◆睡眠記録◆
22時就寝
(21時半ベルソムラ使用)
1時半起床
2時半ごろ就寝
5時すぎ起床
全体的に睡眠時間短め。
寝付き相変わらず悪い。
寝付きにベルソムラ使用したため
夜中覚醒時は、使用せず見守ると。。。。
連日、
夜は遅いは、朝は早いわ、夜中起きるわ、で、
眠すぎて、起きれずにウトウトしながら様子を見てると・・・。
自分でムクッと起きて、立って、全身着替えて、
そして昨日は本人も眠かったのか、そのあとすぐに寝息を立ててた。
宿泊学習から帰ってきてからは、
自分でちゃんと必要なときに着替えるようになり、(日中も!お風呂上がりも)
私が手を貸すことをやめました。
なので、
着替えは完全に自立!!!です。パチパチ〜小4で着替え自立〜♫
だいぶ楽になりました。
40キロ超えの子のおむつ替えたり
着替えさせたりするのって、
体力的に辛いもの。
ですが、睡眠不安定は相変わらず。
寝不足and PMSにつき、
私も
もやもや感、イライラ感が満載。(いつもか😅)
以下、モヤッとしたお話。
◆お薬とお医者さん◆
ロゼレムは結局、2ヶ月半ほど
効かないのに飲ませてしまいました。
宿泊学習(6月23日)までに
効き目を表してほしい、と
思ってましたが。
宿泊学習の時点で1ヶ月半くらいは
経過してたと思います。
効かない(毎日夜中覚醒する)ので、
漫然と飲ませててもしょうがないし、
飲ませるのをやめたい、とずっと思ってました。
ちょうどその頃、
学校から急ぎで、書類(お薬指示書)を病院に書いてもらいたいと言われたので、
病院、担当医に直接電話を繋いでもらいました。
そのときに、本当は
「ロゼレムが効かないけど、飲ませ続けていてもいいですか?」という一言を
聞きたかったのですが、
指示書の件であまりにも冷たくあしらわれてしまい、
「事務に言ってください」
「私は書きます、だけど事務に言ってください」
「事務へはお繋ぎできないのでかけ直してください」と、
とにかく早く切りたそうで。
結果、わたしはその一言が
聞けずに電話を切ってしまったのです。
いや、これでさらにロゼレムがどうとか、今この電話で聞いたら、どんな反応されるんや・・・と思うと
怖くて聞けませんでした。
(指示書は無理を聞いてくださって、
短期間で送ってもらうことができました)
ちなみに
ここの病院、
大きな精神科専門病院です。
お忙しいとは思いますが、
急患が入ったり、急な呼び出し、、とかは
ないはずです。(わからんけど)
そして、電話回線は1回線しかない(???)のか、
いつ、なんどき電話しても
なかなか繋がりません。
毎回朝から20回も30回も
5分おきとかにかけ続けて、ようやく
受付に出てもらえる、、、
そのときも
朝からずっとかけ続けて、
ようやく夕方に繋がって、それでも繋がっただけまだマシ。という感じでした。
なので、かけ直す、なんて
言われたら、
もうどうしよう、また繋がらへんやん、、
人気タレントのフェスのチケットなみに
ずっとかけ続けないとあかんのに。
そこで
わたしは7月に入ってから勝手にロゼレム使用をやめました。
すると、便秘は治りましたが、
夜の寝付きが悪くなった、というわけです。
もともとロゼレムもベルソムラも使わなくても
みーくんは
夜20時台には勝手に寝付く子でした。
もともと医師がロゼレムを処方したのも、
「寝付きを良くするため」ではなく
「夜中覚醒を防止するため」とのことでした。
寝付きの悪さなんて一度も訴えたことはないはずなので。
で、
先日、医師にお会いして。
「ロゼレムを2ヶ月飲ませましたが
効かないのでやめました」
「あ、そう」
わたしは、医師への相談もなく勝手に中止したことに対して、多少のお咎めや注意があると思いましたが、
それはまったくなく。
その代わりに
「寝付きが悪くなった」という
わたしに対して、
「ロゼレム効いてたと思うけどなぁ。
まぁ、効いてないと思われるものを処方するつもりはないけど」と言い放ちました。
ロゼレムが効かなかったから、
ロゼレムの代わりに
夜中覚醒を防ぐ方法を考えてくれたり、
代替のお薬を処方する、、、は一切なく、
ほんとにロゼレムの処方をやめて
「じゃ、ベルソムラだけでいいですね!!」と。
「今はなぜか寝付きが悪くなり、就寝前にベルソムラを使用してるので、
夜中覚醒したら困るなぁと思ってます」
と言うと、
「ベルソムラは
効果の持続時間が短いので、
もしかしたら、就寝前に飲ませても起きるかもしれない。
まぁ、そのときはまた1錠追加で飲ませるとか・・・
ベルソムラは
1日20mまで大丈夫なお薬だから、
2錠までは大丈夫、まぁ大人の場合はだけど・・・」
と淡々と言われ
いつもどおり、予約の15分枠なんて使わず5ふんもしないままに
診察室を出ました。
この最後の
「大人の場合はだけど」という
一言、ひっかかります。
それに
ロゼレム・・・担当医師
オススメの(?)お薬が
まったく効かなかった。
2種類(ロゼレム、ベルソムラ)飲んでも
夜中の覚醒が2時間3時間になるときなんて、
余計に心理的な負担がかかって
「お薬2種類も飲ませてるのに、
なんでこんなにも寝ないねん!!!」と
追い詰められてました。
お薬の信用ではなく
医師への信頼が
減ってます。
なのでベルソムラ1日2錠の使用は
できるだけしないようにしようと思っています。
また変な時間をあけて、2錠使うのが
毎日連日続くのも、、、と思うし、
今も
ベルソムラの使用時間は不定期、、になりつつありますが、
それがさらに不定期になって、
効かなくなってしまいそうで、、、、
医師への信頼へ、不安感が残ります。
かといって、その場でなんでも納得できるまで質問できる雰囲気にもあらず。
初めての診察のときに
わたしは1、2ヶ月分くらいの
みーくんの睡眠の記録をグラフ化して
持って行ったのだけど、
それにも目にもくれず。だったので
以後、そういうのも持っていっていません💦
今後、
担当医を変えてもらうか、、、
ベルソムラは信用しています。
あまり何種類も睡眠薬を併用するのも
個人的に気が進まないので、
今回の医師のロゼレムの代替を
提案されなかったのは
結果的には良かったのかもしれません。
もしかしたら医師の思う、
ロゼレムの代替薬のオススメはなかったのかも知れないし。
そういうことではなく
そういうことをモヤモヤと思わないといけないことが問題だと感じています、
わたしが寝不足とpmsだから
こういう思考になってるだけなのかな。
とはいえ、
みーちゃんも
近いうち、
同じ病院に担当医は違えど、、かかる予定。
みーちゃんが6歳のときにかかってた医師は
男性、でとても親切でした。
紙に説明を書きながらわかりやすくみーちゃんの特性を説明してくれた上、
何回も
「お母さん大変でしたね。」「ここまでよく頑張りましたね」という言葉を
かけてくれた。
今はいらっしゃらないようで
担当医は代わります、と言われましたが😅
良い先生だったら、
その方にみーくんも診てもらおうかなぁ。
次、受診したときに、その場で担当医を変えてもらうか、
考えようと思います。
モヤッと、
のんちゃんの部活について書きたかったけど、長くなるので、次回・・・