フデリンドウは途中で情報をいただきました。
S さん ありがとうございました
。
フデリンドウ。
別の場所にツボミも見られました。
ユウシュンラン。咲き始めでした。
チゴユリ と ユウシュンラン。
見上げるとホオノキの葉が咲いていました。
花が咲くのが楽しみです。
フデリンドウは途中で情報をいただきました。
S さん ありがとうございました
。
フデリンドウ。
別の場所にツボミも見られました。
ユウシュンラン。咲き始めでした。
チゴユリ と ユウシュンラン。
見上げるとホオノキの葉が咲いていました。
花が咲くのが楽しみです。
道内では コウライテンナンショウ と呼ばれる型だそうです。
四姉妹??。
適度な距離で咲いていました。
芽(葉)を包んでいるのは鱗片葉(芽鱗)と言うそうで、
この鱗片葉(芽鱗)がマムシに似ているのでしょうね。
マムシ色?が濃いとたくましく感じます。
今年は多いような気がします。
小ぶりのハムシ達です。
カタクリハムシ( 同一個体 )。
カップルです 。
アオカメノコハムシ か ミドリカメノコハミシ -1 。
アオカメノコハムシ か ミドリカメノコハムシ -2 。
キクビアオハムシ、と思います。
アトボシハムシ、と思います。
オオバナノエンレイソウ色々です。
フツーのオオバナノエンレイソウ。
チシマエンレイソウ。
エゾミヤマエンレイソウ。
変わり咲きです。
変わり咲きと云っていいのかどうか 。
オオバナノエンレイソウ軍団??。
因みにこちらは ミヤマエンレイソウ です。
花は横向きに咲きます。
新型コロナウィルスによる自粛はまだ続いております。
我慢するしかないですね。
ニョイスミレ( ツボスミレ )。
花は小ぶりなのであまり目立ちません。
更に小さなゾウムシが 。
アオチドリ。
ツタウルシが周りにたくさんあって 。
いずれも森での出逢いです。
ウンモンテントウ。( 同一個体 )。
下に散っている小さな白っぽいのは花粉と思われます。
車にもたくさん付いていました。
エゾアザミテントウ。
森ではかなりの確率で見られます。
コカメノコテントウ。
めったに見つけられません。小さいから??。
ミドリニリンソウ、、、可愛かったのでつい 。
今期の初カミキリは やはり この子 でした。
シロトラカミキリ - 1 。
シロトラカミキリ - 2 。
2匹見られたので良しとします。
エゾトラマルハナバチと思います。
タンポポでは可哀想な気もしますが、
今頃の森で咲いている花は意外と少ないのです 。
今日のエゾハルゼミはカタクリの葉上にいました。
道内は明日から気温が下がるらしいですが、大丈夫なの?。
天気が良いとお花も元気です。
ルイヨウショウマ。
ニシキゴロモ。
セントウソウ。
オランダミミナグサ。 原産地はヨーロッパだそうです。
ミミナグサと思ったのですが・・・ 。
泣きたい画像・・・ 。
オオルリ、ですよね?。・・・悲しい 。
地味な花ですが・・・。
フッキソウ、( 草本状の常緑小低木 )。
秋には真珠のような実をつけます。
ビロウドツリアブ が来てくれました 。
こちらに来ているのはカメムシの仲間と思われます。
↓ カナヘビに逢えました 。
全身が写せると嬉しいです。
睨まれてしまいましたが ~ 。
ごく普通に見られるカメムシです。
今季初は、
トゲカメムシ でした ( 5/3日 )。
ナガメ ( 5/8日 )。
チャイロクチブトカメムシ ( 5/8日 )。
エゾアオカメムシ。
この子は今日の出逢いからです。