ツリフネソウ 2007-08-14 21:47:50 | 公園散策 ピンクのツリフネソウは平岡公園で、 黄色のキツリフネは森林公園で写しています。 ツリフネソウ キツリフネ 尻尾(?)が可愛いのですが・・・・・・・ 花の形は似ていますが、葉の感じは大分違います。 果実はどちらも怒りんぼで、 熟したものに触れると爆発します
11日 函館山にて 2007-08-13 11:57:10 | 登山道から 函館山の花です。昨年と変わりませんが・・・ ユキノシタ 昨年よりもうんと花は少なかったです。 もう一週間くらい早くいと良いところがみられたかと ジャコウソウ この花も最盛期を逃したようで・・・ カワミドリ 咲いていたのは一輪だけ。これから咲くのでしょうか ミンミンゼミのメスです。 (丸く見える白いのは釘の頭です。) 樹上ではオスゼミが ミィ~ン ミン ミン ミィン~ と、きっちり鳴いて彼女を誘っているようでした
11日 函館にて 2007-08-12 23:53:54 | その日ぐらし 8/11 函館日帰りでお墓参りに カモメ 供物を狙って、カラスよりも幅を利かせているようでした。 函館山のゴンドラ 山頂から下りてきたところです。 路面電車 函館十字街から駅前までこの電車に乗りました。 昭和26年製だそうです。 皆さんは生まれていましたか?私は・・・・・?? 特急北斗15号です。 これに乗って帰宅しました。車内は26度と快適でした。 函館山の一部も歩いてきましたが、写真はまたの機会に
カミキリ 2007-08-10 19:31:52 | 登山道から 夏休みの宿題をしている気分もしますが・・・ ノコギリカミキリ 樹の根元にじっとしていたのですが、 暗かったので・・・・・ ハンノアオカミキリ・・・多分 ^^; 小さいけれどキラキラと玉虫色に輝きます 前回出逢った時はすぐに飛ばれてしまったので、 今回は追いかけ回しました・・・ごめんね。 とにかく速くてピントが ウスバカミキリ 夕方、近くのスーパーの柱の陰にいました。 次の朝ゴミ出しに行ったら、まだ同じところに 自分は何故ここに居るのだろう??と 一晩考えていたのでしょうか これも何かの縁かと捕まえて公園の草むらに置いてきましたが、 余計な事したかしら
ベニヒカゲ 2007-08-09 11:38:59 | 登山道から ロープウェイ山頂駅からも~りす号が上まで運んでくれますが、 徒歩で10分ほどで藻岩山の山頂へ行けます。 途中、探し物があったのですが見つかりませんでした 雨も降り出し、しょんぼり?と山頂に着き、 いつもの大福を食べようとザックを置いて何気なく下を見ると ヒヨドリ花に黒い影がチラリ へぇ~クロヒカゲが花にいるのは珍しいわぁーと覗き込んだら、 な・なんと オレンジ色の斑紋が ベニヒカゲ 最初の一枚です。場所が悪く、手だけ伸ばして撮りました。 大福もザックも放り出し、慌てて静かに接近したのですが、 逃げられました でも、帰りがけに 最初とは反対側の登山道脇、ヒヨドリ花で吸蜜中 二頭いて、一瞬ですがペアの写真が撮れました。 小雨にめげず、逢いに来てくれた?ベニちゃんに感謝 ・・・・・ピントが甘いですがご容赦を
お墓参り 2007-08-08 21:33:14 | 登山道から 7日、少し早めですがお墓参りに行ってきました。 で、なぜ藻岩山が出てくるかと言えば・・・・・。 ここは藻岩山ロープウェイ山麓駅前です。 そのすぐ横に「平和塔登山口」があります。 30分ほど歩く(登る)とこの平和の塔に着きます。 この塔は太平洋戦争犠牲者の冥福を祈るためと記されています。 私のご先祖様は藻岩山の麓にある北海御廟に眠っているので、 この平和の塔から裏を抜け、御廟まで行き、お参りを済ませ、 トコトコ下へおりて行くと、先ほどのロープウェイ山麓駅が 空は曇り、でも雨は降っていない 片道600円で一気に藻岩山へ 帰りは当然歩きです! 山頂駅に着いたらポツリポツリと雨が・・・ それでも嬉しい出逢いがありました 続く・・・・・
セセリチョウ 2007-08-06 17:53:26 | 公園散策 オオチャバネセセリ コチャバネセセリ コチャバネセセリ・カップル 中央がメス、右下がオスのようでした。 コキマダラセセリ キバネセセリ 重そうな体で小さなヒメジョオンにしがみ付いていました。 一度ズッコケて見えなくなったのですが、よじ登ってきました。 セセリチョウのお目々はいつ見ても可愛いです
エゾアカバナ 2007-08-05 11:21:09 | 登山道から 二日、藻岩山での出逢いです。 エゾアカバナ 雌しべの先が4裂します。 イワアカバナ 雌しべの先は頭状です。 エゾアカバナはわりと良く目にするのですが、 イワアカバナを確認したのは初めてのような
ミズヒキ 2007-08-05 11:03:46 | 登山道から 本当はどちらも真っ直ぐに伸びて咲きます。 今回は「こんにちは!」してくれたので写しやすかったです。 ミズヒキ 上から見ると赤、下から見ると白。 紅白なのでおめでたく、「ミズヒキ」です ハエドクソウ 植物の汁を蝿取紙に使用したのでこの名があるそうです。 ( 8/2日 藻岩山にて )
オオカモメヅル 2007-08-04 17:41:36 | 公園散策 オオカモメヅル 大鷗蔓、名前は大きいのに、花は1センチに満たないです。 シオデ・雄花 初めての出逢いです。小さくて花だとは思いませんでした。 図鑑によると雄花は1センチとありますが、5ミリほどに感じました。 今度は雌花を探さなくっちゃ ウド・雌花 山菜で親しまれているウド(独活)です。 「雄花の花序は枝の途中につき小さい」そうで、 まったく気づきませんでした