虫の影を見つけるとワクワクします
ほとんど逃げられるのですが、本人(本虫?)が写せるとやった!と
この影の正体は
コバネイナゴ・・・多分 ^^;
ノシメトンボの後ろ (右側 ) に見える影は・・・
ヒメクサキリ・メス のようです
こちらは褐色型のヒメクサキリ・メス・・・・・多分^^;
虫の影を見つけるとワクワクします
ほとんど逃げられるのですが、本人(本虫?)が写せるとやった!と
この影の正体は
コバネイナゴ・・・多分 ^^;
ノシメトンボの後ろ (右側 ) に見える影は・・・
ヒメクサキリ・メス のようです
こちらは褐色型のヒメクサキリ・メス・・・・・多分^^;
ヒメハサミツノカメムシ と クサギカメムシ と思います
薄茶色っぽいのですが、 ヒメハサミツノカメムシ かと~?
ノブキの実に止まっていたのを、フキの葉に移動していただいて写しました
角度を変えて
尾の先のハサミがカッコイイですね
クサギカメムシ
我が家の窓の外柵にいたクサギカメちゃんです
高所恐怖症の方はこんな写真でもめまいがする??
昨日は午後からファーブルの森へ
青空に白い雲が綺麗でした
まん丸に咲いた ケヤマウコギ の花に
たぁ~っくさんの さんが・・・・・
たわわに実った アキグミ
ナガボノシロワレモコウ の花に、まだ キベリヘリカメムシ が見られました
界隈は今日も良い天気です
キバラヘリカメムシ と思います
マユミの実が色づいて・・・
カメムシもたくさんいて・・・
日の当たる所に集まっています
ここまでになるとちょっと引きますかねー
◯で囲んだところにも集団でひしめいていました
カメムシで検索すると 「 害虫・駆除 」 のことばが出てくるのも分かる気がします
四つ葉で 「 お眼直し 」 を
オキザリス・デッペイ と名前がついておりました
19日の北大植物園にて
エルタテハ と ヒョウモンチョウ です
翅裏の L の文字です
ゆったりと・・・
↓ 19日、北大植物園にて
ヒョウモンチョウ ( 花はエゾマツムシソウ )
何ヒョウモンかまでは分からなかったのですが・・・
ミドリヒョウモン・オス でしょう!!と
ファーブルの森の N氏 に教えていただきました
Nさん、ありがとうございました
この時季になると咲いている花は少なくなります
ケチヂミザサ
紅色の花が新鮮に見えました
ミヤマヤブタバコ?
まだ色褪せずに咲いててくれました
オトコエシ
さんと・・・・・こうなってると安心します
実をつけている株もありました
オトコエシは雑草扱いなのか、刈り取られているようです
8、9月の某日、ファーブルの森にて
エゾエンマコオロギ?
マダラスズ?
マダラスズ?の手前にトノサマバッタがいたので慌ててツーショットを
こんな大きなトノサマバッタが目には入らないなんて
マダラスズ? こちらは8月にファーブルの森で写しています
シバスズ?
↑ この写真は安平町で写しています
アトボシアオゴミムシ でしょうか?
メタリックに輝いてきれいな虫でしたが速いのなんのって
今年も逢えました
ドロハマキチョッキリ ( 多分? ) です
フキの葉の上でモデルになってもらい、たくさん写したのですが・・・
胸の両側前方にトゲがあるのでオスです
角度によって色が変わります
虹色のグラデーションにも・・・
もとに居た場所に返してからの一枚です
ホッとしているように見えるから不思議です
ノブドウが綺麗に色づいていました
オオニジュウヤホシテントウ と思われるのですが~?
エゾアザミテントウ ( 多分? ) はよく見ていたのですが
背中の黒点が離れているのは初見です
やっと逢えた!嬉しい!!の気持ちなのですが・・・
オオニジュウヤホシテントウ(?)
↓ は5月に写した エゾアザミテントウ です
エゾアザミテントウ・・・自信はありませんが・・・
オマケは
トホシテントウ
これは6月に写しています