建財社 STAFF BLOG

社員のキャラが丸分かり☆
現場から社員がお伝えします!

マッチケース

2024年10月22日 | 鈴木

焚き火はキャンプの醍醐味ですよね。

 

着火用のガスライターやファイヤースターターは持っていますがマッチも予備で持っております。

 

今は摩擦板搭載のステンレスマッチケースと防水?マッチケースを使っております。

 

 

摩擦板搭載のステンレスマッチケースは中はこんな感じです。

 

 

摩擦板部分(マッチストライカー)は消耗品ですので、交換用を準備しております。

 

昔は飲食店等で無料で貰えたマッチ。

マッチ箱・マッチケースの色々なデザインが好きで、無料でいただけるマッチを集めていた時期もありました。

今は100均のマッチをケースに入れて使っております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMCO(イムコ)オイルライター

2024年10月12日 | 鈴木

 

IMCO(イムコ)は、1907年にオーストラリアで、金属製造メーカーとして創業。

ライター製造は、1918年から開始。

なんと100年前から作られていたライターです。

 

 

IMCO(イムコ)オイルライターの人気の秘密と言えば、やはり昔から変わらないシンプルなデザイン。

着火時は、zippoのように蓋を開けてつけるのではなく、一発で着火することができます。

そして、火をつけてから、外してローソクのように使うことができます。

 

 

IMCO(イムコ)ライターを購入した一番の決め手が、ランタンの火入れです。

 

 

これがやりたくて買いました。

 

 

これからもカッコつけて使用したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zippoライターメンテナンス

2024年10月02日 | 鈴木

修理手順は…

①インサイドユニットを取り出す

②底にあるネジを外す

③中の綿を取り出す

④古い芯を取り出す

⑤綿棒で掃除する

⑥新しい芯をセットする

⑦綿を中に戻す

⑧他のパーツも元に戻す

⑨オイルを補充

⑩完成

 

 

各パーツを取るとこんな感じです。

 

前に綿やフリント(着火石)を交換しておりましたので、今回は芯のみ交換を行いました。

 

 

 

着火状態が良くなりました!!

 

zippoは1932年に会社がアメリカで創立されて、1933年に第一号が発売されました。

ビンテージもののzippoは高値で出回っています。

で、このzippoライターは…

バイク関連商品を取り扱っている南海部品の刻印がある1993年製の物のようです。

 

ビンテージものではありませんが、今後も大事に使用したいです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー【充電式COBライト】

2024年09月22日 | 鈴木

価格は330円。

最大の明るさは250ルーメンで、充電はUSB-Cケーブルを使います。

250ルーメンというのは、廊下や玄関くらいの明るさで、「COBライト」というのは「COB LED」を使用したライトのこと。

「COB」は「Chip On Board」の略で、LEDが基板に直接のっている構造のことを指しており、広い発光面が特長のLEDライトとなってます。

 

 

背面にはマグネットとスタンドも付いており、金属部に貼り付けや、角度調整も可能です。

 

 

マグネット使用は、こんな感じです。

 

 

カラビナ使用はこんな感じです。

 

 

別売りですがコンパクト三脚(100円)も購入。

 

 

コンパクト三脚の固定ホルダーを外してライトを固定出来ます。

 

 

【充電式COBライト】重宝するアイテムになること間違いなしです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【セリア】クーラーボックス型ケース追加カスタム

2024年09月12日 | 鈴木

前回ブログの続報。

 

クーラーボックス型ケースに追加カスタムしました。

 

コンビニシールというアプリを使い、シール作成してケースに貼り付けました。

デザインしたものをコンビニでシールプリント出来ます。

 

 

シールプリントはこんな感じです。

 

 

ウエットシート入れに加工したケースには【WETI(ウエティ)】シール。

他に本家をオマージュして2種類シール作成しました。

 

 

あと洋服ハンガーをカットし、折り曲げて持ち手として取付けました。

黒色に塗装しましたが少し使い込んだ風に仕上げてみました。

 

 

もう一つは、紐を持ち手として取付けました。

 

完全なる自己満足の世界…ちょっとしたカスタムで満足している鈴木でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【セリア】クーラーボックス型ケース

2024年09月02日 | 鈴木

【YETI(イエティ)】クーラーボックス

 

YETI(イエティ)のクーラーボックスに似ているセリア小物収納ケースをカスタマイズしました。

 

セリアでウェットシート用フタも購入。

黒色のフタに白文字がありましたが除光液で消しました。

 

収納ケース側のフタに穴を開けて、ウェットシート用のフタを両面テープ&接着剤で固定します。

 

 

まずは収納ケース側のフタに穴を開けます。

ドリルとカッターを使い穴を開けてヤスリで仕上げました。

 

 

次にウェットシート用のフタを両面テープ&接着剤で固定。

 

今回、ウェットティッシュをセットして使えるまでの写真はこちら。

 

 

収納ケースの高さがあるのでコンパクト五徳を準備。

 

 

予備のウェットティッシュも準備。

 

 

コンパクト五徳の上にウェットティッシュをセット。

 

 

収納ケースのフタを閉めて完成です。

 

収納ケースにシールを貼ったり、取っ手などを付けたらブログでアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊取り線香ホルダー

2024年08月23日 | 鈴木

先月7月に、IZUMI PEAK BASE(泉ピークベース)でバーベキューをしてきました。

当日は強めの雨が降ったりと大変でしたので写真はありません。

 

記念にIZUMI PEAK BASEのステッカーを購入しました。

 

当日、仲間内でいただいた蚊取り線香ホルダーはこちら。

 

コンパクトでかわいいです。

 

なぜか自分でも作れないかと思い部材を購入してきました。

 

M6とM8サイズのナットやワッシャー、さらネジやスペーサー等

 

左がM6サイズ(アイナット・ナット・ワッシャー・スペーサー・さら小ねじ)

右がM8サイズ(アイナット・ナット・高ナット・長ねじ・板付ナット)

 

コンパクトでカッコいい物が出来ました。

 

次はダイソーのポリプロピレン皿の中心に穴を開けました。

 

【裏面】

【表面】

 

 

M6サイズの皿付蚊取り線香ホルダーの完成です。

 

 

こちらはダイソーのネオジム磁石フックとスチール製植木鉢台を使ったバージョン。

 

 

M8サイズはこんな感じです。

 

 

セリアのマグネットリリーサー(カナビラ付)もこのように蚊取り線香をホールド出来ます。

 

 

庭でペグを差し、カラビラ&M6サイズ蚊取り線香ホルダーを使用して自己満足に浸っていたら…

「そんなに蚊取り線香いる?」(文句)って聞こえてきました。

そっと青空を見上げた鈴木の夏休みでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大工(でぇーぐぅ』の鈴木さん

2024年08月13日 | 鈴木

またまた『大工(でぇーぐぅ』の鈴木さん。

 

余った1×4材で 【釣り竿ラック(屋内使用)】 を作ってみました。

 

今回も屋内使用ですので塗装はしませんでした。

 

 

ダイソーに『竿立てラック』なるものが売ってましたので木部に取付けてみました!

黒色のスポンジのような物です。

こちらの商品は両面テープが貼った状態で売られていますが、念のため強力両面テープで補強しました。

 

どこで手に入れたか聞かれたので、100均の足指パッドを流用したと嘘をつきました

 

【足指パッド】ってこんな感じです。似てますよね…。

 

 

完成!

 

釣り竿はused品(おさがり)ですが、せっかくいただいた釣り竿なので大切に使用したいと思い、今回釣り竿ラックを作りました。

網だけは新品です!

 

なかなか良い出来です! が、

底の部分に竿等がズレないように『滑り止めシート』を取付けたいと思います。

※余り物の木材を使用したので底の部分は隙間があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大工(でぇーぐぅ』の鈴木さん

2024年08月03日 | 鈴木

続けざまに、『大工(でぇーぐぅ』の鈴木さん。

 

長物の 【道具入れ(屋内使用)】 を作ってみました。

 

1×4材をカットし、今回は塗装なしで組み立てます。

 

 

上・中・下で3つ作りました。

上・中は仕切り付です。

下の底板に、ダイソーの『ウッドデッキパネル』を付けました。

 

 

完成です!

 

1×4材の余りがありましたので、次回のブログもまたまた『大工(でぇーぐぅ』の鈴木さんになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大工(でぇーぐぅ』の鈴木さん

2024年07月24日 | 鈴木

お久しぶりのシリーズ、『大工(でぇーぐぅ』の鈴木さん。

 

ロータイプの 【踏み台】 を作ってみました。

 

 

2×4材をカットし、塗装しました。

 

 

動かすこともありますので『取っ手』を付けました。

 

 

完成です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする