Picasaでウェブアルバムを♪ 2007-09-28 20:16:57 | 登山道から 以前、パソコン教室で習ったウェブアルバムを作ってみました。 何回かは作ったのですが、ほとんど忘れてました 虎の巻と首っ引きで何とかなったようなのですが 画像クリックで見られます・・・たぶん~ 70926-樽前山 見られなかったら・・・・・ごめんなさいネ
樽前山 (9/26) 2007-09-28 11:02:30 | 登山道から ウソォ~ 登山口に着いても小雨が落ちていたのですが・・・ 10分も歩かないうちに晴れてきました 七合目ヒュッテの管理人さんのお話では 「今朝の気温は4℃、今(AM9:30'頃)は7℃です。」との事で、 道理で、はく息が白く見えるハズだわ!? 合羽を着たり脱いだりの登山でした 樽前神社奥の院~苫小牧方面を 苫小牧の街並みがとてもスッキリ見えたのですが シラタマノキ 今年の果実は大きいような気がします。 果実も紅葉するの? シマリス こんなにいっぱい頬袋に押し込んで バランスを崩さないのかしら?と心配しました。 体の幅より顔の幅の方があるんだもの 頬袋にひまわりの種の中身だけで何個入るのか~~~ 「100個まで数えたけど、呆れて数えるのをヤメタ」 と、先ほどの管理人さんが苦笑いされていました。
エゾサンショウウオ? 2007-09-27 12:05:26 | 登山道から 多分、エゾサンショウウオと思われるのですが・・・? でも、今の時季でこのくらいの大きさって~変 (24日 春香山・春香沢コースにて) ウーパールーパーみたい、可愛いです。 たくさんいたのですが、この写真で分るでしょうか? エゾサンショウウオについて詳しくは こちらにどうぞ アメンボ こちらは同じ水溜りにいたのでつい を。 シータテハ ズームでやっと エルちゃんも飛んでいたのですが この日 (9/24日) の夕方、 彩雲がみられました
チョウセンゴミシ 2007-09-26 18:36:04 | 登山道から 23日 藻岩山での出逢いです チョウセンゴミシ 今年は粒も大きく、実りも良いようです エゾノタチツボスミレ 種子がこぼれずに残っていました チョウセンゴミシ、エゾノタチツボスミレの花は こちらです。 ナンバンハコベ 画像クリックで夏に写した花です
ホソバノツルリンドウ 2007-09-25 18:06:49 | 登山道から 23日、藻岩山での出逢いです ホソバノツルリンドウ 目を皿のようにして、やっと見つけた花です。 昨年は数ヶ所に たわわに咲いていたのですが・・・。 オオバスノキ・果実 うなだれて葉の上でくつろいでいた果実・・・ ヒョイと枝を持ち上げてお顔を覗いたら 鬼太郎のお父さんかと~ オオバスノキ・花は こちら クスサンの雄に出逢えました 痛々しい姿でしたが、触覚が雌とはだいぶ違います。 クスサン・雌は こちら
ゲンノショウコ 2007-09-23 15:21:04 | 登山道から 花と実と このアリさん かなりしつっこく花に張り付いていました。 青い実が黒く熟して・・・ 見事に弾けました(左)。 上から見ると花火のよう
ヤマゴボウ 2007-09-22 12:42:18 | 登山道から 花弁に見えるのはガク片で、 「赤みをおびて果時まで残る」そうです。 ( 図鑑 「新 北海道の花」より) 頭頂部、わずかに花が見られます。 果実は下の方から色づいてきます。 一週間後、また花が咲いたかと 実が落ちた後のガク片が花が咲いたように綺麗でした。 これしか見ていなかったら 「花です!!」 って 言いそうだわぁ~
アキノウナギツカミ 2007-09-19 18:52:54 | 公園散策 アキノウナギツカミ 艶やかな色と地味な色のがありました。 ハナタデ オオイヌタデ 地味ぃ~な花ばかりで・・・・・・ アキノウナギツカミは平岡公園で、 タデは森林公園で写しています
ゴマダラカミキリ 2007-09-18 18:14:15 | 公園散策 ゴマダラカミキリ これはもう、メチャメチャ嬉しい出逢いでした。 帰ってから名前を調べるまで ドキドキワクワク 大型のカミキリだったので分りやすかったのが少し残念!? あまりにも立派な触覚だったので お顔のほうからも 迫ってみました。 ・・・・・結果は~~~ご覧の通りで コムラサキ すっかり疲れた色になってしまいましたが、 かすかに紫色に光って見える部分があったのでオスと思われます。 来年はこの子の子供たちに逢えるでしょうか