嬉しい出逢いでした
。
オオヨツスジハナカミキリ・メスと思います。
オオヒカゲ、今年はたくさん見られました。
せっかく翅を開いてくれたのですが私の背丈が届かず 。
ベニシジミ。
昨夜のお月さまです。
2021-8-20。 19 時 29分。 月齢 11.3。 十三夜月。
明日は満月ですが お天気はどうなんでしょう 。
嬉しい出逢いでした
。
オオヨツスジハナカミキリ・メスと思います。
オオヒカゲ、今年はたくさん見られました。
せっかく翅を開いてくれたのですが私の背丈が届かず 。
ベニシジミ。
昨夜のお月さまです。
2021-8-20。 19 時 29分。 月齢 11.3。 十三夜月。
明日は満月ですが お天気はどうなんでしょう 。
鳴く虫の女王と言われるカンタンですが、
鳴くのはオスだけです。
カンタン・オス。花はアワダチソウ。
カンタン・オス。花はノラニンジン。
アオイトトンボ、でしょうか??。
ヤマハリゲコモリグモ、と思います。
カタツムリ。思いっきり伸びていました。
昨夜のお月さまです
2021-8-19。 21 時 09分。 月齢 10.5。
コカメノコテントウ と トホシテントウです。
コカメノコテントウ。
幸運の使者と言われているようです。
顔が埋まっていますが・・・。
トホシテントウ(同一個体)。
上とは別個体です。
ネット検索によると、
草食性テントウムシは特有の細かい毛が生えてて、
肉食性のものはツルツルで光っているそうですよ。
フクラスズメ幼虫に逢えました 。
右側が頭です。
左側でのけぞっている方が頭です。
葉をツンツンすると上半身を揺らして威嚇?します。
それが可愛らしく、3度ほど揺らしたり・・・。
アカソです。
嬉しいことに、オオチャバネセセリに逢えました
。
オオチャバネセセリ( 同一個体 )。
若干スレてはいますが、頭と胸に光沢が見られました 。
思い込んだら、、、ミドリヒョウモンにしか見えない 。
ミドリヒョウモンその - 1。 ↑ 同一個体。
以下4頭は別個体です。
ミドリヒョウモンその - 2。
ミドリヒョウモンその - 3。
ミドリヒョウモンその - 4。
ミドリヒョウモンその - 5。
4、5と、地味なのはメスでしょうか 。
昨夜のお月さまです。
2021-8-16。 21 時 50分 月齢 7.5 上弦。
久しぶりに写せたので嬉しい 。
ツルニンジンは今日の森で、他は撮り置きです。
ツルニンジン。
ヨブスマソウに巻き付いて・・・。
紅い部分が見えると少し華やかに感じます。
ヤブマメ。
ヒヨドリバナに絡みついていました。
アキカラマツ。
雨に打たれ、真っすぐ立っているのは見られず 。
ウド( ほとんど咲き終わって・・・ )。
わずかに咲いていた花にはアリさんが 。
12日の森からです。
ツルリンドウ。
ツボミもたくさんありました。
この日見たのは 巻き付くものもなく地面を這っておりました。
ヤマハハコ。
ミミコウモリ。
森で花盛りなのですが、あまり目立ちません。
クサギが果実になっていて 。
咲いている花は見当たらず 。
白い果実が見えています。
ブルーに色づいたら写して来ようと思います。
そー云えば、この花を写したのは7月27日だった、、、。
エゾトリカブト( これからが見頃かと? )。
ノブキ。
ノブキは引っ付き虫になってからも楽しめます 。
ナミキソウ( 終わり頃です )。
いつもの場所で消えずに細々と咲いてくれます。
イノシシは北海道には居ないのですよ。
エゾシカがのんびりとお食事中でした。
我々に気づいても逃げる素振りは見られませんでした 。
後ろ姿も可愛いかったです 。
ミヤマカラスアゲハと思います。
フワフワ飛んで一瞬散策路に止まってくれたのですが、
すぐに高い木の上に
。
すべて森での画像です。モズは5日に写しています。
あぢぃ!、あぢぃ!と鳴いているようでした。
写しているのに気づかれて・・・
。
暑い!と言いつつも実りの秋?・・・。
クリ。
枯れたオバナがまだ残っていました。
オニグルミ。
もぎ取ってエゾリスにヤラセするにはまだ早すぎますね。
サワグルミ。
垂れ下がっているのが果穂です。