花も紅葉も なかなか時期を読めなくて 。
左がカラマツ、右のシラカンバはほぼ散っていました。
こちらはカラマツも散って絨毯ができていました。
奥がカラマツ、手前のシラカンバは全面的に終わっていました 。
左側は雌の木、右が雄の木です。
春にはたくさんの可愛らしい花が見られたことでしょう 。
花も紅葉も なかなか時期を読めなくて 。
左がカラマツ、右のシラカンバはほぼ散っていました。
こちらはカラマツも散って絨毯ができていました。
奥がカラマツ、手前のシラカンバは全面的に終わっていました 。
左側は雌の木、右が雄の木です。
春にはたくさんの可愛らしい花が見られたことでしょう 。
昨日の散策からです 。
メタセコイア。
3日 早かったら! と思いました。
オバナです。
ボックリが落ちていたので、
見げると高い場所に生っていました。
近くには、芸術的な?キミノヤドリギが 。
チョコット散策、寒くて途中で切り上げました 。
原の池。
大きなイチョウの樹の下に、
銀杏がたくさん落ちていました。
見上げるとまだ見がついていました。
ここを歩くときは銀杏を踏まないように歩きます。
松(イチイ)を彩るツルウメモドキ。
上に見える赤い実はナナカマドです。
朝から
。滅入っちゃいますねー。
昨夜は満月も見られませんでしたし 。
ツルウメモドキ。
この実も今年は生りが良いようです。
トングリ。このほとんどがミズナラかと。
山も今年は豊作のようで里に出てくる熊が少ないらしいとか。
ハリギリ。
40~50センチだと雪に埋まって凶器にもなります。
寒い中頑張っていた虫です。
ヒメアカホシテントウ、と思います。
テントウムシよりも小さかったので・・・?
ムラサキカメムシ。
日差しが気持ちよかったのか接近しても動きませんでした。
こちらはセミの抜け殻。
何セミかまではわかりませんです 。
カラマツの黄葉( 右側 )、
左3本、樹に巻き付いているように見えるのは、
ツルアジサイ か イワガラミと思います。
昨夜のお月さまは、
2024-11-16。 1 時 20分。 月齢 13.6。
日付が代わって、シャープにも写せていなくって 。
秋晴れも長くは続かないのねー。
↓ 昨日 写しています。
オツネントンボ。
アズキナシ。
赤い実が青空に映えてキレイでした 。
カツラの実もたぁ~っくさん
。
結構大きな蜂の巣( 空き家 )も 。
周りにドライになったツルアジサイが見えています。
界隈ではあじさいロードの雪囲い作業が行われていました。
作業されていた皆様ありがとうございます
。
来年も「お花見」させていただきます 。
今年7月に写した あじさいロード です。
百年記念塔が在った場所は・・・。
駐車場から、
確かここからも記念塔が見えたはず~?
この画像の中央に在ったはず~?
記念塔周りの池には水が入っていました。
散策路は樹木が葉を落とし、見通しがイイです。
昨夜のお月さまは、
2014-11-13。 21 時 14分。 月齢 11.6 。 十三夜月。
ガガイモの実はたくさん見つけておいたのに、
風がなかったのでフワフワと旅立つ姿は見られず 。
ガガイモ。
種子が優雅に旅立つ姿を見られたらもう一度写してきます。
ズミ( と思います )。
エゾノコリンゴ( と思います )。
上のズミらしき実より二回りほど大きかったので?
今日 ( 11/12日 ) は11月になって初めての散策でした。
昨日、我が家界隈のカラマツです。
森のカラマツも見頃かしら?と 出かけました。
色づきは、
少し早かったようですが、
駐車場にはそれなりに散っていました。
山ぶどうがたくさん落ちていて、
高い場所にもまだたくさん生っていました。
昨夜のお月さまは、
2024-11-11。 20 時 10分。 月齢 9.6 。
・・・続く。
寄せ集めの画像で・・・ 。
エジムラサキツツジに似ていますが園芸種と思います。
キハダ・果実。
クロナガオサムシ。
名前は Google さんに教えてもらいました。
喧しい飛び物。
3機で6機分の喧しさです。
これはもう、森におしゃべりに来る◯◯さま以上です 。