きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

イワガラミです。

2025-01-09 14:17:25 | 野の花・山の花

イワガラミとツルアジサイは冬の方が見分けやすいです。


樹の上の方にはドッサリ絡んでいるのに・・・。



2024年7月に写した花です。



早くも2024年9月には果実が
この後、葉は白く黄葉?します。


昨夜のお月さまは、

2025-1-8。 19 時 50分。 月齢 8.2 。
7日の下弦の月は雲の中でした


今が旬??。

2024-12-03 14:48:20 | 野の花・山の花

可愛らしいフキノトウを見つけました。


フキノトウ - 1。



フキノトウ - 2。



フキノトウ - 3。



フキノトウ - 4。
ブレちゃいました。ヤケになって写したわけではないのですが



花が咲いてしまったのもありました 

 


基線です( 今日 )。
今日は森のどこを歩いても雪はなかったと思われます。


ツルリンドウに花が!!。

2024-11-25 15:17:25 | 野の花・山の花

今日の散策でツルリンドウの花が見られました


嬉しくて2枚貼りました




色づいた果実もみられて




遠慮して顔を出していない果実も




積雪は1~2センチほどです。
予報では水曜日(27日)の最高気温は14度になるそうで、
この雪はトケてしまうと思われます。


昨日の日の入り。

2024-11-24。 15 時 59分。
右に見える山は藻岩山です。


撮り置きからです。

2024-10-28 13:36:45 | 野の花・山の花

10月中頃に写しています
ハコベ以外はもう終わっているかと


メナモミ。



アキノキリンソウ。



ミヤマハコベ(と思います)。



ミミコウモリの花後。
遠くから見るとホワホワと暖かそうです。


トンボが日向ぼっこしておりました
アキアカネ・メスと思います。


エゾフユノハナワラビ。

2024-10-25 15:40:30 | 野の花・山の花

最初の2枚は10月上旬に写しています。


エゾフユノハナワラビ - 1-。



エゾフユノハナワラビ - 1-。
胞子葉が、芋虫さんのように見えてしまいました 🐛 。



キボシアシナガバチの空巣と思います。
三角に見える一辺の長さは5~6センチほどです。




車の助手席から イチョウの葉の黄葉です。
左手に紅葉しているのはニシキギかと。


花と満月。

2024-10-18 15:50:00 | 野の花・山の花

森で咲いていた花です。


ジャコウソウモドキ。
園芸種のスピードリオンです。



ウツボグサ。
花期の長いお花のようです。



エゾトリカブト。
色がとてもキレイでしたので・・・。


昨夜のお月さまは、

昨夜の月は今年最大の満月「スーパームーン」との事で、
取り敢えず写せて良かったです。
ちなみに10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれるそうです。


遅かりし・・・。

2024-10-10 14:57:20 | 野の花・山の花

今日、札幌市内の公園からです。


オオミゾソバ。
やはり花には間に合いませんでした

代わりにと言ってはナンですが、

昨年9月に写した花を  。



ヤマブドウの紅葉が美しかったです。
実は見当たりませんでしたが・・・。


昨日の夕景です。

2024-10-9。 17 時 18分。 夕景。
左側の出っ張りがあるのが恵庭岳です。


昨夜のお月さまは・・・。

2024-10-9。 19 時 29分。 月齢 6.3 。


ネバリノギク色々に。

2024-09-22 14:14:05 | 野の花・山の花

今日は なので華やかに


ネバリノギク。色様々に咲いています。
黄色の花はアワダチソウです。



この色が多いような



この色もそれなりに咲いています。



こちらは初見の色でかなり紅が濃い目でした。

 


ピッカピカのトチノミが・・・。
誰もお持ち帰りにならないのか車に轢かれて潰れているのも    。


ミゾソバの花。

2024-09-16 14:42:25 | 野の花・山の花

心地よい秋風の中での散策でした


見頃に咲いていました



ややまとまって咲いています。



オツネントンボも来てくれて  。
もう少しキレイな葉に止まってくれたらなー



今日 ( 9/16日 ) の青空です。


昨夜のお月さまは、

  2024-9-15。 20 時 59分。 月齢 12.0 。