今朝は360度銀世界でした
昨日の朝はこのくらいでしたが
今朝はこんなに真っ白に・・・
酪農学園大学の方も・・・
森林公園の入り口
ササもハイイヌガヤも雪の重みで撓っています
瑞穂の池手前の芝生も真っ白でした
今朝は360度銀世界でした
昨日の朝はこのくらいでしたが
今朝はこんなに真っ白に・・・
酪農学園大学の方も・・・
森林公園の入り口
ササもハイイヌガヤも雪の重みで撓っています
瑞穂の池手前の芝生も真っ白でした
テンプレートを変えました
赤い実はヒヨドリが好むと聞きましたが・・・・・
ツルシキミ
ツルアリドオシ
マイヅルソウ
種子が透けて見えます
クサギ
ブルーの実は時間が経つと黒く熟し
ピンクのガク片は茶色っぽくなってきます
今頃はキョロキョロして歩いても出逢いはなかなか、ねぇ
アカバナの実(矢印部分)と種子
種子はいつ飛んでも良い状態に・・・
8月に写した花と実です
寝ぼけた写りですが・・・
ツチグリ ( 11/9 )
13日は半分眠っていました
11月13日 日曜日だというのに森の中は寂しかったです
ここから入り ( どこ? )
ここを経由して ( どこなの? )
ここ ↑ ふれあい交流館のある大沢口へ出ました
大沢口から我が家まで徒歩30分がやたら長く感じました
アカゲラ
ハシブトガラ
オオアカゲラ
と言っても 郊外ビルではありませんよー
ミミズのような ↓ の虫です
コウガイビルについては こちら を御覧ください
長さは10センチほどでした
イチョウ型の頭、ヌメッとした感じです
肉食性で、ミミズ・カタツムリ・ナメクジを食べるそうです
日毎に気温が下がり、スズメバチの心配はなくなりました
バレーボールくらいに見えました
大沢コース
大きくて、バスケットボールくらいに見えました
大沢コース
この巣の側には
この注意書きが・・・ ( 瑞穂連絡線 )
この注意書きはいったいどなたが設置してくれたのでしょう
ウスタビガの繭 ( 抜け殻です )
お天気に誘われて、3日続けて森林公園を歩きました
↑ 10月31日、黄金色に輝いていたイチョウの葉は
金色の絨毯に変わっていました ( 11/10日 )
原の池
池の原???
画像を逆さまにして遊んでみました
空気も澄んで青空がキレイでした
森の中も冬に向けての仕度が進んでいます
9日の森で
10日の森で
11日の森で
森林公園内各所に設置してある
防火用水の水が抜かれておりました
2011年11月11日 11時11分
私は森林公園内を闊歩?しておりました(^-^)v
立冬が過ぎたので晩秋と言うより初冬でしょうか?
森の中は木の葉が落ちて明るくなりました
百年記念塔の周辺も寂しくなって・・・
瑞穂の池も冬仕度
落ち葉の道は名残の秋の香りがします