暮らす、生きる、繋がる、持続可能な未来

人も社会も、成長と負荷を切り離して、落としどころを考える。

エコピープルおじさんの戯言「登録有形文化財の芝川ビルでお茶して・・・そして朝ドラ!夢って何なん?」

2024-10-20 07:59:29 | 日記

◇大阪の地下鉄淀屋橋駅からほど遠くない処に、登録有形文化財の「芝川ビル」があります!
◇以前、朝ドラ「まっさん」の舞台の一つにもなったビルで、Coffeが2店あり、ちょっとお茶しました!
◇会社設立時(その時は、まだウィスキーではない!)、ここで設立総会をしたビルだと記憶しています!
◇勿論、史実でもあり、ドラマのモデルにもしていました!「まっさん」の夢の始まりのビルですよねっ!
◇朝ドラ「まっさん」を放映していた時にお邪魔して、竹鶴をロックでオーダーした記憶があります!
◇1階には「The Court」というお店があり、店内は喫煙許可になっていましたので、遠慮しました!

◇今、私は、かなり煙草を嫌っていますので、代りに地下にある「Mole」というお店で、お茶・・・
◇カウンター席10席弱の小さなお店で、他のお客さんは皆さん、セットメニューをオーダーしてました!
◇店内撮影禁止なので、写真はありません・・・オーダーしたコーヒーは写真OKということで添付!
◇愛想のないマスターが一人で切り盛りしていまして、いつも忙しそうにしていました!
◇でもこのお店、繁盛しているようで、カウンター席は、交代でお客さんで埋まっているのです!
◇何か、コーヒーを一杯だけオーダーして、いつまでもいると迷惑そうなので、早々に退散しました・・・

◇先週の朝ドラは「イチゴ繋がり青春グラフティー」???結ちゃんと福西のヨン様が夢について議論!
◇福西のヨン様の夢ノート・・・これって、ドジャースの大谷選手の夢計画がモデルかなぁ~???
◇「農家を継ぐ」という夢は肯定するが「平穏無事に生きる!」という夢は「寂しくないかい?」と問う!
◇「夢って何なん?」・・・たびたび悩む結ちゃん・・・なかなか栄養士の夢に繋がる話にはならないねっ!
◇以前の朝ドラ「まっさん」のジャパニーズ・ウィスキーを作るという「夢」と比較してはいけないよね!

◇そうそう、博多の街で、悪ギャルに啖呵を切った結ちゃんの台詞!「ごはんだって綺麗に食べるし!・・・」
◇これ「フード・ロス」の話に繋げているよねっ!そう、SDGs目標12「つくる責任つかう責任」ですね!
◇そして、ターゲット12.3「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食品廃棄物を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品
 の損失を減少させる。」だねっ!

◇お姉ちゃんの考え方が分からず、悩む結ちゃんに、お母さんの台詞がいいよねっ!
◇「私は、歩が不良になったなんて、全然思わなかった!」・・・だって!・・・肝っ玉母さん!
◇朝ドラで「ハギャレン」をNHKらしく描いている要素の一つとしてお母さんの存在は大きいよねっ!
◇そして伝説のギャル「歩」お姉ちゃん登場で、予告編では「博多の街が荒れるぞぉ~」・・・はて?

◇でも「歩」お姉ちゃん登場で、物語の展開が逆に混迷してこないかい???と思うのは、私だけ???
◇今週も「おむすび」に注目しよう!・・・「イチゴ繋がり青春グラフティー」にも期待しながら・・・

2024年10月20日 by エコピープルおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコピープルおじさんの戯言「ヤクルトの豆乳の力、ご馳になりました・・・そして今週の朝ドラ!」

2024-10-18 08:52:46 | 日記

◇一昨日(10月16日)、梅田の地下街を歩いていたら、ヤクルトのイベントをしていました!
◇「豆乳の力」とかいう商品の販促イベントのようです!
◇皆さん、イベントスペースで、美味しそうに、ヨーグルトを食べているではありませんか!
◇わっ!私も欲しい!・・・それと、綺麗なお姉さんに声かけられて、通り過ぎるなんて出来ないよねっ!

◇順番に並んで、勿論、ご馳になりました・・・豆乳っぽくなく、普通のヨーグルト・・・美味しいよ!
◇プレーンとブルーベリーの2種類あるようですが、有無を言わさず、プレーンを差し出されました!
◇本当は、ブルーベリーの方が良かったのにぃ~・・・と、内心思ったのですが・・・
◇可愛いい女の子に差し出されたら、何にも言えないよねっ!・・・はて?

◇コレステロールを低下させる???手助けをするのに役立つ???・・・だって、大豆だもんねっ!
◇「特定保健用食品」のようですし、美味しいだけでなく、何か、健康にも良さそう!
◇帰宅してネットで検索したら、一つ130円(税別)のようで、スーパー等での販売のようです!
◇ヤクルトのお姉さんから購入はできないらしい!・・・知らんけどぉ~・・・!

◇朝ドラ「おむすび」・・・今一つ、機運が高まらないようですねっ!
◇でもねぇ~・・・ネット上で皆さん、あまり良く言わないようだけど・・・
◇ギャルってよく知らないけど、不良っぽく書いていないし、NHKらしくていいと思うけどなぁ~
◇おばあちゃんの台詞「みんないい子ねぇ~・・・」・・・そんなシナリオで描かれていると思うけど???
◇博多で評判の悪いギャルたちに結ちゃんが啖呵を切り、そしてドラマの締めはお姉ちゃん登場???

◇一方、駅で、わざとらしいシチュエーションだけど、結ちゃんと福西のヨン様のお母さんとの出会い!
◇スーパー高校生の野球少年(福西のヨン様)との青春グラフティーの始まりは、イチゴ繋がり???
◇いいよねぇ~これが、朝ドラだと思うけどなぁ~・・・私は見続けますよっ!・・・「おむすび」!

◇そして、どんなシナリオで神戸行きを決意するのか?・・・お父さんの意志で???それは寂しい!
◇風見先輩に問われ、福西のヨン様の夢ノートを見て悩む結ちゃん!栄養士の夢に、どう変遷するのか?
◇今後も、農家で平穏な暮らしを続ける考え方から変化してゆく、結ちゃんの強い意志が見たいよねっ!

2024年10月18日 by エコピープルおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年(R6年)一級建築士試験問題の解答を考えよう! ⑬

2024-10-17 08:25:29 | ビジネス・教育学習

◇本年度(2024年)の一級建築士試験の問題文と正答表が公表されています。
◇公表された試験問題を参照しながら、設問ごとに解答を、一緒に考えていきたいと思っています!
◇問題文と正答表は、「財団法人建築技術教育普及センター」のホームページをご参照ください。

[No.13] 正答「誤っているものは?・・・4」・・・はて?
1.この設問は、何故、正しいのか?
 ・建築物の実況によらないで、床の積載荷重として採用する数値は、令85条1項の表に規定している。
 ・また、同2項の表において、柱の支える床の数に応じて、数値を減じる措置の規定がある。
 ・設問の場合、表より、積載荷重を減じる数値は「0.95」となる。
 ・教室の柱の構造計算をする場合の積算荷重は、表(3)項(ろ)欄より「2,100 N/㎡」である。
 ・従って、「2,100×0.95=1,995 N/㎡」となり、設問は正しい。
2.この設問は、何故、正しいのか?
 ・木材の繊維方向の許容応力度は、令89条に規定している。
 ・令89条の表の下欄において、引張りの大臣が定める基準強度は「Ft」と規定している。
 ・令89条の表において、引張りの長期許容応力度は「1.1Ft/3」である。
 ・従って、設問の記述は、正しい。
3.この設問は、何故、正しいのか?
 ・ステンレス鋼の材料強度は、令96条に規定している。
 ・鋼材等の種類・品質に応じて国土交通大臣が定める基準強度は、令90条1項表の下欄に「F」と規定。
 ・従って、引張りの材料強度を国土交通大臣が定める基準強度と同じ数値としている条文は、正しい。
4.この設問は、何故、誤っているのか?
 ・鋼材の突合せ溶接における、溶接継目ののど断面に対する許容応力度は、令92条に規定している。
 ・令92条の表に基づき、設問の数値は、長期の許容応力度である。
 ・短期の許容応力度に関しては、表記載のそれぞれの数値の1.5倍と規定している。
 ・また、同表下欄において、Fは国土交通大臣が定める基準強度と規定している。
 ・従って、短期は「(1/1.5√3)×1.5」となり、「基準強度の1/√3」が正しく、設問の記述は、誤り。

2024年10月17日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年(R6年)一級建築士試験問題の解答を考えよう! ⑫

2024-10-16 08:31:49 | ビジネス・教育学習
◇本年度(2024年)の一級建築士試験の問題文と正答表が公表されています。
◇公表された試験問題を参照しながら、設問ごとに解答を、一緒に考えていきたいと思っています!
◇問題文と正答表は、「財団法人建築技術教育普及センター」のホームページをご参照ください。

[No.10] 正答「誤っているものは?・・・1」・・・はて?
1.この設問は、何故、誤っているのか?
 ・構造計算の荷重・外力に関する規定は、第2款に規定され、地震力は令88条に規定されている。
 ・設問では、地下部分に作用する地震力を聞いてきており、技術的基準は令88条4項に規定されている。
 ・令88条4項では、固定荷重と積載荷重との和に次式に適合する「水平震度」を乗じて計算すると規定。
 ・従って、「地震層せん断力係数を乗じて計算しなければならない」という、設問の記述は誤り。
2.この設問は、何故、正しいのか?
 ・令82条の6第一号により、許容応力度計算を行う場合には令82条の2の規定への適合を求めている。
 ・令82条の2では、地上部分について、地震力による層間変形角が1/200以内である事を求めている。
 ・従って、層間変形角が所定の数値以内である事を確かめる事を求めている設問の記述は、正しい。
3.この設問は、何故、正しいのか?
 ・令82条の6第二号において、許容応力度計算では、各階の剛性率を6/10以上とする規定がある。
 ・しかし、保有水平耐力計算の場合、令82条の3第二号において、剛性率の制限を規定していない。
 ・剛性率、偏心率に応じて、国土交通大臣が定める方法と規定している。
 ・従って、剛性率が6/10以上であることを確かめなくてもよいという設問の記述は正しい。
4.この設問は、何故、正しいのか?
 ・令81条2項一号では、「イ」において「保有水平耐力計算」による安全性確認を規定している。
 ・同「ロ」において、「限界耐力計算」による安全性確認を規定している。
 ・しかし、同2項の規定では、一号、二号のいずれも「いずれかに該当する構造計算」と規定している。
 ・従って、「限界耐力計算をすれば保有水平耐力計算はしなくてもよい」という設問の記述は、正しい。

2024年10月16日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年(R6年)一級建築士試験問題の解答を考えよう! ⑪

2024-10-15 09:03:21 | ビジネス・教育学習
◇本年度(2024年)の一級建築士試験の問題文と正答表が公表されています。
◇公表された試験問題を参照しながら、設問ごとに解答を、一緒に考えていきたいと思っています!
◇問題文と正答表は、「財団法人建築技術教育普及センター」のホームページをご参照ください。

[No.11] 正答「誤っているものは?・・・2」・・・はて?
1.この設問は、何故、正しいのか?
 ・法20条1項二号イに基づく法6条二号の一定規模以上の建築物の技術的基準を令36条2項に定める。
 ・令36条2項一号で、令81条2項一号イ(保有水平耐力計算)をした場合の、仕様基準を規定している。
 ・原則、本節(第1節)~第4節の2までと第5節の定める仕様基準への適合を求めている。
 ・しかし、かっこ書きで、除くとしている(適用しなくてもよい)仕様基準が列記されている。
 ・その中に、令77条四号「柱の帯筋比0.2%以上」が含まれている。
 ・従って、設問の記述は、正しい。
2.この設問は、何故、誤っているのか?
 ・前設問同様に令81条2項一号イ(保有水平耐力計算)をした場合の仕様規定の適用可否の問題です。
 ・除外する仕様規定の中に、令78条の2第1項一号「耐力壁の厚さ12㎝以上」は含まれていない。
 ・従って、設問の仕様は遵守しなければならないので、設問の記述は、誤り。
3.この設問は、何故、正しいのか?
 ・令81条2項一号ロに掲げる構造計算(限界耐力計算)をした場合の仕様規定の適用可否の問題です。
 ・令36条2項二号において限界耐力計算の場合、耐久性関係規定(令36条1項)への適合を求めている。
 ・令36条1項(耐久性関係規定)の中に令68条1項「ボルト等の相互間の中心距離」は含まれていない。
 ・従って、設問の仕様基準は遵守しなくてもよく、設問の記述は正しい。
4.この設問は、何故、正しいのか?
 ・前設問同様に、耐久性関係規定の中に、設問の規定(令73条1項一号)はない。
 ・令73条1項一号ただし書きで、原則、としての遵守規定がある。
 ・柱の出すみ部分の異形鉄筋の末端については、かぎ状に折り曲げることを要求している。
  ・しかし。令73条1項一号「柱の出すみ部分の異形鉄筋の定着の規定」は、耐久性関係規定ではない。
 ・従って、設問の仕様基準は遵守しなくてもよく、設問の記述は正しい。

※注意事項:令36条1項2項の構造計算方法による、仕様基準適合性有無の設問は、出題傾向が高い!

2024年10月15日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする