水鏡の前に、今朝の藻岩山を。
藻岩山の うさぎ平 が白くなっていました。
スキー場のオープンはいつ頃になるんでしょう??。
散策路の水鏡です。
左側の木道(?)を歩くのですが、
グラグラしているので細心の注意をはらって歩きます。
こちらは水たまりの水鏡です。
原の池。
原の池、少し奥の方です。
昨夜の月食&満月は残念ながらみられませんでした。
ブログ仲間の方々が写されたのを楽しく拝見しました。
UPしてくださった皆様に感謝です。
ありがとうございました 。
水鏡の前に、今朝の藻岩山を。
藻岩山の うさぎ平 が白くなっていました。
スキー場のオープンはいつ頃になるんでしょう??。
散策路の水鏡です。
左側の木道(?)を歩くのですが、
グラグラしているので細心の注意をはらって歩きます。
こちらは水たまりの水鏡です。
原の池。
原の池、少し奥の方です。
昨夜の月食&満月は残念ながらみられませんでした。
ブログ仲間の方々が写されたのを楽しく拝見しました。
UPしてくださった皆様に感謝です。
ありがとうございました 。
植栽ではありますが・・・。
立派な樹なのですが、黄葉の見頃は過ぎていました。
近寄って見たら、ツボミがついていました 。
見上げるとポックリが。
上の方にも雄花と思われるツボミがありました。
10/24日に 札幌の公園で初めて見て ビックリしたのですが、
ここで花が見られると家から近いので楽チンかも?。
手持ちの図鑑「北海道の樹」によると花期は5月との事。
覚えておかなくては 。
昨夜のお月さまは・・・。
2021-11-18。 23 時 03分。 月齢 13.2。 小望月。
撮り置きと最近の画像とです。
10/8日に写しています。
胞子嚢が弾ける前で、金色に輝いていました。
11/12日に写しています。
胞子を飛ばした後のようで、ツンツンしても無駄でした。
昨夜のお月さまは・・・
2021-11-17。 20 時 34分。 月齢 12.2。 十三夜月。
写せただけで です。
ただ、、、満月が遠のいて行きそう 。
15日の森で フキノトウが顔を出していました。
初々しい色合いでした 。
こちらは瑞々しく美味しそうに・・・。
花蕾が見えそう ~ 。
ミヤマスミレも頑張っていました。
もっとビックリしたのは、、、
ミカドフキバッタ・メスが!! 。
「 お疲れさま 」と声をかけて別れてきました。
昨夜のお月さまは、、、
2021-11-16。 20 時 58分。 月齢 11.2。
昨日の森で、まだ咲いているのがあって 。
花が見られたのは先の方だけですが・・・。
ほんのり染まった花も見られました。
チョーひっつき虫、オニルリソウの果実です。
トゲの先が星型になっていて、この棘が絡むようです。
ゴム長の紐に・・・ 。
森林公園の引っ付き虫の中で、ナンバーワンではないでしょうか 。
3点ともに森での出逢い( 撮り置き )です。
ツルウメモドキ。
高い位置にどっさり実っていました。
ケヤマウコギ。
花を狙っていたのですが、何故かタイミング合わず 。
ツタウルシ。野鳥たちが好んで食べます。
足元の枯れ葉の上に実が落ちていたので、、、
ハリギリの実。
見上げるとゴッツイ樹に、
タップリの実を付けていました。
食べごろではないのか野鳥はいませんでした 。
この樹の根元の方に居た、
アオバハガタヨトウ、と思うのですが ~ 。
昨夜のお月さまは・・・
2021-11-13。 19 時 18分。 月齢 8.2。
昨日の森での出逢いです。
シマエナガ。
後ろ姿はそこそこ写せたのですが・・・。
何とか写ったお顔は枝被りで・・・ 。
キバシリ。
狙ったわけではないのですが、この後スッキリしたのかドンドン上に 。
昨夜のお月さまは・・・。
2021-11-12。 17 時 25分。 月齢 7.2。
19日には「ほぼ皆既」の月食が楽しめるそうですが 。
一番目のイワオモダカは詳しい方に教えていただきました。
イワオモダカ。
上の画像とは別個体( 茶色の葉裏が写ったので )。
オシャグジデンダ。
赤い葉は ハウチワカエデ です。
コタニワタリ。
大きなカツラの根本に 二株 ありました。
昨夜のお月さまは・・・
2021-11-11。 19 時 36分。 月齢 6.2。 上弦。
スッキリ写せませんでしたが、上弦の月でしたので 。
11月吉日、エゾフクロウに逢いました。
写真は大幅に?加工してあります。
フクロウの居るウロ( 樹洞 )が分かるとマズイそうですので。
アカゲラ・メス。
アカゲラ・メス( 上とは別個体 )。
朴の実と戦う?コゲラ。ボケたけど ・・・ 。
朴の木にはまだ実が残っていました。