました。
何故か4~5日小休止してました?


固定種の八町。
どれぐらいの大きさで?


もう8年ぐらいになるけど一度も実をつけたことのないホワイトサポテ。

理由はこちらの受粉木の方に花が咲かないから。
今年も咲いてなかったけど、なんだかできそうな雰囲気がありますヾ(゚0゚*)ノ?


   
花が全く咲かなかったスイカも一気に開花。
やっぱり雨のせいですかね?

夏野菜の準備も終わり
あとはほぼお世話が主になり、大して記録することも少なくなるので
この後は気まぐれ更新にします。

それではマタネッ(*^-゚)/~Bye♪




コメント (36)