すべて森林公園内で写しています。
ルイヨウショウマ。
ウ ド。
オオキヌタソウ。
ケヤマウコギ(樹木)。
花を狙っていたのですが・・・ 。
昨夜のお月さまは・・・。
2021-9-19。 21時10分。 月齢 12.1。 十三夜月。
すべて森林公園内で写しています。
ルイヨウショウマ。
ウ ド。
オオキヌタソウ。
ケヤマウコギ(樹木)。
花を狙っていたのですが・・・ 。
昨夜のお月さまは・・・。
2021-9-19。 21時10分。 月齢 12.1。 十三夜月。
ユウゼンギク と エゾノコンギクです。
どちらも森の各所で咲いています。
ユウゼンギク。
エゾノコンギク。
ベニシジミ(別個体)。
日差しがあると翅を開いてくれます 。
昨夜のお月さまです。
2021-9-18。 20 時 08分。 月齢 11.1。
何とか写せたので貼っておきます 。
ミヤマスミレ と フイリミヤマスミレ と思います。
今時期にスミレが見られるのは嬉しくもあり切なくもあり・・・。
咲いているのもこれから咲くのもありました。
なんと 。
フイリミヤマスミレ も数株ありました 。
来年の春が楽しみです。場所を忘れないようにしなくては・・・。
ナギナタコウジュは雑草扱いで刈られていた花だったので、
感動の?出逢いでした
。
ナギナタコウジュ。
セイヨウオオマルハナバチ(多分?)が、吸蜜中でした。
全体の高さは50センチほどでした。
細い散策路のすぐ横なので刈られないか心配です。
オニルリソウ。
今が見頃の花もこれからの花もありました。
ビックリするほどたくさんありました。
先日枯れかけた花を見て喜んだのは何だったんだろぅー 。
で、更にビックリしたのは・・・
まさか?、の ブタクサ です。
これって、めちゃくちゃ増えるんですよねぇ。
引っこ抜きたかったけれど・・・ 。
トドマツの伐採株に大きなカミキリムシが 。
初見の ヒゲナガカミキリ かと?。
触覚は黒く、長かったです。
体長は目測で4センチ弱ほど。
トリミングしてみました。
ヒゲナガカミキリと思い込んで喜んでいるのですが・・・
間違っていたら教えて下さいね
。
昨日も月が観られました。
2021-9-15。 19 時 00分。 月齢 8.1。
この辺で良きお月さまが観られると満月はどうなのだろうか 。
引っ付き虫です 。
キンミズヒキ、ケチヂミザサ、ノブキ、ヤブジラミ~ 。
ゴム長靴の紐の先に着いて来ました。
メナモミアンドコメナモミ。
早口言葉ではありませんが、挑戦してみますか 。
今までコメナモミをメナモミとしていたようで m(_ _)m。
メナモミ。
今回は森の某所でメナモミを見つけました。
下のコメナモミよりも大きく毛深いです。
コメナモミ。 どちらも引っ付き虫に変わりはないようです。
昨夜のお月さまは・・・。
2121-9-14。 20 時 07分。 月齢 7.1。 上弦。
観て写せてご機嫌です。満月はどうかなぁ 。
園芸種の スピードリオン と思われます。
色がハッキリしているので目立ちました。
花の形はちょっと怖い??。
少しずつ増えているような~?。
エゾアジサイはドライフラワーになりました。
オオカメノキの実は黒く熟してきています。
出逢いはいつも偶然です。
キタササキリ。
ツユムシ。(多分?)。
ヒメクサキリ。(多分?)。
コバネササキリ? コバネササキリモドキ??。
小さくて産卵管が長くて、と調べてみたのですが
調べきれませんでしたm(_ _)m。
今季初!! メノコツチハンミョウです。
メノコツチハンミョウ・オス。3匹別個体です。
3匹ともすぐ近くにいました。
情報交換でもするのでしょうかねぇ~?。
ネット検索によると、
ツチハンミョウは危険を感じると
脚の関節からカンタリジンを含む黄褐色の液を分泌し死んだ振りをする。
この液に触れると皮膚に炎症を起こすので要注意。
なので、この虫には絶対に触らないことです。