最近写したシジミチョウの仲間を集めてみました
ベニシジミ
アカシジミ
二日がかりで写したのですが、遠かったー
ウラナミアカシジミ
リンゴシジミ
初見なのに翅が傷んでました
カラスシジミ
トラフシジミ
最近写したシジミチョウの仲間を集めてみました
ベニシジミ
アカシジミ
二日がかりで写したのですが、遠かったー
ウラナミアカシジミ
リンゴシジミ
初見なのに翅が傷んでました
カラスシジミ
トラフシジミ
今年は山野草の咲き方がバラバラのような気がします
私自身の季節感がおかしくなっているのでしょうか?
エゾミソハギ
もう・・・・・咲いていました
サルナシ・メバナ
サルナシ・オバナ
カラスが暑そうにしていました
( 親子のようでした )
7/7日、スズムシソウを写した帰りに
ファーブルの森観察飼育舎 に寄ってみましたが
オオムラサキはまだ羽化していませんでした
羽化第一号は7/8日だったそうです
オオムラサキの蛹
以下、全部幼虫(芋虫)です
苦手な方はスルーしてください
私は可愛いと思うのですが・・・・・?
・
・
・
・
・
・
どうでしょう
エノキの枝をどんどん登っていきます
顔が見えない
立ち止まって何か考え中
お気に入りの場所が見つかったようです
この姿勢で固まってしまいました
岡本太郎画伯の太陽の塔みたい
車で1時間ほどかけて逢いに行きました
6~7株まとまってあったのですが
頭が重いのかほとんどが「こんにちわ」状態でした
別の株を上から
正面・横・後姿を
複雑かつ巧妙な形をしています
最初の2枚は6月に写しています
羽化して間もないオス
未熟なオスとメス
成人した?オス
メスです
ラブコール??
カップルなのですが、彼女の顔が・・・
見れども見えずの場所に・・・
オオフガクスズムシ ( エゾノクモキリソウ )
クモのオマケつき
こちらは さんのオマケです
こちらもK氏に教えていただいての出逢いです
コフタバラン
想像していたよりはるかに小さく可愛らしい花でした
ジンヨウイチヤクソウ
一面に咲いていたのにはビックリでした
6/30日散々探して逢えなかった花ですが
7/2日、K氏に案内していただき、逢うことが出来ました
写りは、ねー
緑色の個体
手持ちの図鑑によると
花色により、クロ・アオをつけて呼ぶことがあるそうです
予約投稿したつもりが・・・
エゾヨツメ ( 蛾 です )
正面から
横顔を ・・・ メスのようです
翅を開いたところを正面から写すと
Tの文字のブルーの輝きが美しいそうですが
風強く、タイミングが合いませんでした
オオミズアオ
オスでした
顔が見たくてそぉ~っと葉わかきわけたら飛ばれてしまい
少し追いかけて写しました
休んでいるところを、申し訳ないことをしました
以上、6/29日 樽前山での出逢いからです