「エゾ」の付かない スジグロシロチョウ と思うのですが 。
スジグロシロチョウ
こちらもスジグロシロチョウと思います。
このチョウも スジグロシロチョウ と思います。
発生時期がかぶるので悩みます 。
ヒメギスの幼虫のようです。
花は タチイヌノフグリ です。
まったく目立ちませんが・・・。
「エゾ」の付かない スジグロシロチョウ と思うのですが 。
スジグロシロチョウ
こちらもスジグロシロチョウと思います。
このチョウも スジグロシロチョウ と思います。
発生時期がかぶるので悩みます 。
ヒメギスの幼虫のようです。
花は タチイヌノフグリ です。
まったく目立ちませんが・・・。
なんと! トラフシジミに逢えました
。
トラフシジミ( 同一個体 )。
エゾスジグロシロチョウ、と思うのですが、
エゾスジグロシロチョウのカップルと思うのですが、 、、、どうでしょう?。
昨夜のお月さまは、
2024-5-18。 21 時 24分。 月齢 10.0 。
満月は 23日なのですが観られるのかしら~ 。
4月~5月にかけて森で写しています。
4月23日に写した ニリンソウ。
ルリシジミのオマケつきです。
以下、ミドリニリンソウを4枚並べました 。
究極の?ミドリニリンソウです。
一つの茎からでも同じ花は咲かないのが不思議です。
どっさり咲いた中に混じって咲きます。
昨夜のお月さまは、
2024-5-18。 21 時 24分。 月齢 10.0 。
ノビネチドリ、アオチドリは見頃でした 。
ノビネチドリ。
アオチドリ。
ニシキゴロモ(別々の株です)。
ギリギリ間に合いました 。
昨夜のお月さまは、
2024-5-17。22 時 34分。 月齢 9.0 。
5/2日~5/9日 と 一週間かけて写しました。
フツーに咲いているオオバナノエンレイソウ。
フツーって何?といわれても困るのですが 。
以下、写した順にちょっと変わった花を、
花びらに見える白い部分がちょっと違います。
豪華に見え、、、ません?。
やっと見つけた アオミノエンレイソウ です。
今年も逢えました 。
オオコブオトシブミ。
カップル - 1 。
カップル - 2 。
隠れん坊??。
イラクサの上でお食事中のクモ(ワカバグモ?)です。
昨夜のお月さまは、
2024-5-15。 20 時 08分。 月齢 7.0 。上弦の月。
観ることが出来ました 。
今日も暖かく良き一日でありました 。
フデリンドウ。
二株しか見つけられなかったけれど 。
タニギキョウ。
レンプクソウ の葉に囲まれて咲いていました。
ヨツボシトンボ。
今季 初のトンボです。
昨夜のお月さまは、
2024-5-14。 21 時 00分。 月齢 6.0。
久しぶりのお月さまです。
今宵は 上弦の月 観られますよぉ~~に 。
ユウシュンランが咲いていました 。
ユウシュンラン。
丈は 15センチ程 と小柄な花です。
5本まとまって咲いていたのですが 。
左下に小さいのが1本あります 。
何故かフキの葉上に、
エゾマイマイカブリが!。
雑草といわれる花たちです。
コテングクワガタ。
たくさん咲いていました。
ムラサキケマン。 少し早かったようです。
ネコノメソウ。
こんな虫さんも居ました。
センブリ属の一種、と思います。
詳しくは この文字クリックでどうぞ。
早くも ミツガシワ が咲き始めていました。
ミツガシワ。
大きなトノサマガエルも居ました 。
アオジも写せて 。
・
・
・
・
この下はカナヘビです。
苦手な方はご注意願います。
・
・
15センチほどのカナヘビです。
まだ一度も尾さきが切れていない(と思われる)美しいカナちゃんでした。