イケマは森でも界隈でもみられます。
イケマ。
アリさんが居て 。
スジカミキリモドキ(と思う)が居て・・・。
オオチャバネセセリ も来てくれました 。
トモエソウ。
この花は森で情報を頂いて写せました
。
ヤマハハコ。 今日辺りは咲いているでしょうか?。
イケマは森でも界隈でもみられます。
イケマ。
アリさんが居て 。
スジカミキリモドキ(と思う)が居て・・・。
オオチャバネセセリ も来てくれました 。
トモエソウ。
この花は森で情報を頂いて写せました
。
ヤマハハコ。 今日辺りは咲いているでしょうか?。
諦めていた アカシジミ に逢えてご機嫌です。
アカシジミ。ゼフの仲間です。
新鮮個体では無いようですが、尾先(尾状突起)は無事で 。
ツバメシジミ。
ヒメキマダラヒカゲ。
オオヒカゲ。
↓ 蝶ではありませんが・・・。
キマダラオオナミシャク( 蛾 )、と思います。
フタスジモンカゲロウは カゲロウ目、
ほかの2点は アミメカゲロウ目 だそうです。
フタスジモンカゲロウ、と思います。
脱皮前は白っぽいです。
脱皮後の脱け殻です。
ウスバカゲロウ、と思います。
ヨタヨタと飛んで、目の前に止まってくれました 。
クサカゲロウの仲間。
名前の同定には至りませんで・・・m(_ _)m 。
刈られずに済んだ ガガイモ です。
2週間半ぶりの森林公園散策です。
ミヤマアカネ が見られました。
ノシメトンボ。ごくフツーに見られます。
アオイトトンボ・オス、と思います。
アオイトトンボ・メス、と思います。
原の池
。
カイツブリの親子。
教えていただいたのですが、私の腕ではこれが限界でした 。
コオニヤンマ、コサナエ、モイワサナエです。
コオニヤンマ( 同一個体 )。
2頭飛んでいたのですが、写せたのはこの子だけでした。
コオニヤンマもサナエトンボの仲間です m(_ _)m 。
コサナエ・オス。
コサナエ・メス。
モイワサナエ・オス。
モイワサナエ・メス。
大きなお目々が可愛らしいセセリチョウ、
蛾と間違えられることもあるようです 。
キマダラセセリ、オス。
先にメスとしたのですが オス に訂正しました 。
N さん、ありがとうございます
。
自分としては滅多に逢えない貴重なチョウです。
コキマダラセセリ・オス( 別個体 )。
コキマダラセセリ・メス( 同一個体 )。
コチャバネセセリ雌雄不明( 別個体 )。
カミキリさんとの出逢い、今年は少なく感じるのですが・・・ 。
カラフトヨツスジハナカミキリ - 1 。
カラフトヨツスジハナカミキリ - 2 。
このカミキリさんとは4年ぶりの出逢いです。
懐かしさと嬉しさでどうしましょう状態です 。
ヒメヒゲナガカミキリ、と思います。
ハンノアオカミキリ。
ピントが合わないまま飛ばれてしまいました 。
今年も逢えて とても嬉しかったです
。
陽のあたる場所で、まさに金色に輝いておりました
。
同一個体です。しっかりした腹部が見えました 。
で今日は、ミスジチョウにも逢えました。
ミスジチョウ。 ブレてしまいましたが 。
オマケは・・・。
お豆さんではありません。
カメムシの幼体です。桑の葉上で過密状態でした。
何カメさんかは分かりませんで~m(_ _)m 。
ちっちゃいのと大きいのとの2種です。
カッコウカミキリ、でしょうか?。
目測ですが 5ミリまでは無さそうでした。
ノコギリカミキリ。
存在感のある でっかいカミキリですが、人気はなさそうです。