カメムシさんの前に追加しました
昨夜写したお月さま、久しぶりに観られたので嬉しくて・・・
2019-6-10 21時07分 月例 6.7 上弦
個性的で美しい?カメムシさん達です
セアカツノカメムシ
チャバネアオカメムシ
ベニモンツノカメムシ
オオクチブトカメムシ
スコットカメムシ・オス、と見ましたが~?
スコットカメムシ・メス、と見ましたが~?
カメムシさんの前に追加しました
昨夜写したお月さま、久しぶりに観られたので嬉しくて・・・
2019-6-10 21時07分 月例 6.7 上弦
個性的で美しい?カメムシさん達です
セアカツノカメムシ
チャバネアオカメムシ
ベニモンツノカメムシ
オオクチブトカメムシ
スコットカメムシ・オス、と見ましたが~?
スコットカメムシ・メス、と見ましたが~?
久しぶりの出逢いと初見のコガネムシと・・・
ゴイシシジミ
上のとは別個体のゴイシシジミ~翅が
でも、表翅をチラリと見せてくれました
こちらも久しぶりの
エゾマイマイカブリ
申し訳なかったけれど、追いかけて写しました
でもって、初見の
アオアシナガハナムグリ( と思います )
左上に白飛びしたスケールが写っていますが、2センチは超える大きさでした
ゾウムシ3種とチョウです
アイノカツオゾウムシ、でしょうか?
別個体ですがどちらもヨモギの上に居ました
クリアナアキゾウムシ、でしょうか?
ハナウドゾウムシ・・・こちらは5月に写しています
オマケは・・・
エゾシロチョウ
いずれも美しく咲いていました
ギンリョウソウ
ギンリョウソウの直ぐ側に咲いていた
トケンラン 色白でした
派手なところでは
コウリンタンポポ
キバナコウリンタンポポ
コウリンタンポポはどちらも間もなく刈られることに ~
今日の界隈、半袖では寒いです
よさこいソーラン祭りの踊り手さんには丁度よい??
未熟なオス 翅が橙色型はオスだけです
成熟したオス
成熟したオス 翅は透明型です
オスは成熟すると翅の紋が赤くなります
成熟したメス ( 別個体 )
オープンハート
オマケは
センブリ属の一種
センブリについて詳しくは この文字クリック でどうぞ
モイワサナエ と クロヒカゲ です
ごくごくフツー種ですが・・・
モイワサナエ・オス
モイワサナエ・オス 羽化して間もないと思われます
モイワサナエ・メス
モイワサナエ
クロヒカゲ
滅多に開翅してくれないので喜んだのですが・・・
翅裏はこんなしか見せてくれずに飛んでしまいました
いずれも特に珍しいわけではありませんが・・・
ウンモンテントウ
紋にバラ付きがあるそうで、これだけ整っているのは初めてです
アオカメノコハムシ か ミドリカメノコハムシ
ニレハムシ( 多分~? )
イタドリハムシ
名前に自信がないのもあって・・・
オオバスノキ、と思います
ツリバナ
ツルウメモドキ・雌花
ツルウメモドキ・雄花
カンボク
樹木の花が手の届くところで咲いてくれると嬉しいですね
トケンランが嬉しそうに咲いていました
トケンラン
嬉しそうに、、、感じませんか?
サイハイラン
昨日のよりも明るく撮れた、と、思うので・・・
姿の美しい ササバギンラン にも逢えました
そして・・・
クロユリ!?
オダマキ・・・これは数年前から見ています
クロユリもオダマキも誰かが植えたか種子を蒔いたと思われます
花に罪はないので引っこ抜くわけにもいかないし~
アカスジカメムシ、北海道では
「コンサドーレ カメムシ」と云っても通じるようです
赤と黒のストライプ柄です
お腹側はドット模様?
オオハナウドの花の上に・・・
終わった花にも付いていました
こんなところにも
サイハイランが咲き出しました
サイハイラン
今日はアチコチで運動会と云うのに
大沢口の駐車場は はみ出した車が長い列を作っていました