◇本年度(2024年)の一級建築士試験の問題文と正答表が公表されています。
◇公表された試験問題を参照しながら、設問ごとに解答を、一緒に考えていきたいと思っています!
◇問題文と正答表は、「財団法人建築技術教育普及センター」のホームページをご参照ください。
[No.6] 正答「誤っているものは?・・・3」・・・はて?
1.この設問は、何故、正しいのか?
・法36条に基づき、防火区画等に関する技術的基準は、政令(防火区画は令112条)に定めるとしている。
・令112条1項に、主要構造部を耐火構造等とした建築物の面積区画の規定を記述している。
・原則、床面積が1,500㎡を超える場合に、1時間準耐の床・壁、及び特定防火設備での区画を規定。
・また、かっこ書きで「自動式スプリンクラー」を設けた場合に規制面積を1/2とする緩和規定がある。
・しかし、この緩和規定は、「自動式」という条件付きになっている。
・従って、「手動式補助散水栓」による部分を含まないという設問の記述は、正しい。
2.この設問は、何故、正しいのか?
・令112条20項において、給水管、配電管等が防火区画を貫通する場合の措置を規定している。
・令113条2項で、防火壁、防火床を貫通する場合においても、上記規定を準用するとしている。
・従って、防火壁、防火床を貫通する場合の設問の措置の記述は、正しい。
3.この設問は、何故、誤っているのか?
・法26条において、1,000㎡以内ごとの、防火壁・防火床による区画を要求している。
・防火壁・防火床の構造は、令113条1項一号において、「耐火構造とすること」と規定している。
・従って、準耐火構造では適合しないので、設問は誤り。
4.この設問は、何故、正しいのか?
・主要構造部が耐火構造で地階に居室を有する場合、令112条11項に基づく竪穴区画の規制を受ける。
・竪穴区画に用いる防火設備は、法2条九号の二ロに規定の「遮煙性能(令109条の2)」を有するもの。
・かつ、令112条19項二号ロにおいて、遮煙性能を要求している。
・従って、設問の防火設備に要求する性能の記述は、正しい。
2024年10月7日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
◇公表された試験問題を参照しながら、設問ごとに解答を、一緒に考えていきたいと思っています!
◇問題文と正答表は、「財団法人建築技術教育普及センター」のホームページをご参照ください。
[No.6] 正答「誤っているものは?・・・3」・・・はて?
1.この設問は、何故、正しいのか?
・法36条に基づき、防火区画等に関する技術的基準は、政令(防火区画は令112条)に定めるとしている。
・令112条1項に、主要構造部を耐火構造等とした建築物の面積区画の規定を記述している。
・原則、床面積が1,500㎡を超える場合に、1時間準耐の床・壁、及び特定防火設備での区画を規定。
・また、かっこ書きで「自動式スプリンクラー」を設けた場合に規制面積を1/2とする緩和規定がある。
・しかし、この緩和規定は、「自動式」という条件付きになっている。
・従って、「手動式補助散水栓」による部分を含まないという設問の記述は、正しい。
2.この設問は、何故、正しいのか?
・令112条20項において、給水管、配電管等が防火区画を貫通する場合の措置を規定している。
・令113条2項で、防火壁、防火床を貫通する場合においても、上記規定を準用するとしている。
・従って、防火壁、防火床を貫通する場合の設問の措置の記述は、正しい。
3.この設問は、何故、誤っているのか?
・法26条において、1,000㎡以内ごとの、防火壁・防火床による区画を要求している。
・防火壁・防火床の構造は、令113条1項一号において、「耐火構造とすること」と規定している。
・従って、準耐火構造では適合しないので、設問は誤り。
4.この設問は、何故、正しいのか?
・主要構造部が耐火構造で地階に居室を有する場合、令112条11項に基づく竪穴区画の規制を受ける。
・竪穴区画に用いる防火設備は、法2条九号の二ロに規定の「遮煙性能(令109条の2)」を有するもの。
・かつ、令112条19項二号ロにおいて、遮煙性能を要求している。
・従って、設問の防火設備に要求する性能の記述は、正しい。
2024年10月7日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者