東日本大震災で被災したJR常磐線浜吉田駅(宮城県亘理町)-相馬駅(福島県相馬市)間が本日10日に運転再開です。
再開区間は約23.2キロ、最大で1.1キロ内陸に移設。移設区間の4割強が高架式となります。
その前に、JR東日本からいただいた招待状を手に12月3日(土)試乗会に行って来ました。
当日、山下駅に集合。
2両編成の車両で山下駅-相馬駅間に乗車しました。
車両は新車ではありません。
高架式の新しい山下駅を出発。
2両編成の電車は、駅前に広がる新市街地を眼下に見ながら加速。
二つのトンネルをくぐり坂元駅へ。
常磐線の車窓から…
駅前の一等地もバッチリ確認(笑)
しかし…のどかです…。
海を眺めながら県境を越えて新地駅(福島県新地町)へ。
駅を出てすぐに旧線路と合流です。
駒ケ嶺駅(福島県新地町)を経て、出発から約20分で相馬駅に到着。
相馬駅のホームには降りれませんでした。
車両内を運転士さんが移動し、すぐに山下駅へ引き返し試乗会終了です。
内陸側に移設されたのは山下駅・坂元駅・新地駅の3駅。
各駅周辺では新たな街づくりが進んでいます。
とりわけ山下駅周辺はいち早く開発が進んでいます。
駅西側に小学校や保育所、児童館など子育て拠点施設が完成。
宅地や災害公営住宅が整備されて食品スーパーやドラックストア等もあり綺麗な町並みです。
鉄道の復活で復興の加速化に期待が高まりますね。
帰りに岩沼市のお店に寄り道。
お昼ご飯は…
初訪問【かわむら】の串カツ
人によっては№1岩沼ソウルフードといわれているお店です♪
人気のコロッケは夜ごはん用に購入。
そして…
持つところ小さっ…
こちらも初訪問【つるや】のたこ焼き
こちらも岩沼ソウルフードといわれているお店です。
3個で1串という形式で販売です。
※マヨネーズと鰹節は別売りのです。
皆さんのたこ焼きのイメージは舟皿に入っているものですか?
子供の頃よく行ってた駄菓子屋&たこ焼き屋は3個で1串50円(当時)でした。
もうお店はたたんだようですが名店でした(笑)
先日、駄菓子屋ジュースの話になったので…
パレードの写真を載せておきす!
あらためて見ると色が凄いね…(笑)