カラスではありません!!。
ふれあい交流館近くの上空を鳴きながら飛んでいったクマゲラ。
某コースでお食事をしていました 。
ん、、、枝被り 。
先に写していた方が
こちらからよく見えますよと手招きしてくださいました 。
おかげさまでこの通り、
お目々シャープに写せました 。
とても嬉しい散策でありました (≧∇≦)b 。
今日の森の積雪は、
76センチ程と思います。
積雪計の周りにもたくさんの雪がありました。
カラスではありません!!。
ふれあい交流館近くの上空を鳴きながら飛んでいったクマゲラ。
某コースでお食事をしていました 。
ん、、、枝被り 。
先に写していた方が
こちらからよく見えますよと手招きしてくださいました 。
おかげさまでこの通り、
お目々シャープに写せました 。
とても嬉しい散策でありました (≧∇≦)b 。
今日の森の積雪は、
76センチ程と思います。
積雪計の周りにもたくさんの雪がありました。
ドラミングの鋭い音が聞こえて、
アケゲラ君でした。・・・ピントが 。
暫くすると、折れた樹の上まで出てきてくれました。
飛んでいくかと心配したら、
考え直して?、
もとに戻って、
ドラミングの続きを始めました 。
素敵な彼女が来てくれますように 。
トンビと思ったら オジロワシ でした 。
天空高くを飛んでいるのでこれがやっとです。
こちらは飛行機 。
枝に隠れる前に写したかったのに、スピードについて行けなかった 。
お天気の良い日の雪原は目に応えます。
サンングラスは必需品です。
シャープではありませんが 。
カラマツの実を啄んでいるようでした。
アトリ - 1 。( ↑ 同じ個体です)。
アトリ - 2 。
アトリ - 3 。
今日の森の積雪は、
41センチ程と思います。
昨年の今頃は80センチはあったような 。
何とか分かってください。 シマエナガです 。
上の画像をトリミングして、、、
カエデ科の実を啄んでいるようでした。
キタコブシの冬芽と葉痕です。
樹はそこそこの大きさなのに、
ツボミは数えるほどしかありませんでした。
遠くにエゾリス発見!!
アタリをつけてシャッターを、、、。
巣草を口に咥えているようです。
巣草を咥えたまま地面へ飛び降り、
飛ぶように走って、
この樹に駆け登り、途中で見失いました 。
春になったらこの辺りでコリスに逢えるかな?。
散策路は雪も青空も眩しかった 。
今日の森の積雪は、
38センチ程と思います。
この冬、野幌森林公園内では
歩くスキーの方はあまりお見かけしません。
ブームは去ったのでしょうか??
エゾリスの足跡。
左から右へと進んでいます。
手前から奥へと進んでいます。
本体には逢えなくて 。
今朝のお月さまは、
2025-1-19。 7 時 16分。 月齢 18.2 。 寝待月。
オオアカゲラ・メス、同一個体です。
足と尾で身体を支えています。
軽量とは言え、物凄い力ですね。
またしても見つけた蜂の巣( 空き家 )。
前回見たのよりやや小さめでした。
散策路。
以上、11/26日の散策からです。
次の散策ではもっと雪がある、と思います。
しばらくお天気が捗々しくないので出かけられそうもありません 。
アカゲラさん と何とか写ったアカゲラ君。
アカゲラメス(同一個体)と、
遠くに居たアカゲラ君です。
こちらはメスでしょうかねぇ???。
小さな水たまりの水鏡です 。
今日は暖かく界隈の雪はすっかりトケてしまいました。
いきなりカナヘビだと引かれると思うので 。
サルナシ・メバナ。
こちらがオバナです。
久しぶりに オオモンシロチョウ に逢えて 。
エゾアカガエル、と思います。
・
・
・
以下、カナヘビ三態です。
可愛いと思うかどうかは アナタ次第 。