心地よい秋風の中での散策でした 。
見頃に咲いていました 。
ややまとまって咲いています。
オツネントンボも来てくれて 。
もう少しキレイな葉に止まってくれたらなー 。
今日 ( 9/16日 ) の青空です。
昨夜のお月さまは、
2024-9-15。 20 時 59分。 月齢 12.0 。
心地よい秋風の中での散策でした 。
見頃に咲いていました 。
ややまとまって咲いています。
オツネントンボも来てくれて 。
もう少しキレイな葉に止まってくれたらなー 。
今日 ( 9/16日 ) の青空です。
昨夜のお月さまは、
2024-9-15。 20 時 59分。 月齢 12.0 。
アケボノソウが見頃に咲いていました 。
アケボノソウ。
4本咲いていた中で一番のノッポさん。
盛り上がっている蜜腺も見られ、
小さな さんが1匹見られました 。
昨夜のお月さまは、
2024-9-13。 18 時 28分。 月齢 10.0 。
満月が観られるのは18日・・・どうかなぁ 。
最盛期には行けなかったので・・・。
花には少し早かったのかも?
この日は葉ばかりが目立っていました。
100メートル以上続いています。
葉の奥に見えた花です。
道路に はみ出して千切られてしまった 。
優しいピンク色のカメムシ。
ネットで調べたら、
1-ブチヒゲカメムシ の突然変異 かも?
2-ブチヒゲカメムシ の大人になりたて?
とありましたので、ブチヒゲカメムシなんでしょうかねぇ 。
あまり見つけられなかったのですが・・・ 。
エゾトリカブト。
ミミコウモリ。
お客様はスジグロシロチョウかと?。
訂正します(9/4日)
エゾスジグロシロチョウと教えていただきました。
T さん ありがとうございますm(_ _)m。
イヌゴマ。
ビックリするほど少ない出逢いでした 。
アキカラマツ。
いつものところなのですが、株が痩せてしまって 。
ツリフネソウ白花。
上の花と同じ場所で咲いていたのですが ??。
美しく咲いて待っていてくれました 。
ミヤマウズラ-1。
ミヤマウズラ-2。
薄っすらと紅を差しているように見えました 。
ミヤマウズラー3。
ネジバナ風に咲いていました。
葉も一緒に!、、、見事にブレました 。
ケチヂミザサ。
まだ花が残っていてくれました 。
キツリフネ。
キツリフネとお客様は アカアシカスミカメ と思います。
厚別区の公園からです。
セイヨウトゲアザミ、と思います。
色が色だけにあまり目立ちません。
キンエノコロ。
シベが残っていたのには 。
でもってこちらは、、、
ブタクサ( キンエノコロの左右 )。
昨年よりも増えていました 。
後一日遅かったら花粉が飛び散っていたかも 。
駆除されるはずの アメリカオニアザミ は減る気配がありません。
ミラサキカメムシ が付いていたので
ちょいと葉を掴んだら、アザミのトゲに刺されました 。
種子が次々に飛んで来年は更に増えそうです 。
ヒメムカシヨモギ。
径 3ミリほどの小さく可愛らしいお花が 。
仲間意識が強い?、群れて咲くのも多いです。
蒲の穂。
ビオトープの水が少なく可哀想でした。
厚別区の公園からです。
公園内はノラニンジンが多く、
もう少し早ければ雪が降ったように白かったのでは?と。
花後、ワインカラーに染まるのもあります。
花の上のアカスジカメムシ。
果実の上のアカスジカメムシ。
このカメムシは界隈でもたくさん見られたのですが
ドンドン数が減ってさみしい限りです 。
ミズアオイと一緒の場所に咲いていた、
サジオモダカ。
花はとても小さいです。
セイヨウヒルガオ。
巻き付いていた場所がナンなのですが・・・ 。
ド・アップで 。
色が、、、飛んでしまいました 。
ナガコガネグモ。
セイタカアワダチソウの上でお昼寝タイム 。
それともこれから巣を張るところでしょうか?。
情報を頂いてミズオトギリに逢いに行きました。
ミズオトギリ。
数は少なかったけれど逢えました 。
ヒツジグサも美しく 。
サワギキョウ。ピントがイマイチで 。
キジバト。
公園内に入って直ぐに足元から飛び立って木の枝に 。
同行者の画像を借りました。
私も写したのですが毛玉にしか見えず 。
昨夜のお月さまは、
2024-8-15。 20 時 33分。 月齢 10.7 。