高さ321メートルの山ですが、ふれあいの森から入り、写真を撮りながらのんびりと一時間かけて山頂へ。
カラスヘビらしき黒い蛇や鹿にも逢えたので満足です


白旗山山頂
ノリウツギの白い花が今を盛りと咲いています。

ビロードモウズイカ
帰化植物だそうです。
かなりたくましい草のようで、今はアチコチで見られます。
背丈が2メートルほどになるのもあり、
チビの私としては、カワイクナイ花なのです。

オニルリソウ
枝はバラケていて細く、花も先の方にチラチラと咲かせるので目立たない花です。

オトギリソウ
山のふもと近くに、ややまとまって咲いていました。

ヤブハギ
藻岩山の各登山コースで見られます。

シナノキ
甘い香りがします。
花は蜂の蜜源になるそうで、蜂やアリが群れていることもあります。

ミドリシジミ
タイミング良く羽根を開いてくれたのですが、
角度が悪く、キラキラとは写りませんでした


真昼の公園は暑くてやぶ蚊が多くて・・・

でも、嬉しい出会いが!!

キタテハ(多分・・・?)
いつも山で見かけるヒョウモンチョウとは違う!!
一枚でイイから写させて(^人^)と念じたら、正直な蝶です。
ホントに一枚だけ写させてくれました








今日21日の山も暑かったです。
久しぶりに(ん?今年はじめてかも?)山頂のお店でソフトクリームを買って食べました。










でも気をつけないと、これってクセになるんだよねぇ~



ミドリシジミかと思います

やったぁ~!!下におりてくれた!と思ったら、
羽根は立てた(閉じた)ままで・・・


イチヤクソウ
Tさんご夫妻に場所を教えていただき、やっと辿り着きました。
が、花はほとんど終わり・・・写真もこの程度しか・・・


アクシバ
長さが1センチあるかどうかの小さな花です。
形はウリノキの花(白)とよく似ています。
藻岩山にあると聞いていたのですが、樹の高さは40センチほど、
花は葉の下に隠れるように咲いているので今まで見つけられませんでした。
昨日が初めての出会いです。
欲を出して今日も会いに行ったのですが、
日差しが弱かったのでしょうか、咲いている花はありませんでした。
写真は今日の蕾と昨日の花を合成してあります


ナンバンハコベ
花は下向きに咲くのでまったく目立ちません。
(写真を写すのに、すこし上を向いてもらいました

4年前の秋に実を見つけ、次の年に花を狙いました。
この花と出会って、今年まだ三年目です。

エゾアジサイ
藻岩山に咲くエゾアジサイのほとんどがブルー系の色なのに、
この花はピンク色が入ったのか、藤色っぽく見えます。
酔っっぱらってるぅ~
