◆睡眠記録◆
22時就寝
1時半すぎ起床 ベルソムラ使用
2時半就寝
8時前起床
なぜか夜の寝付きが少し悪目でした。とはいえ、22時には寝てくれるので、
相変わらず、手がかからず
寝付きにはお薬もまったく必要なしです。
そして、すこーし早めに覚醒しました。
どうしてかなー。
どんどんとこれから
寒い冬に向かっってます。
そのことを感じさせるようなどんよりとした朝。。
のんちゃんは起きて、制服まで着たのに、
そもそも今日は気分が乗らなかったのか、
カバンに詰めて、リュックまで背負ったのに、
心が折れてて、
まだ動けずにいます。
またかー。
まぁ、少しは予想がついてました、、、
調子のバロメータ、ってある。
女の子だし、ってのもあるし、
楽しみな学校行事の有無、などもある。
校外学習が終わってから、気が抜けた。
楽しみにしすぎてたから。
生徒会も落ちたし。
なにもモチベーションになるものがない。
想像できます。
そんなの関係なく行けたらいいけど、
のんちゃんだけはほんとに分からん!!
ただ、
心が折れて、行けてないのはいいけど、
調子が出ずに
休んでもいい、とは思う。
だが、その旨をなにも自分から伝えてこない。
これはいつものことだけど、
こちらから働きかけなければならない。
そのまま
何も言ってこない。
これは、いつまでも。。問題なのではないか。
私も昨夜から頭痛が激しくて、
週末の睡眠不足が祟った上、
この夜もきっちり1時半に起こされてるわけで、、、
そんな中、
何も言わずに心が折れて、出発しないのんちゃんに
こちらも
絡むのがめんどうだ。
すごーく嫌な表情で返事をしないのんちゃんにゆっくり何度もいろいろと質問し、確認する作業。
今日はイライラせずに
できそうにない。
なので絡みたくない。
私だってそういうときはある。いつもいつも優しくはない。当たり前。
逐一、
私が丁寧に
「どうしたの?行くの行かないの?途中から行くの??」って
毎回聞いてるけども、
甘えんな、という気分。
それを聞いても、
返事はいつも曖昧だったり。
調子がいいときには
「かーか!!のん、もう中学生なんやから
いちいちうるさい!!聞かないでも自分で全部できる!!」
とか
偉そうに言ってくることが増えた。
あっ、そう。まぁ確かに。中学生。
小学生のときに比べたら
ほんっとに劇的に自分で判断して自主的に動けることが増えた。それも事実。
なので、
母も手を少し離して見守ることが大切だな、と
つくづく実感できることも
増えたのは増えた。
少しずつだけどのんちゃんも成長してる!!ってね!
だけど、つい声をかけてしまうことは、
過保護、、ではなく、
これまでほんとにいちいち声をかけなければ
なにも1人で出来んかったんや。
気乗りしたとき、興味のあることしか
しない子。それは
根本的にはこの先も変わらない。
そうでないことをする
パワーが出るか否か、、、。
そしてどこまで
親として、やりたくないようなこともやるように仕向けるのか・・・。
いろいろ
こっちだって考えながら
やってるんですー!!
それを本人にも
周りにも過保護だ、気にしすぎだ、とか、ほっといてくれと言われたら
それは違うだろー!!!って心底反論します、私は。そんな周りの声には負けないです。屈しない。
(宣言)
こういう子供を育ててると
いやでも
過保護になる!!!(という側面がある、ということです)
夫には
困ったことを相談しても
イライラするだけで
一緒に改善点は考えてもらえない。
・・・というか夫とまったく一緒やもんね。自分の悪口言われてるみたいで
困惑するよね。
てことで、
いろいろイライラモヤモヤして、
放ってる。
勝手に行くのか行かないのか、
自分で判断して、
私に言いにくる、とか
学校に電話する、とか
自分で
できるやろう。自分でせい!!
日頃は
なんでも自分でできる、凄い!!天才!!
と大口を叩きまくってるんだから。
校外学習が終わってから
登校ペースに暗雲が立ち込めていて、
先週も
2回も途中登校、しかも給食から、、、ってほとんど休んでるやない!!!!
でもそれも
本人に任せてる。(行くか行かないかはいつも聞いてあげてる)
私がとやかく言ったところで、改善するわけでも好転するわけでもない。
中学生になったら、
親が仕向けられるにも限界がある。
だから不登校者も増えるよね。
行かないものは、どうしようもないもの・・・😅
自分で気分が落ち着いたら、
どういう行動を取るのか、
ちゃんと考えて、
判断ができ、自分の行動には自分で責任を持つようになってほしい、という
母の願いですが、、、
それにしても
放っておいたら、
なんにもしません。
ほらー!!私がはたらきかけなければ
何もしないやん!!!っていう思いでいっぱいです。
学校への連絡はどうするのさ!!!
学校側へ、うちの事情を持ち込んで
これ以上迷惑をかけるのは憚れるので、
(だだでさえ、フォローや途中登校への対応など迷惑をかけまくってる!!)
のんちゃんに隠れてこっそりと
学校へ電話をしました。
のんちゃんへは
電話してへん、迷惑かけてる!!と言います😅
日頃からみんなに支えられてること、
感謝の気持ち、
自分のどのような行動が周りへ迷惑や影響を与えてるのか、
そしてそのときはちゃんと自分の非を認めて、一言謝罪する、、など
当たり前にできてほしいと思えることが
ほんとに足りないです、のんちゃん、と夫の2名!!!!!
そこに日頃からめちゃくちゃ
頭を悩まされてるのです、。
それも調子が良いときは
自らハキハキと言えたりします!びっくりするほど。
そうなると、
「のんちゃんできてます!!お母さん悪く言い過ぎ!!」となります。
はい、わかってます、そうなるのは。
調子がいいときだけ、超、断片的、、なのですよ!!
苦労は母親である私にしか、分からないことです。
感謝の気持ちや
人から支えられてるおかげで、、、というのは無しで、
自分はできる!!!と「本気」で思ってるのです。
2人とも。
周りからあきれられて、 周りに誰も寄り付かなくなってもなお気づかない。
のんちゃんには
そうなってほしくない。
ただ、脳機能の障害というか特性で
しつけ云々ではない、、、、
夫を見ているとそのことがよくわかる。
みーくんの障害も含めて。
言葉で言うのは簡単だけど、
ほんとにどうにもならないことが
多過ぎる。
私も
もうのんちゃんは完全に放置して、
自分はじぶんで今日は買い物しないといけない
冬ものなど買ってきますー。
勝手にすればよい。
自分が日頃甘えてるとか、
周りから
フォローされて生きていることを
少しは自覚されたほうがよいのです。
こうしたところで、
しないとは思いますが💧(辛辣だけどほんと!!)