困ったときの冬芽と葉痕です 。
朴の木が良い角度に下がっていたので、、、。
右端に写っているのは朴の木ではありません。
写したけれど暗かった 。
何となく、偉そうに見えたイワガラミです。
困ったときの冬芽と葉痕です 。
朴の木が良い角度に下がっていたので、、、。
右端に写っているのは朴の木ではありません。
写したけれど暗かった 。
何となく、偉そうに見えたイワガラミです。
今日の森、散策路は凍ってガチガチ!!。
なので簡易アイゼンを着けて歩きました。
コンコン餌を啄んでいたオオアカゲラ君、
いきなり大口をあけて・・・、
雪をバフッ のどが渇いたのでしょうね。
オオアカゲラは撮り置き画像からです。
今日の森の積雪は・・・。
49センチ程とみました。
13日は60センチ程でしたので、4日で11センチの減。
明日は雪が降るらしいですが ~ 。
雪の上の虫、昨年以上に少ないです。
クモガタガガンボの仲間・メスです。
上の画像は1月31日に写しています。
オスを探しているのですが、、、見つかりません 。
トビムシの仲間。
残念ながらパラリとしか・・・。
スケールに乗っかってくれました。
触覚を除いて1ミリちょいの大きさかと?。
今季、出逢いが少ない(私は)コゲラですが、
オスを写せました 。
側頭部にチョットだけ赤いのが見えています 。
ね! 。
一度でイイからハッキリ・スッキリ写したいのに 。
上と同じ個体です。
何とか写った2羽のコゲラです 。
出逢いは嬉しいけれど・・・ 。
ベニヒワです。
背景が青空で良かったのですが・・・ 。
マヒワです。
画像を明るく加工してやっと分かる程度でした 。
今日も青空で快適でした。
出逢いは少なかったですが・・・。
ここまで送ってもらい、家まで歩きます 。
キクイタダキ。 なんとか写って 。
後ろ姿も写っていました 。
今日の森の積雪は・・・。
60センチ程で、昨日より2~3センチ沈んだ事に・・・。
「鹿 とび出し注意 」の看板が文京通りにあります 。
文京通りを進んでいくと、
左に「道立図書館」、右に「とわの森三愛高等学校」があり、
我が家まではもうすぐなのでこのサイロを見るとホッとします。
久しぶりの青空です 。
今朝7時半に家から見えた恵庭岳です。
森ではエゾヤチネズミ(と思う)に逢えました 。
北海道博物館では今日から3月14日まで、
「北海道の恐竜」展が開催されています。
定員制・完全予約制 だそうですので、
予約してからお出かけください 。
詳しくは この文字クリック でどうぞ
。
今日の森の積雪は・・・。
62~63センチ程です。
昨夕は久しぶりに夕焼けが見られました。 16 時 41分。
知らない間に日の入りが藻岩山の右に・・・。
タラノキです。
春にはスーパーの青果コーナーでも売られている
あのタラの芽の親木?です。
痛そうです。
葉の周りにも鋭いトゲがあったのね!!。
頭の方です。
もう少し早い時間だと雪の結晶が見られたのかも 。
森の中、何処ででも見られるはずのヤマガラですが、
私の歩くところでは少ないよーな??。
食べているのはイタヤカエデの実のようです。
すぐ上にもう一個ありました 。
こちらは1月に写しています。
止まっているのはキタコブシです。