大阪春の陣

2019-04-10 09:30:36 | 日記
 江戸東京より自民軍と同盟軍の公明軍が大阪維新軍を撃滅破壊するために外様の立憲民主軍、自由軍と共産党軍を率いて大挙西進した。迎える大阪維新軍は味方になる軍勢は皆無に等しく孤軍奮闘しなければならない状況にあった。攻勢側は大いに盛り上がりこの際、小さな反乱軍の息の根を止めるべくとどめを刺そうと奮い立った。
 開戦当初、江戸東京自民軍は大物を応援に向かわせた効果もあってか自民軍公明軍が攻勢で大阪維新軍は守勢を余儀なくされた。一時、維新軍の大将松井一郎軍が危うしの声も聞かれて維新軍に動揺が起こった。しかし、ここで一方の若き維新軍のニューリーダーと目される吉村洋文副大将が窮地の松井軍の応援に駆け付け必死の救援攻勢をかけた。この副大将吉村洋文は次代を担うと嘱望されている逸物だけにその戦いは見事なもので松井軍を救ったことで反転攻守交替が始まるのであたった。
 一進一退の続く中、後半戦に戦況は次第に維新軍優勢となる。自民軍の急先鋒花谷軍(落選)を苦戦の状況に陥らせて更に維新軍に気勢が上がる。加えて自民軍の過去の政策に自民軍の大将の甘い政治とカネの使い方を暴露されていままで知られていない闇の姿を民衆の前の白じつに曝され益々の窮状に陥ることになった。大将としての器に欠ける自民軍の小西大将は政策も訴える主張もあまりなく心の内では維新軍に同調しているフシも無かったとは言い切れない状況だった。柳元顕副大将に至っては首長になる資質に欠けるものと言わざるを得ない。彼は代々親譲りの酒屋の市会議員だとか。地元西成区に居ながら永年なんの手も打たなかった人物で松井一郎知事と吉村市長があの西成区と大阪市民から陰口をたたかれた地域を再生させたのであった。
 この戦況を取材する全国から集まった報道陣だが、戦況を逐一読み取り分析してそのデータを蓄積し締め切りと同時の午後8時丁度、維新軍勝利の当選確実が大々的に報道された。東京自民軍の最も痛手は寄せての急先鋒とされ最も信頼を寄せていた花谷軍の将が討ち取られた(落選)ことだろう。府議会では松井知事の言動の重箱の隅をつつくような些少な問題を提起して知事引き下ろしを図ったがこれを見た府民はこの花谷議員を如何に思ったか。今回の選挙に大いなる結果を招いたと言えないか。
 選挙結果は府議会では過半数45を大きく上回る51議席を獲得、市議会は過半数にあと2と迫る42議席でまさに大阪維新の会が大勝利を収めるものであった。市議会のあと2議席をどうするかが今後の問題だが、早速自民軍の公明党に対して法定協議会が膠着状態になればつまり維新に反抗するならば次回の国政選挙ですべての選挙区で対抗馬を立て公明党せん滅に向かうとの脅しをかけている。さて、公明党軍はいかなる立場を採るのか。今回のこの維新軍の勢いは自民軍の中枢が「思いあがっているのじゃないか」と想像するほど軽々なものではないとのことが証明されたのであって、公明党の存亡を左右するそれこそ「大阪春の陣」になりそうである。
 戦いが終ってほぼ維新軍の思惑通りの大阪都構想が前進するだろう。早速5月にも法定協議会の開催をする動きがある。水面下では公明党と維新の交渉があるであろう。大阪春の陣、日本全国の注目を集めたダブル選挙である。知事選挙といえばテレビ新聞を賑わすのは東京都知事選挙のみで地方の知事選挙でこれだけになるのは大阪だけではあるまいか。いや、むしろ東京都の知事選挙以上に盛り上がった選挙ではなかったか。自民党が共産党を肩を並べて街宣車に乗って維新批判をしている姿や同じく立憲民主党の辻元清美議員の姿を大阪府民いや全国の有権者がどう見たかは今後の国政選挙に大きな影響を与えそうな気がする。大阪と沖縄で参議院補欠選挙の告示がされた。早速新大阪府知事の吉村洋文知事は応援で街宣車で維新候補を称えている。


はやぶさ2

2019-04-06 09:11:39 | 日記
 小惑星りゅうぐうに接近して探査中のはやぶさ2が人工クレーターのミッションに成功したようである。発射された弾丸からリュウグウ表面の岩石が飛びちる様子が捉えられている。リュウグウ表面は太陽光線や永年の宇宙粒子によって何某の変化がされているのでその変化から少しでも和らげられている内部のサンプルを取り出そうとする今回の人工クレーター実験である。これの持ち帰りができたのならばより一層の実験結果が得られるとの期待である。米国もこのはやぶさ2の一連のミッションに大いなる関心を寄せている。はやぶさ2がかなりの頭脳を内部に持っていることに加え、誘導技術が格段に向上していることが米国の最も関心あるに違いない。
 今、軍事に宇宙技術が密かに研究されていて人工衛星からの攻撃をシステム化しようとしているし、ドローンによる攻撃を本格化しようとする動きもあるようだ。湾岸戦争から実用化され始めたコンピューター画面を見ながら敵の動きをキャッチしてピンポイントに攻撃する技術が実用化したが、さらに戦争は進化して人工衛星やドローンによる大量攻撃の時代になりつつある。
 3憶キロ離れたリュウグウを思いのままに動かす日本の技術はひとたび軍事利用されるとならば大変な脅威となるであろう。はやぶさ2の快挙が横道にそれたがJAXAの津田雄一プロジェクトマネジャーの誇らしげな笑顔の会見ははやぶさ2にはものすごい大変な技術が隠されていますよといった無言の声明を発表しているようにみえる。
 イチローさんが国民栄誉賞をまたまた辞退された。2度ならず3度目もだ。イチローさんにすれば国民栄誉賞などこれは何だ、私が記録した数々のプロ野球記録に比べたら小学校の努力賞か生徒会長賞くらいなチャチなものと映っているのかもしれない。はたまた安倍総理の政権基盤に利用されるくらいなものとした思っていないのかもしれない。人はすぐ褒められると有頂天になり褒めた側にすり寄る。薄っぺらな褒貶についつい浸かってしまい勝ちだが、真に本当のプロはそんなものには近寄らない。イチローさんの姿にその姿が垣間見えるのは私だけだろうか。
 塚田副大臣が「忖度」発言で辞任した。安倍総理と麻生副総理の地元福岡と山口を結ぶ連絡橋の建設でのことである。今日の新聞では完成後の橋の名前は「安倍麻生道路」かはたまた「忖度」道路かと揶揄されている。私は「安麻道路」としたらと笑いながら記事を読んでいたが道路の名前はどうでもよいが、これからは瀬戸内海が重要な開発地域になること間違いなしだからできるところからどんどん橋の建設を進めるべきだと思う。

習志野、残念

2019-04-04 10:34:43 | 日記
 センバツ決勝で千葉の習志野高校が惜しくも名古屋の東邦に敗れて優勝を逃した。東京本社勤務時代、津田沼に住んでいて習志野高校のすぐそばで野球の練習風景をよく見たものだった。習志野高校校歌にも津田沼というフレーズがある。たしかその頃は千葉県勢は銚子商業と習志野が甲子園を沸かしていた記憶がある。最近はすっかり千葉県勢は優勝から遠ざかり今回久しぶりの出場でわくわくしていた。決勝はどうも力負けしたようだ。でもよく頑張った。津田沼の言葉によき昔を思い出した。習志野高校、ご苦労様でした。

元号候補判明

2019-04-03 09:07:45 | 日記
 元号候補の5案が判明したようだ。英弘、広至、万和、万保、久化(きゅうか)と令和だという。令和は万葉集からの出典でこれを推薦したのが中西進氏であることが分かった。日本のこの元号については世界中でも関心があり「令和」に決定したことを大きく報道している。早速お隣の国中国では万葉集に先立つ中国の書物にも令和に関する記述があり、日本がパクッタといちゃもんをつけているようだ。
 令和という名前の人が意外と多くあるようだ。ただ、読みはそれぞれで兵庫県在住のひとで「なんで私の名前が・・・」と苦笑されている。でも内心嬉しいに違いない。

新元号「令和」

2019-04-02 15:14:42 | 日記
 新元号が「令和」になった。万葉集が典拠とされ始めて日本の国書からということだ。最終的に6個の原案が残ったがそれは「英弘」(えいこう)、「広至」(こうじ)、「万和」(ばんな)、「万保」(ばんぽ)と「令和」ほかだった。新聞には各界からの感想が載せられているが作家の瀬戸内寂聴さんは「令和」について、「れ」で始まるのは響きがよいし「らりるれろ」が入っていると言葉がきれいに聞こえるとしている。逆に放送プリデューサーのデープ・スペクターさんは響きがよくないし「令」は命令だし冷たい雰囲気もある。「平和に従え」と上からの目線のようだと仰る。
 「平成」は平らかな世の中、平穏な世界という願望が内に込められていたようだが、この「平成」はその期待に反して「昭和」に無かったいわば大災害の30年間だった。始まってまもなくあの「阪神淡路大震災」に見舞われ台風や大水害に襲われまたそれに伴う山崩れなど土砂災害が頻発した。そしてとどめを刺すように「東日本大震災」と「福島原発事故」が発生した。サリン事件もあった。これほどの災害は昭和の20年から63年までの43年間にはなかった災害である。「令和」にはこの災害を鎮めようとの祈りが込められているのかもしれない。それが「令」のなかにあるような気がする。新天皇は今年59歳で少し白髪も目立ちだした年齢になられて次第に父君の現天皇陛下によく似てこられた。5月1日から令和時代が始まる。災害のない国民すべてが明るい笑いの中の生活が続くような時代であってほしい。きっとそうなるであろう。