北海道新聞10月30日朝刊に
「 北大の銀杏並木見ごろ 」 とあったので行ってきました
南門から構内に入りました
正門からの写真です
見上げて・・・
ズームしてみました
銀杏も生っていましたが、まだ落ちるほどではありませんでした
イチョウとモミジのコラボです
お大勢の人々で賑わっていました・・・・・続きます
北海道新聞10月30日朝刊に
「 北大の銀杏並木見ごろ 」 とあったので行ってきました
南門から構内に入りました
正門からの写真です
見上げて・・・
ズームしてみました
銀杏も生っていましたが、まだ落ちるほどではありませんでした
イチョウとモミジのコラボです
お大勢の人々で賑わっていました・・・・・続きます
野幌森林公園の紅葉です
出来るだけ赤い部分を写したツモリです
今年3度目の ヒメハサミツノカメムシ( 多分? ) と ハムシ??
ヒメハサミツノカメムシ
背中に
水滴が・・・
イタヤハムシ のようです
Nさん いつもありがとうございます
昨日は14時過ぎから日没までの森散歩でした
百年記念塔に虹が・・・・・分かりますかねぇ ( 14時36分 )
記念塔手前にある噴水に映った夕焼けです
想像とはだいぶ違って写りましたが・・・
そして今日は運良く クマゲラ君 に逢えました
最初はシルエットだけで・・・
枝被りが・・・葉もかなり傷んでるしぃ~
やっとの思いでここまででした
オスと分かるだけでも嬉しかったです
初見と思ったら、昨年一度逢っていました
ヨツモンカメムシ で合っていると思うのですが・・・
赤みがかって美形でした
こちらは薄茶色で逞しい感じ・・・かな?
なんとも言えない中間色
上の2枚は栗山公園で、下の2枚(同一個体)は我が家のベランダで写しました
カメムシは外でみるのは良しとしても、訪問されると困りますねー
日の出の時刻に合わせて早起きしました
日の出は建物の廊下に出て写しています
6時8分
家に入ってふと外に目をやると虹が・・・ ( 6時12分 )
朝焼けの中の虹もなかなかに良い感じでした
メノコツチハンミョウは素手で触ってはいけません!!
メノコツチハンミョウ・オス ( 木の実は栃の実 )
オスは触覚に特徴があります
メス
オスとメス
彼女のほうがはるかに大きかったです
昨日の紅葉と昨夕の光芒、そして今朝の我が家からの景色です
道立図書館と紅葉
こちらは昨日の帰り道に写しました
光のシャワーが綺麗でした ( 26日 15時40分頃 )
藻岩山も秋色に染まっています
家からみられる紅葉・黄葉です・・・ちょっと遅かったけれど・・・
後ほど、メノコツチハンミョウをUPします
画像がぼやけているのは曇天だったから、と言い訳しておきます
駐車場の辺りから
百年橋 ( ももとせばし ) から
開拓記念館裏口から
開拓記念館横のミラーに・・・
瑞穂の池 ( 左側 ) と四阿
四阿から眺めた紅葉です
紅葉は見頃ですが、人は少なかったです
小さくてもカッコイイ虫だったので写してはみたものの・・・
名前が???
私の小指の先との比較です ( 見苦しくてスミマセン )
等倍でトリミングしての写真です
後日、米粒を持参し、近くに置いて写したのが下の写真です
幸いにも、前の場所近くにいてくれました
ブレ画像になってしまいましたが・・・ ( お米の長さは4.5ミリ程度 )
名前はまだ調査中です
ご存じの方がいらしたら教えていただけると嬉しいです
コナラシギゾウムシ と思います?
上の虫よりも小さかったです
ヒメケブカチョッキリ でしょうか?
上の コナラシギゾウムシ? よりも小さかったです
栗山公園の紅葉が見頃です
私の腕では美しさをお伝え出来ませんが・・
台風27号の影響が心配です
↓ ファーブルの森自然観察飼育舎で
こんなに可愛いオオムラサキの赤ちゃんに逢えました
どんどん下に降りて行き
エゾエノキの根本の枯れ葉(落ち葉)の中で越冬するそうです
まだ葉の上にいる子も・・