きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

エゾエンゴサク-白花

2005-04-29 21:16:10 | 登山道から
山も雪解けが進み、エゾエンゴサクも次々と咲き始めています。
この白花のエゾエンゴサクは慈啓会コースのかなり麓よりのところで写しました。
毎年数本は見ることができます。
でも、ピンクの花はまだお目にかかっていません。残念ですが・・・。

旭山コース、登山口にて

2005-04-28 21:05:52 | 登山道から
えっ!?えっ!?えぇ~っ!?

クジャクチョウが・・・・・・なんだかんだ言っても
なのねぇ~

この旭山コースの登山口辺り、昨年の台風以来大幅に改造工事され、いまだにきちっと出来上がっていないようです。
蝶を狙ってそろぉ~りと足を踏み入れたところ、長靴の半分がぬかって行き、転びそうになりました。
もう少し近くから写したかったのですが・・・

ようやく福寿草が・・・

2005-04-27 13:36:21 | 登山道から
支えあい、助け合って雪の中で生長したのでしょうか?
蕾も葉もまだ色づいていませんが、福寿草です
馬の背近く、斜面の上の方だったので雪の坂を登って傍まで行きました。
次に行くときには雪もとけ、近くにはいけないでしょう。
咲いているのを見られないのは残念ですが~
(この写真は4月25日のものです。)

青空色!エゾエンゴサク

2005-04-22 20:44:22 | その日ぐらし
色づきました! エゾエンゴサクです。
ウチの庭、と言いたいところですが、近くの沢で見つけました。
一昨日、福寿草を写しに行った時は、まだ蕾はかたく、色づいていませんでしたが、今日は 
日差しが弱く風が強くで、うつむき加減ではありますが、青空色がキレイでしょう

でもねぇ~福寿草が~~~無かったの
ほとんど盗掘されてしまって・・・。地元の人だと思うけど、
悲しいね    なんでこんな事するんだろう。

フキノトウ、比べてみれば・・・

2005-04-20 18:08:12 | その日ぐらし
北海道では今が旬のフキノトウ。このフキノトウに雌雄があるって、知ってた?
右と左では花の感じが違うでしょう?
『雌花の花柱は細く糸状で、先端が二つに裂ける。雄花は雌花に比べるとわずかに黄色が濃く、早い時期に枯れる。雌花は果実が実るので雄花よりも寿命が長い』のだそうです。
「北海道山菜実用図鑑」より~
って事は、この写真の左が雌花で右が雄花と言うことになりますが・・・。

フキノトウを山菜として食べるには、もう少し小さく花が咲かないうちなので、このくらい大きくなったものは誰もマジマジとは見ませんかねぇ~~~??
中間はトバして、「フキ」に行っちゃう!?

目と目が合って、見つめ合い・・・

2005-04-18 19:14:42 | 登山道から
~☆~ばんざぁーーーーい~☆~
愛しのミミちゃん(フクロウさん)です
今年はもう会えないのか?と思っていただけに、もうメチャメチャ嬉しい
それに今まではこんなにパッチリおメメのことがなかったのでビックリでした(
きゃわゆぃ~~~っ!!・・・って、そこから山頂までニタニタしながら登りましたよぉー。だって、笑わないでおこうと思っても、自然と顔がゆるむんだもの~。もう完全に親バカですね

藻岩山の雪ですが、馬の背まではかなり融けてきています。
でも、馬の背から先はまだ50センチはありそう


毛むくじゃらですが~

2005-04-17 16:10:45 | 登山道から
ようやく見つけた藻岩山の
慈啓会コースの麓近くで見つけたオオハナウドの新芽です。
5月下旬くらいにレース編みのような真っ白い花を咲かせます。
びっちり生えている毛が、温かそう・・・。

それにしても今日のこのお天気、晴れ・曇り・雨・霙・ところによっては雪もあり

今朝、JR沿線にたくさんの福寿草を見つけたので(車窓から)帰宅してから写しに行くべく、急いで昼食を摂っているといきなり吹雪き
普段の行い、そんなに悪いのかなぁ~
結局、今日の写真はアキラメました。