建財社 STAFF BLOG

社員のキャラが丸分かり☆
現場から社員がお伝えします!

美味しい1日

2011年10月31日 | 小山

急に寒くなってきましたが、風邪などひかれてませんか?

今月は風邪をひいたり、ぶり返したり、顔にできたできものの摘出手術をしたりなどで、

健康面はイマイチだったような。

 

このブログがアップされる10/31には、前日までの社内旅行の余韻に浸っているころでしょう。

社員旅行は実に3年ぶり、私は初参加です。

管理という仕事柄、全員で飛行機に乗っての旅行はNGなので、

幹事の佐々木さんの調整により横浜・東京へ一泊二日の小旅行です。

どんな旅行だったかは、他のスタッフ(もしくは自分かなぁ)が、このブログでお伝えすることでしょう。

 

先日、市内を営業中、ちょうど昼前に市内の本町というところを歩いており、

そう言えば、ラーメン通に人気の店があったなと思いだし、向かってみた。

開店は11:30、着いたのが5分前だったので、すぐ近くで電話など所用を済ませ

いざお店へ。開店前2分前なのに5名ほどの待ち人。

 

開店!

カウンターに座り、早速「ワンタン麺」のオーダーを

(店に向かう途中、食べログでリサーチしたところ、これがお勧めのようだ)

ラーメン店というと、ガテン系っぽくタオルを頭に巻いて、元気良すぎるぐらいの

声をだしているところが多いが、こちらの店主は非常に優しい感じで声を発せられており

お店の雰囲気がソフトで、初めての客でもすんなり入れるようなお店である。

で、待ってました「ワンタン麺」

これもまた優しい味で、心から温まる。

実に美味しい!!

開店10分後には、お店の外では行列が!

是非ご賞味あれ!「中華そば富士屋」のワンタン麺!

 

おいしいものを食べると実に幸せな気分になる。

午後から現在着工中の現場定例会議へ、帰社する間際

お世話になっているR社のK氏に遭遇。

実にお疲れモードで歩いていたので、声を掛け別れたが、

実に気になる。これは少々お酒と言うガソリンを注入してあげなければ!

夜はセミナーがあり、終わる時間が20:30、この時間からでもよければと

酒席へのお誘いメールを。

で、21:00からの酒席。

お邪魔したのは東口にある「炙・酒 金市朗

ここは一度ランチに来たことがあり、目の前で藁であぶった肴を出してくれる。

今日は藁であぶったベーコンとカツオを目的に!

K氏が遅くなるというので、目的物はK氏が登場してからオーダーすることにし

 

まずはつきだし。エビのワサビ和えにカブの肉そぼろがけ。

 

お勧めの「白モツ煮込み」「長芋の梅肉漬」実に旨い!

 

待ち人来ずで、日本酒へ。出羽桜!

 

健康にも気遣い「大根のパリパリサラダ」

で、K氏登場!いろんな話で盛り上がり

目的物のベーコン・カツオはもちろんオーダーしたのだが

写真を撮るのをすっかり忘れてしまった・・・

 

美味しいお酒と肴で満足し、店を後にした。

外に出ると風が冷たて、寒い!

ではもう一軒ということで、知ってるお店へ、Go!

 

 

しかし、疲れていたK氏はしばらくすると

時々夢の中へ・・・

疲れているK氏を励ます酒席だったのに、益々疲れさせてしまったようだ・・・

反省m(_ _)m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の時期

2011年10月30日 | その他

いつの間にか、秋本番になって、街の木々も、だんだん色づきはじめてきて落葉も多くなってきました。

仙台の街には、銀杏並木の道路が多く、銀杏の実が鈴なり付いています。

道路に実が落ちて、拾う方がたまにいますが拾うのに夢中になって、車道の実まで拾う方がいますが危険ですね。

これからの仙台の街は枯れ葉が多くなり、特に銀杏が多い道路では、最初に緑の葉が落ちて、車道が緑色に変色します紅葉すると、今度は黄色に道路が変色してきます。

道路に、銀杏の落葉があるとスッリプしやすいので充分注意して走行しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障

2011年10月29日 | その他

【門間】

10年位前にS病院で受けた人間ドッグの結果表に、眼科で2次検査を受けてくださいとのコメントがあった。

数日後に予約をいれ、同じS病院で診察をうけた。

結果は「緑内障」で、今後継続的に治療が必要ですとのことでした。

緑内障とは、目が正常な機能を保てる「適正な眼圧」以上の眼圧のために、視神経が障害され、視野が欠けてくる病気で、一度障害を受けた視神経は、再生することがないため、緑内障は失明する危険を伴う大変怖い病気であること。

緑内障の直接的な原因は、前房内の房水が隅角からうまく排出されず、眼球内の圧力が高くなることです。

今後、月に1度くらい通院し、治療を受けてください。との説明をうけました。

自宅に帰り報告すると、私より家族の方がショックだったらしく、必ず月1度は通院するよう促された。

その後、2ヶ月ほどS病院に通院してみたが、S病院は総合病院で、診察までけっこう時間がかかるし、職場からも遠いので通院にはちょっと苦労していた。

そんな時、上司に事情を話してみたら、実は自分も「緑内障」で、通院、治療しているとのことだった。

上司は職場に近いS眼科に通院、治療を受けているとのことなので、紹介してもらうことにした。

早速紹介してもらい、S眼科に行き、視力・眼圧・眼底・視野検査の診察を受けた。

やはり「緑内障」との診断で、S病院での説明と同じだった。

その後は、2ヶ月に1度くらい、診察を受け、目薬をもらい毎日点眼、6ヶ月に1度くらい視野検査をし、様子を見ている。

幸い、症状は10年前と眼圧も視野も変わらないとの診断なので、少し安心している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたまた、行ってきました。

2011年10月28日 | その他

こんにちは、板橋です

先日、藤崎の「たっぷりの13日間 北海道物産と観光展」に行ってきました

この手のイベントに赴くのはもう3回目になるでしょうか。

今回は食料品だけでなく、衣料品や工芸品も1部取り扱っています。もっとも、私の目当ては食料品ですが・・・

 

広告を見る限り、美味しそうなものばかりですが、今回、特に私の目を引いたのは「とみたメロンハウス」さんの「こだわりメロンパン」及び「こだわりメロンあんパン」です

価格はそれぞれ1個252円・・・

メロンパンの価格としては破格ですが、スーパーやコンビニで新商品が出たら必ず試食するほど大のメロンパン好きの私からすれば、どれほど美味しいものかと期待も膨らみます

開催2日目の昼休みに、昼食を早めに済ませて、さっそく行ってみたのですが、ものすごい人でした

人気店の周辺では足の踏み場も無いくらいお客さんでごった返しています・・・。

出店数も多く、目的のお店を見つけるのにも一苦労でした。

結局、会場内をぐるっと一周してようやく発見し、両方とも購入

こちらのお店は初めは5人しか並んでいませんでしたが、私が並ぶと、次々と行列が長くなり、あっという間に10人以上の列に。

お店によっては20~30人程度の行列ができているところもありました

 

購入したメロンパンは翌日の朝食でいただきました↓

左が「こだわりメロンパン」、右が「こだわりメロンあんパン」です。バッグに入れて持ち帰ったため、見事につぶれています

肝心の味はというと・・・中に入っているメロンクリームがとても美味しいメロンの香りと味もしっかりします(※メロンパンの方です。)

伊達に252円なわけではありせんね。この内容なら納得してしまいます

ちなみにメロンあんパンの方には白あん(だと思われます)が練りこまれており、また違った風味が楽しめました

 

こちらの北海道展は11月1日まで開催中ですので、まだの方は1度足を運んでみてはいかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュッシュッポッポ♪

2011年10月27日 | 佐々木

先日、物件の写真を撮影に行ってきました

天気もいいので自転車で五橋・柏木方面に向かったのですが、運動不足のせいで

またもや筋肉痛です

何故かペダルを踏んでも踏んでも前に進みにくいんです

なんで進まないんだろうとフロントタイヤを確認すると…

ほとんど空気が入ってませんでした

それじゃ進まないですよね

登り坂ではいつも以上に力を入れなければならないですし、向かい風で押し戻されるしで

いつも以上に体力を使いました

何とか柏木方面の撮影を終え、五橋方面に向かいました

西公園に差し掛かった所、あるものが目に入りました

皆さん一度は見たことがありますよね

西公園前を通ると必ず目にする、機関車です

日本国有鉄道(国鉄)が保有したテンダー式蒸気機関車C60 1の唯一の保存機で

動力近代化計画の進行に伴い引退し 1号機が西公園に唯一保存されているそうです。

階段を上ると機関室に入ることができ、中で遊ぶことができます

私も子供の頃、家族と一緒に遊びに来てよく中で遊びました

とても思い出深い場所です

小さいお子様がいらっしゃる方は、ぜひ一度遊びに行ってみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一歩…

2011年10月26日 | その他

踏み出せないでいる齋藤です。

先週末から実行しようと思って、まだ始めていない事があります。

 

『断捨離(だんしゃり)』

 

断捨離とは簡単に言うと【物を捨てる】。
不要・不敵・不快との関係を“断ち・捨て・離れ”ということ。

「断」…入ってくるいらない物を断つ
「捨」…ガラクタを捨てる
「離」…執着心から離れて「自在」の空間へうつる
 

「離」からわかる通り断捨離(だんしゃり)は、単に物を捨てて減らすことが目的なのではありません。

大事なのは、その物に対して自分が必要で、適切で、持っていて快い物であるかどうかを判断し、絞り込んでいくのです。

その事により、人間関係や情報など物理的な物以外の重要性を判断、選別できるようになります。

人間関係や情報の重要性を判断、選別が、うまく出来るようになりますと「運」が、好転していきます。

なぜ、「断捨離」で「運」が好転するのかは、「断捨離」の「捨」が、一番大きな要因になっています。

それは、「捨」を非常識なくらい果敢に行えば、自然と「断」も出来るようになりまして、こうして
「断」「捨」・「断」「捨」と繰り返すうちに、家が片づくだけではなく、人生や生活の詰まりが取れ、新たな「流れ」が、生じてきます。

それこそが断捨離の真の目的だそうです。

 

断捨離と整理術の比較表

断捨離と整理術の比較 断捨離 整理・収納
前提は? 代謝、入れ替え 保管、そのまま
主役は? 自分
焦点は? 関係性 物/自分
もらった相手
重要軸は? 自分の感性/
自分にふさわしいか
もったいない/まだ使える
時間軸は? 過去/未来
意識は? 選択/決断 回避
手間はかかる? 少ない 多い
技術は必要? 不要 必要
収納グッズは必要? 不要 必要

 

断捨離で捨てられない人の3つのタイプ

・現実逃避型

仕事やおつきあい、趣味などで忙しく、家にいる時間が少なく、片づけに向き合えないタイプです。

「めんどうくさくて手をつけられない」という意識を持っていて家庭に不満があり自ら進んで忙しくしているのです。

 

・過去執着型

もう使っていない趣味の道具、子ども時代のぬいぐるみ、アルバム、トロフィーなどの記念品、といったものを後世大事に保管している不要な過去の遺物を取っておくタイプです。

 

・未来不安型

いつ訪れるともしれない「その物がない未来」を妄想し、不安に感じるタイプです。

不安ゆえに、過剰にストックするくせがあります。

 

なるほど

齋藤は、どのタイプの特徴もまんべんなく持ち合わせているようです

どうりで物が多い訳だ

今回の震災で飛び出てきた家中の物を目の当たりにして、こんな物があったんだと再認識

いつか使うかもと思って大事にしまい込んでいたみたいです

かなり遅い衣替えをしようと思ったついでに、良い機会なので実行しようと思い立った訳です

ですが、先週末はシーズンオフの洋服の洗濯とお昼寝で終了してしまいました

齋藤…どっぷりとどんよりした気の流れにハマっているようです

気合いを入れて来週末から齋藤大改造

ふふふ…すぐには変化しない齋藤でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺の話

2011年10月25日 | 鈴木

先週、南東北の不動産会社が集まるセミナーに参加した時に、とある方にとある不動産会社の社長に

間違えられ山形の同業者さまに紹介された鈴木です・・・。

とある方とは結構お話している間柄ですが・・・。

「すみません・・・雰囲気が似ていたので・・・」

本当ですか?社長の貫録ありましたか?(苦笑)

 

特別講演会では・・・

人生を楽しく生きる・夢と希望の実現・ダイアリーと日程表という内容の講演でした。

あなたの夢はなんですか?

夢の実現には優先順位、目標設定が大事だと・・・。

色々な事業をされている方のお話でしたのでモチベーションアップです。

 

特別講演会を聞いて昔聞いた話を思い出しました。

「壺の話」

ある大学でこんな授業があったという。

「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。

その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。

そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

学生は答えられない。

一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。

それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」

学生は声を揃えて、「いや」と答えた。

教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」

一人の学生が手を挙げた。

「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、

いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」

「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、

大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」

君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。

それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり…。

ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。

それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。

もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、

君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。

そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。


みなさんにとって、「大きな岩」は何ですか?

 

土曜日に子供と一緒に外食ランチに行きました。

お店は【仔虎(ことら)】仙台駅前店

席に着くとお冷はウーロン茶でした。

ビールやソフトドリンクをオーダーさせるための作戦??

気になるので一杯目を飲みほし店員さんへ・・・

「お冷おかわり下さい。」

 

二杯目は・・・ウーロン茶でした。

店員さんに素直に聞きました。

「二杯目は水が出てくるか、またウーロン茶がでてくるか気になったのでおかわりしました」と。

ランチタイムはウーロン茶で夜は水だそうです。

ちょっとした事ですが店舗運営が気になる鈴木です。

 

 

米沢牛上焼肉ランチ(小鉢・チョレギサラダ・キムチ・スープとご飯付き)

ちょっと写っているのが別注文の小ホルモン&小コプチャン!通常の1/4位の量です。

 

上ロース&上カルビ♪

 

子供に聞きました。

何が一番美味しかった?

コプチャン!!!

さすがっす!!!(笑)

 

【お気に入り】

庭のマリンランプ♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けないよ!

2011年10月24日 | 小山

なにかとバタバタしていた1週間でした。

昨日は久しぶりに何の予定もない休日。

体を休めようと寝坊を誓うも、目が覚めたのは6:30

ガッカリ・・・小学校のころから休みになると早起きしてたけど

未だに小学生か...

 

しかし、このまま起きるのは悔しいので布団の中で目を閉じていたが

1時間後には布団から這い出し、洗濯開始。

今日は、部屋の掃除やらと休日でもやらなきゃいけないことは、山ほどある。

 

そうこうしてるうちにお昼。

休日のランチはパスタと決めている。(なぜかはわからないが...)

いつもはパスタを茹でて、レトルトのソースをかけるだけなのだが、

先日のバッシーこと板橋君の中華料理に負けてなるかと

今日はソース作りからしっかりと!

で、こんな感じ

トマトホールの缶詰をつかったので、酸味が結構あり

味はボーノまではいかなかったけど、まあまあ。

しかし、母親はしっかりと残していたな...

 

最近男性でも料理学校に通う人も多くなっていて、

朝のテレビ番組でも男性俳優が料理をするコーナーがあったりで

僕らの年代だと正しく「男子厨房に入ろう」って感じなんだろうな。

これで当面料理をすることもないだろうなあ。

 

あっ、飲み友達と作った登山部で

来月仙台市民なら必ず登っているであろう泉ケ岳に登ることにした。

この日のお弁当は作らなきゃ...

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋伝統「手筒花火」とは

2011年10月23日 | 高野

 猛暑が一転、お天気情報では寒気が南下の模様であっというまに紅葉の声が聞こえてきそうな季節となりましたが、前回の続きなので、花火についてです。

 日本で花火が製造されるようになったのは16世紀の鉄砲伝来以来です。1613年に徳川家康が江戸城内で花火を見学した時の一種が手筒花火で、後に徳川の砲術隊が三河に技術を持ち帰った事が、三河・遠州に花火や手筒が盛んになった理由だそうです。

 愛知県豊橋市の吉田神社が「手筒花火」の発祥の地とされ、手筒は、最初の竹切りから、最後の火薬詰めまで、全て自分自身の手で行うのが特徴です。手筒花火を仁王立ちの状態でかかげ、1メートルのほどの竹筒に点火すると、吹き上げ式の花火は轟音と共に火柱が上がり、大きいものは10数メートルも吹き上げます。しばらく火の粉を浴びながら持って(風向きによっては耳がやけどする)、最後には「はね」と呼ばれる衝撃音と共に底が破裂する、とても勇壮な花火です。

 自分で手筒花火を作り、手筒を揚げれば一人前の男として認められます。他にも片手で持つ「ようかん」と呼ばれる小さい手筒もあります。この地では、亡くなった方の供養として打ち上げ花火を揚げる風習もあります。 以上三河伝統手筒花火師より。

 私も打ち上げの終わった花火を魔除けとして譲受けました。「どんと祭」に持っていくつもりですが、消防署の点検済みとはいえ、万一火薬が残っていないか心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の実りたち

2011年10月22日 | その他

こんにちわ

今日は久しぶりの雨 になりました。

今年も残すところ2ヶ月、朝夜は段々寒くなり始めましたね。

  

いつもお世話になっている弊社の家主さま。

ご商売は、荒町の酒屋さん・仙台駅東の八百屋さん・八幡町の味噌醤油屋さん

大和町のだんご屋さん・二日町の家具屋さん・市内数箇所のガソリンスタンド屋さん

国分町の洋服屋さん他、幼稚園経営から建築業・同業の不動産業まであらゆるご商売

をされています。

 

 仙台駅東口の「藤村広場」(次回紹介します)の前に建つ平成17年築の

『レヴァンテ』は 1LDKタイプと3LDKタイプの賃貸マンション。

1階は 八百長商店さん(家主さん)と Chantoさん(かっこいい店長がいる洋服屋さん)

2階は 歯医者さん

3階以上は賃貸マンションとなっており、お蔭様で現在満室です。

1階の『八百長商店』さんには、目利きのまたまた素敵な息子さんがいて、いつも新鮮な野菜や果物を格安で

提供してくださり、個人的にも日ごろより大変お世話になっております。

先日 中央通りの藤崎さんから徒歩1分ハンバーガー屋さんの斜め向いにある 『八百長商店』さんの大町店で

美味しそうなイチジクと栗を見つけました。

 

3Lサイズの栗 美味しそうでしょイチジクも熟しています

昼休みにはたくさんの買い物客でいつもにぎわっていますよ。

 

秋田の横手市と提携しており、普段から秋田の野菜も提供されているそうですが、

来週 26日(水)にはまたまた 「秋の収穫祭」を予定されているとか。

平日の日中なのでなかなか伺うチャンスがないのですが、前回はB級グルメの横手焼きそばの引換券

はあっという間になくなったそうです。

 

 

自宅に帰ってイチジクはワイン煮で 栗は勿論 栗ご飯です。

 

レシピはありません。

良く洗って、皮を剥いて 赤ワイン(白ワイン)と砂糖(白砂糖でも和三盆でもお好みで)

で煮るだけ。ちょっぴりレモン汁を入れました。

 

左が 固めのイチジクを白ワインで煮たもの。

右が 熟したイチジクを赤ワインで煮たもの。

皮を剥かないで煮る方も多いようですが、生でも食べれるイチジクを使うほうが早く出来上がります。

  大変なのは 栗剥き

以前は 大中小の包丁を使い分けて剥いておりましたが、腱鞘炎になりそうで大変でした。

今の味方は                こちら 「くり栗坊主」

 

濡らした新聞紙にくるんで冷蔵庫に2~3日置き、皮に水分が浸透して柔らかくなってから剥きます。

「八百長商店」の奥様には軽く茹でてから剥く方法もあると教えていただきました。

いつも私の料理の先生です。

 

昆布と塩 大目の水で炊くとこの通り。

ゴロゴロと沢山の栗が入った 甘くて ホクホクでとても美味しい栗ご飯でした。

11月に入ると 蜂谷柿の干し柿つくりが恒例行事。

毎年 100個くらい剥くので大変ですが、娘が好きなので頑張って剥いています。

それでは

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする