これまた暑苦しい画像で・・・m(_ _)m 。
オオチャバネセセリ。花はミミコウモリ。
翅表はこれしか見せてくれなかった 。
キバネセセリ。花はガガイモ。
コキマダラセセリ。花はツリガネニンジン。
上とは別個体のコキマダラセセリ。
これまた暑苦しい画像で・・・m(_ _)m 。
オオチャバネセセリ。花はミミコウモリ。
翅表はこれしか見せてくれなかった 。
キバネセセリ。花はガガイモ。
コキマダラセセリ。花はツリガネニンジン。
上とは別個体のコキマダラセセリ。
「 蛾 」と聞くだけで暑苦しく感じるでしょうか~?
キマダラオオナミシャク。
イカリモンガ。産卵中でしょうか??。
キスジホソマダラ・オス。
キスジホソマダラ・メス。
ミヤマキベリホソバ。
コスカシバ、かな?。
透けているので少しは涼しく感じ、、、無い 。
イタヤカミキリ以外はチビカミキリさんです。
イタヤカミキリ。
大きさはこのくらいです。
手持ちの図鑑では18~23ミリとあります。
トガリシロオビサビカミキリと思います。
目測ですが、15ミリ程です。
シラオビゴマフケシカミキリ。10ミリ程でした。
・・・にしても、暑い!です 。
ヒシバッタは小さいので見つけるのが難しい 。
ヒシバッタ - 1 。
ヒシバッタ - 2 。
↓ 長翅型です
長翅型はより出逢いが少ないので角度を変えて3枚も貼りました。
ブレ画像ご容赦下さいm(_ _)m 。
今日は久々に瑞穂の池へ行ってみました。
ススキが咲いて秋模様に・・・暑いけど 。
睡蓮も咲いていました。
フワフワといつまでも飛んでいて、
なかなか止まってくれない蝶です。
止まったと思ったら今度は翅を開いてくれません。
ジャノメチョウ、メスと思うのですが~?。
こちらはオスと思うのですが自信はありませんm(_ _)m 。
目玉模様繋がりで、、、
クジャクチョウです。
いつもながら名前には自信がありませんで~m(_ _)m 。
ワカバグモ、でしょうか?。
マミジロハエトリ、でしょうか?。
オオハエトリ、と思います。
ヤマシロオニグモ、でしょうか?。
ハナグモの仲間。
お馴染みの? ヨツボシワニグモです。
特に変わった花はありません。
ほとんどが雑草と言われる花かも~??。
ヤブマメ。
キツリフネ。
ノブドウ。
アクシバ。
ケチヂミザサ。
ミズオトギリ と サワギキョウです。
ミズオトギリ。
凝った感じのお花と思いませんか??。
果実です。
ミズオトギリは夕方に開きます。危うく撮りそびれるところでした。
サワギキョウ。
画像は昨日ここで写しています。
この時間でしたらミズオトギリが咲いています。
翅の表裏の両方はなかなか見せてくれなくて 。
ヒメウラナミジャノメ - 1 。
上の画像と同じ個体です。
以下はそれぞれ別個体です。
ヒメウラナミジャノメ - 2 。
ヒメウラナミジャノメ - 3 。
ヒメウラナミジャノメ - 4 。
「 個体ごとに斑紋の大きさや地色が異なり個体変異がある 」
と、図鑑に載っていたので場所を変えて写したのですが、
私が写せたのはこの程度でした・・・ 。
野幌森林公園では刈られまくられているノラニンジンです。
こんなに執拗に草刈りをする意味がわかりません。
咲き誇るノラニンジン。
中央に可愛いピンク色の花が・・・。
ワインレッドの花がたくさん。
少しバラけて咲いているのや、
ややまとまって咲いている花も・・・。
一花だけ。
かなり黒っぽい赤。
咲き方が半端のようにも見えて・・・。
花の付け根がよく分かります。
アリさん大歓迎の花も・・・ 。
色も形も数もそれぞれ違うのが楽しいです。
みんな違ってみんな良いのがよくわかりました。
興味のある方は、
ノラニンジン・中央・赤い花 のキーワード検索でどうぞ。