どなたかが「つい先ごろ大掃除をしたばかりだと思っていたらもう6月!」と書かれていたけれどホント同感~
でもって今週にはもう梅雨だってさ~ドイヒ~
今日はとても爽やかな日なのにね~
さて突如浮上したシルバーウィーク問題。
って・・・一般の方には突如じゃないけど、カレンダー関係のない私には突如だったわけよ。
いろいろやって落ち着くとこに落ち着いたと思ったら落ち着いていなかったわけよ。
5月の最終金曜日、熟慮に熟慮を重ねてRも行きたいと言っていた会津若松あたりに決定し、
良さげな宿などを予約した。
まだアイツが小さい頃にあの辺りは回ったことがあるんだけど覚えていないっていうんだよね。
「八重の桜」が話題だった頃、デパートで会津の郷土料理「小づゆ」にトライしてから
すっかり会津郷土料理に私も興味をもったのだ。
宿を予約して一安心していた 私はネットであるニュースを見ることに・・・
それは「ふるさと旅行券」というクーポンがあり最大、宿泊費が50%オフになるという記事。
広島県などは4万円クーポンを配布しすぐに売り切れたと
6月1日にはな、な、なんと福島のクーポンも発売されるって~
これは早まった~などと思ったけれど、キャンセルして予約し直せばいいんだよね。
で、昨日は福島旅行券をゲット。
でもね~福島は1万円、5千円、3千円クーポンだけだったの~
一予約に対して一枚だけ・・・
でもまあ1万円でも安くなるんだったらラッキーか。
「馬刺し付」コースに変えてやったわ
とある日・・・夕飯を作りたくなくなった私は船生さんに予約を入れた。
船生さんとは美味しいお店の情報交換をするんだけれど、その日は「くろ㐂って知ってます?」
と聞かれた「あの浅草橋というか秋葉というかあの塩ラーメンで有名なくろ㐂?」ときくと
「そうそう。あそこの店主もウチに来てくれたんですよね~」
最近、船生さんにはラーメン界のカリスマ達もよく訪れているのだ。
食の専門家や評論家などもね。
「私、決心していたのよ今週の金曜日にくろ㐂に絶対行くって」
「ほんとっすか~?」
(その時に船生さんで食べて美味しかったすっぽん入り白玉と黒ごま豆腐のお吸い物。)
てな具合で、本当に私はその週初め金曜くろ㐂に行こうと決めていたのだった。
なぜ金曜くろ㐂か???
通常営業では「響(もてなし)くろ㐂」として看板である塩、みそラーメンでの営業。
これは数年前に行って味は確認済み。
美味しくはあったのだけど、私が求める塩じゃなかったんだね~なのでそれ以降は行っていなかった。
それがです、今年になってネットで鴨醤油ラーメンを提供するお店が食べログでも
高評価!それが金曜限定で「紫 くろ㐂」となって鴨醤油だけを提供していると知ったのだ。
もう行くしかない・・・都合のよい金曜を狙っていたのだ。
船生さんからも何時ころに行けばあまり並ばずに入れるかという情報もゲット。
1時半以降が良いと聞いていたけれど、ウチから運動がてら歩いて行ったら
もう少し早い時間に着いちゃって、まだ行列だったけれど20分程度で入店(小雨模様だったからかな?)
つけ麺2種類に普通の鴨醤油。
ここは基本の普通の醤油を。
特製(煮卵付き)だったのでど~んと千円!麺は細麺と手打ち縮れ平麺の2種類。
手打ちを選びました。
手打ちはラーメンの麺というよりタリアテッレの様でした(悪くはないけどね)
御覧のようにスダチ、鴨ロース、玉ねぎのコンフィ、太いメンマ、長ネギ、春菊という構成。
スープを一口すすると、これは間違いなく鴨
鴨蕎麦で食べるあの鴨
醤油味と見事にマッチしている~鴨の雑味はなく甘辛のバランスも整って完成されたスープ。
さすが東京でトップ集団を走っているだけはあるな。
平麺とも相性は良いけれど、今度は細麺で食べてみたいとも思った。
トッピングの中で一番美味しかったのは春菊。ラーメンで春菊がこれほど合うとは思わなかったよ~。
メンマは太いのにとても柔らかく優しい味。個人的にはもう少し歯ごたえがあったほうが好み。
玉ねぎはいらない・・・そんなに合っているとは思えなかった。
鴨ロースも大変柔らかく、美味しいけれど・・・どうなんだろう?
最近、どのチャーシューも極限まで柔らかくっていうのがトレンド?
鴨に戻れば、カモ料理としては美味しいロース。でもラーメンにこれは必要だろうか?
しかし総合的にはとても美味しいので、また行きたくなるだろうな。
今度はつけ麺を試してみようと思います。
思うにね~ラーメンとはなんぞやって事を考えさせられるよね~最近の流れは・・・
もうね、どんどん「和食」 にすり寄っているよね・・・
本来、私の思うラーメンはジャンク・フードであったはず
料理として総合的にはとても完成されている 、でもね違うんだな~
バッハの曲のように不協和音というような音を入れてみる・・・するとその不協和音が
全てをまとめて他には無い心地よさを聴くものに与える・・・みたいなもの???
ラーメンにはやはりジャンクな物が必要なんだと思う。
銀座の「篝」が和食として完成されたラーメンのように思えるけれど、あれは「煮干し」という
個性のあるファクターで完成されながらも野生味を失っていない。
で、鴨ラーメンでもラーメンはやっぱり豚のチャーシューですよ
同じ神田の「いそ野」も鴨をスープに使用しているけれど、あのチャーシューで
きちんとラーメンの定義が守られているもの。
食べ終わって店主にご挨拶したけれど、ラーメン作ってるのに必要か?と思うほどの良い声
それに熊ちゃんみたいな笑顔がとてもキュートだったのに辛口ですいません
普段、くろ㐂は塩ラーメンが有名。
交通会館地下にも塩ラーメンが人気の「ひょっとこ」というお店があります。
あのおはぎの老舗「おかめ」がやってるラーメン店。
ほんとに和風なの。おうどんのお出汁の様。
私が求めているものとは違うけれどこれはこれでありなんだな~と思いました。さっぱりしていておいしい。
さっぱりしていて美味しいラーメンで今はまっているのは三越前「なな蓮」の
中華つけ麺
なな蓮のこってりつけ麵が好きだったけれど、このさっぱりつけ麺は目からうろこ、の美味しさ
銀座「篝」は人気店過ぎていつも行列が出来ているので、しばらくは行けないだろうけれど、
「なな蓮」「篝」「紫 くろ㐂」はしばらく通いたい今のベスト3かな?