心の旅紀行

人の生き方を追及していると自然に世界に通用する法が見つかります。kiko

中国はしぶとく民主主義に抵抗する

2021年02月08日 | 世界
台湾は必死に中国に併合されない努力をしています。防衛力を高めると同時に、支援国を増やす努力をしています。アメリカは台湾支援を明確にしています。中国は、台湾独立は戦争を意味すると言っています。台湾が独立宣言をせず、現状を続けるなら戦争は控えると言っているような感じがします。

国連は台湾は中国と一部としていますが、中国の反対にめげず、台湾と経済交流する国が増えると、世界の世論が台湾独立を支持する方向に動くかもしれません。世論の変化と共に国連も台湾独立を支持する方向に動き、中国を説得し始める可能性があります。

世界の世論が台湾独立支持に動いたとき中国はどう行動するでしょうか。頑として台湾は中国の一部と主張し続けるでしょうか。

まだ経済交流優先の雰囲気がありますが、世界には民主主義対独裁主義の対決の動きも感じます。台湾問題でこの対決がどんどん明確になってきそうな気がします。

中国が強行姿勢をとり、台湾がひるむと、最強の支援国アメリカもひるむかもしれません。アメリカには朝鮮戦争、ベトナム戦争という二つの苦い東アジアでの戦争経験があります。どちらの戦争も中国が背後で動いていました。中国との戦争は泥沼との思いがあると思います。アメリカの人々は東アジア問題にアメリカが首を突っ込むことを嫌うかもしれません。アメリカがひるむと、アメリカの後退、孤立化が顕著になり、中国繁栄の時代になる可能性があります。民主主義国が影が薄くなるかもしれません。

バイデンアメリカ大統領は、中国と対立するのではなく、国際的ルールに従って競争すると言っています。競技規則にしたがって競技をすると言っている感じです。経済競争・交流を肯定するが、中国に不法があれば、罰を加えるというように大義名分を立てながら中国に接するということでしょう。この方法でアメリカが中国に勝てるかわかりません。中国は自立的経済力を身につけたと思われるのでアメリカが負けるかもしれません。

最終的には民主主義者・民主主義国が勝つと思いますが、中国がしぶとく民主主義に抵抗するので民主主義の苦戦が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーは民主主義に戻るのではないか

2021年02月08日 | 世界
どこの国でも年配者が威張っているので威張られる側の若い人達は、自由がいい、個人主義がいい、民主主義がいいと思います。ミャンマーでは国軍が政治権力を握りましたが、学生など若い人達が民主政治を求めてデモ活動などに立ち上がっており、民主化運動は大きくなる勢いです。国連や世界の民主主義者・民主主義国が厳しくミャンマー国軍を批判しています。国軍は昨年の選挙に不正があったという言い方で力で政治権力をとった手前、改めて選挙を行うことでお茶を濁すことになるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアは国土拡大主義を捨てていない

2021年02月08日 | 世界
北方諸島に関するロシアとの交渉ですが、菅義偉総理は、これまでの日本とロシアの諸合意に踏まえて今後も着実に交渉を進めていくと言いますが、うそです。これまで交渉は着実に進んできておりません。これからも着実に進むとは思えません。北方諸島は、ロシアの植民や防衛力強化が進んでおり、着実に日本への返還の可能性が下がっていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする