きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

12日の山で

2006-08-13 16:47:50 | 登山道から

平和の塔~旭山記念公園へと歩いてみました。


ヤマホロシ
よかったぁ~ 去年と同じ場所に咲いていました



クサギ
こちらは少し花の付きが少ないように見えました。
昨年はカラスアゲハが訪ねてきていたのですが・・・。



 ススキ と アリ
もう、ススキが咲いていました。
アリさんに手伝ってもらったのですが~難しいですね






ラブハート(*^^*).。○

2006-08-11 19:23:15 | その日ぐらし

お目当ての花はまだでしたが、

ラブラブのイトトンボ、ようやく写せました

(8/11 厚別区)

このハートマーク、狙っていたんです
わぁー 邪魔してごめんね

シオカラトンボの美形もいたのですが、写させてくれません
また今度・・・ね。







8日の藻岩山で

2006-08-10 15:37:57 | 登山道から

 暑かった!!

山頂で少しは涼しい風が吹くかと期待するも・・・・・


ヤブハギ
アキカラマツヤマハギツルニンジンエゾクガイソウクズ


ヤブハギ
ほとんど無風状態でしたが、「鼻息」で揺らしてしまいました

アキカラマツ
地味な花ですが、まとまって咲くのでそれなりに目立ちます。

ヤマハギ
数が少ないので見落としてしまいそうです。

ツルニンジン
緑色のまぁ~るい蕾がいっぱいでした

エゾクガイソウ(トラノオ)
花名は多分合っていると思うのですが、この花が何故この山に???

クズ
花盛りです甘い香りが強く、ふんわりした気分にさせてくれます






スズムシ鳴いてます

2006-08-09 11:13:15 | その日ぐらし

三週間ほど前にご近所からいただいたものです。

我が家に来てから三日目でようやく鳴いてくれました。

暑さにメゲず、毎晩美声を聞かせてくれています


飼育ケースの中に13匹います。
近所のYさんのご主人が越冬させ、孵化させた数が200匹あまり
いくら涼やかな鳴き声でも、100匹(半分は雌としても)で鳴かれては

図々しい私としてはめずらしく遠慮して、一部を分けていただいた次第。

餌はスズムシの餌とかつお節、なす・きゅうり・りんごなどです。







7日の森林公園

2006-08-08 22:14:04 | 公園散策



 森林公園の花 
ムシ暑く、ムシも多かったですが
ナミキソウ
イシミカワ草連玉ハイハマボッスヤブタバコミズタマソウ

イシミカワの花はこれ以上開かないのでしょうか?いつもこんな感じです。

草連玉(クサレダマ)は「腐れ」と間違われる事もあるようで、可哀想

ハイハマボッスは7/24に偶然見つけました。今日はいくらかマシに写せてる?

ヤブタバコ、蜂とアリが可愛かったので・・・

ミズタマソウは初めての出逢いでした。タニタデとよく似ていますが、
草丈はタニタデよりもすこし大きく(高く)なるようです。







8/3の藻岩山で

2006-08-06 16:12:07 | 登山道から

目立たない花達
ミヤマニガウリヨブスマソウノブドウアマチャヅルヤマハハコ
目立たない花々

表紙はヤマハハコの蕾、7/23に写したもので、他は8/3に写しています。

この中で、ミヤマニガウリとノブドウ、アマチャヅルは可愛い実をつけますが、
ヨブスマソウとヤマハハコは花後の記憶がありません
今年はしっかりと確かめようと思っています







サカハチチョウ夏型

2006-08-06 09:43:02 | 登山道から

トンネルを抜けると・・・大々的に工事が行われていました
散策路も閉鎖されており、蝶も飛んでいません。
泣く泣く?札幌岳の登山口に寄り、ちょっとだけ歩いて来ました。

(登山の準備をしていなかったのが残念でした



 豊平峡~札幌岳登山口

豊平峡ダムまで、行きはトンネルの中を歩きましたが、
帰りはショックが大きく、電気に乗り、駐車場まで。
片道ですと300円でした。




 サカハチチョウとオニヤンマ

サカハチチョウ夏型とオニヤンマです。
オニヤンマは草と一体化してるので分かりにくいですね






2日、3日の藻岩山

2006-08-04 11:04:25 | 登山道から

2日は快適な登山でしたが、昨日3日はやたら暑かったです
お日様マークで気温も上がるとの事で、
ミドリシジミに逢えると、大いに期待して行ったのですが・・・
 こんな悲しい結果に終わりました

で、今日は地味な目立たない蝶のです。


 オオチャバネセセリ


 クロヒカゲ


 キアゲハ
キアゲハは何度もアップしているので飽きられそう~
でもかなり「美形」でしたのでご容赦ください




アマニュウ
かなり大型の草で、遠目には6月に咲くオオハナウドに似た感じです。
花は白く、オオハナウドよりも小さいです。
果実の紫色が花火のように美しかったので写してきました。
ただこの果実、全部が紫色になるのではなく、緑色の方が多いようです。






コムラサキ!?

2006-08-02 14:37:31 | 公園散策

草の中にヒョウモンチョウ・・・??そぉ~っと近づいて一枚。
ん? 変わった柄(裏バネ)と思っていたら、
チラリと見えた表面がムラサキ色だ!!
( 帰宅後、図鑑で調べた結果「コムラサキ」ではないかと )


少しヨタヨタして飛ぶ様子がない。
羽化に失敗したのか、左翅が開ききれないようだ。


右翅と左翅を比べてみれば・・・


手にのせ、お日さまの当るところへ
日を浴びてほっとしたのか翅を広げくつろぎ、じっとしている。
こころなしか、翅も少し伸びたようにも見える。


ややしばらく、といっても2~3分くらいだろうか、連れ帰るわけにも行かず、
日の当たる目立たない場所へおいてきた。
あとはこの蝶の運次第か?
せっかく写させてくれたのに何もしてあげられない
「ゴメンネ」の気持ちで別れた








ツチアケビ

2006-08-01 11:04:27 | 公園散策

ツチアケビ 咲きました
昨年、瑞穂の池付近にまとまってあったのですが、今年は一本もなし
聞くところによると、根こそぎ盗まれたとのことです


ツチアケビ
手前の株はほぼまともですが、後の株は先が欠けています。
虫の付きやすい花なのでしょうか?
無事に赤い実を付けてくれると良いのですが・・・  



ギボウシ
ギボウシも見ごろでした。
・・・終わりかけのも、これから咲くものもありましたので
全体が上手く写せなかったので、トンボに協力?してもらいました