とんだり はねたり

kinoppyの一日

九段下界隈 vol2 九段下から神保町

2020-01-30 | 散歩
Hi! みんな元気?お待たせしました。お散歩の続きだよん。九段下の駅まで戻ってきたkinoppyは懐かしい神保町を散歩することにした。どのくらい久しぶりかって?う~ん、お茶の水まではしょっちゅう来てるけどね~。学生の頃神保町でバイトしていた。だからとても懐かしい。

さて坂道を下って、九段下から神保町へ向かうよ。みずほ銀行の角で曲がって、さくら通りを目指す。さくら通りは懐かしいすずらん通りとつながってる。神保町の中心街と言えば、このすずらん通り。懐かしさのあまり、ぴょんぴょん駆け出すkinoppyなのだった。ここでフト見上げると、すごく気になる建物が。今荘(いましょう)なにものだ?!と思って調べたら、実はうなぎやさん。お昼のみ営業で、うな重のみ、リーズナブルで美味しいと評判のお店のよう。明治30年創業で、建物は昭和8年築だそう。むむ、是非行かねば。なぜ今まで知らなかったかな??う~ん、微妙な位置にあるんだよね。



なんだか楽しみになってきた。さくら通り、すずらん通り。どんなに変わっているかな?変わっていないかな?ハイ、これが桜通り。名前のわりに何もない。ま、今は季節的に桜ではないもんね。新しく舗装された様子の静かな通り。



さくら通りをしばらく行くと左手に白くて緑に覆われた現代的なビル。1階には右端の方に白い布、今は営業時間外のレストラン、横から見ると、確か住友神保町ビル?と書いてあった。





この現代的なビルの右斜めに、こんな建物が。旧相互無尽会社ですって。昭和5年の建物で以前はわかしお銀行別館として利用されていた。現在は2階に日本タイ協会がはいっているそうだ。前面スクラッチタイル貼り。わかしお銀行って?三井住友と関係のあった会社らしい。



もう少し行くと、昔ながらの和紙のお店、創業明治12年、いいね~。でも、建物は新しい。



どんどんすずらん通りを目指して行くよ。ついに白山通りにやってきた。信号を渡れば、向こうにすずらん通り。日も暮れてきてもう点燈している。



ついつい誘われて入って行きそうになる気持ちを抑えて、だってこの白山通り沿いには有名な建物が沢山あるんだよ。どんなに変わっているか、この目で確認したい。右を見ると、お、ドトールだ。昔は道端でカフェできるような所はなかったと思う。本屋と出版社、製本会社街的な街並みだった。



すぐ隣に神保町の地下鉄の駅。同じビルに交番。可愛い交番があるんだけど、画面に入ってない。残念。交番の向こうに見えるのが集英社、それから小学館。ん~昔はもっとこじんまりしたビルだったのに。特に小学館はテナントもやってるみたいで、ずいぶん立派なビルになっちゃった。少年サンデーの編集長を尋ねて行ったっけ。懐かしい思い出。



小学館ビルに入って行く親子連れ。一緒にはいって、真似してドラえもんを撮ってみた。(ウフフ)

 

小学館の南には共立女子、この辺りは共立王国。中学から大学までそろっている。



通りを挟んでお向かいを見てみよう。共立のお向かいは、東大関係者が集う学士会館。変わっているように思うけど、どこがどう変わったかkinoppyには良くわからない。でもとてもきれいだから、再建されたか、補修されたのかな?敷地内に2003年に日本野球発祥の地の記念碑が建てられたんだって。



このあたりもう少し行くと、一橋大学、如水会館、高速道路の向こうに、毎日新聞の入っているパレスサイドビルがあり、地下鉄竹橋駅。行き過ぎないように、再びすずらん通り方面に目をやると、あれっ、何やら見知らぬこぎれいな通りが見えてきた。神保町には似合わない?アベニューって感じだよね。どうやら、このあたりも2013年ころに開発が進んだようだ。



そしてやっと、すずらん通りへ入って行くよ。本の街すずらん通り。ご存知内山書店。並んで東方書店。中国関係の書籍はほとんどこの2店舗で事足りた。今はどうか知らないが、昔はあまり教材もなく、中国語を勉強する人は、皆、ここへ学習書を買いに走った。初代内山書店主内山完造は上海の内山書店で魯迅をかくまったことでも有名。のちに日中友好協会理事長となった人物である。

 

東方書店の店舗前。中国関係のPR。



猫のロゴマークが可愛くてUPしてみた。



このお店は建物が新しくなってずいぶん小さくなったみたい。



こんな可愛い店見つけた。今度是非もう一度訪ねてみたい。



ステキなお店を見つけたところで、今日は、ここまで。いつも長すぎるって苦情がでてるから。すずらん通りからお茶の水までは、またこの次にね。お楽しみ。じゃ、みんな、またすぐ会おうネ

久しぶりの原宿、神宮散歩 vol 1

2019-05-10 | 散歩
Hi!みんな元気?今日(4月下旬)は所用があって原宿に行った。拠点を新宿に移してから、渋谷、羽田はしばしば通るけど、原宿で降りることはあまりなくなっていた。久しぶり。街中をお上りさんヨロシク歩いてみよう。ついでに明治神宮にもお参りしてこようかっな。

原宿駅、外観は変わらないネ。このような駅舎を残すのは良いことだ。



神宮方面から表参道を臨む。ここはどこ?外国みたい。それほど外国人が多い。



まずは、ざっと表参道散歩。参道右手に南国酒家、懐かしいゾ。昔、このすぐ並びに喫茶店?ジローがあった。上京したての頃親戚のおじさんと待ち合わせた。各地にあって圧倒的な人気を誇っていた。kinoppyなんぞは永遠になくならないものと思ってた・・。



もう少し歩くと、明治通りとの交差点にでる。相変わらずというか、もっとひどい混雑ぶりだ。車多すぎ。通行禁止にして欲しい。今日は雨上がりなので?まだ少ない方。



交差点の角、こちら側にラフォーレ原宿、向かいにGAP、アレッツ??ない。



GAPがない?それに何、コレッツ??奇抜なデザイン!



実は向かい建物入口とエスカレーター、へぇ~~。東急プラザと書いてある。渋谷駅前のビルはどうなったの?資本の大きいところはやることが違うね。とんでるじゃん!!ここはつい最近までGAPがあって、その前は当時東京の最先端を行ってたセントラルアパートという中庭を囲んで正方形のこじゃれた白い(何階建てだったかな?)アパートがあったんだけど。各階に店舗が入ってた。kinoppyの知る限りでは。そのほかにも色々変遷があったのかもしれないね。東京スゴイ!!だから好きさ!



もうすでにkinoppyはその変化に驚いてるけど、もう少し先を行ってみよう。自分を確認するためにも。

ここ、後ろの白い建物はラルフ ローレン、右手前にあるのが表参道ヒルズ地下にあるスタバの入口。すごいね、緑に埋もれていても、そのロゴマークをチラ見しただけですぐわかる、スタバ。誰がデザインしたんだろう?



ちょっと行きすぎちゃったけど、この白い建物前にある石碑?今初めて気づいた。「参道橋」って書いてある。参道橋ってなに?調べてみたよ。渋谷区教育委員会発行の「渋谷の記憶」によると、昔、このあたりには、新宿御苑を水源とし、渋谷区、港区を通って、東京湾に流れ込む10kmの渋谷川が流れていた。大正9年(1920)年に明治神宮、表参道ができ、渋谷川に架けられたのが参道橋。これはその親柱なんだって。その頃、表参道には浅野家の屋敷があって(浅野内匠頭筋の本家)屋敷には大きな池があったそうだ。渋谷川にはいくつもの支流があって、唱歌「春の小川」に唄われているような、水車が回る農村の風景が見られたんだって。そういえばこのビルの裏にはキャットストリートと呼ばれるくねくね曲った細い通りがあるよね。その後渋谷川は暗渠化、下水道化が推進され、現在は、渋谷駅から2.4km、支流の古川が4.4kmと表示されている。写真の後方に映っている銀色のクイのようなものが流れの後かな?なぜってキャットストリートには流れに沿って、同じクイが打ってあるんだよ。



地図があったよ。貼っておこう。



もう少し歩いてみよう。都会らしい風景。こんな風に通勤する若者が結構いるんだよね、東京には。カッコ良くない?



表参道ヒルズと前身の同潤会アパート。一部がまだ残されている。懐かしい、と言うより、こっちのほうが良いなあ。ヒルズなんて前を通るだけでほとんど行かないもんね。



つつじがきれいに咲いていた。



それにしても、バーバリー、シャネル、外国ブランドだらけ、以前よりずっと増えてる、ここはどこ?というより日本じゃないみたい。



どこか知ってるビルは残ってないかしら?とフト目を向こう側の通りにやると、あった!!「カワイ」だ。ここは良く行ったなあ。何をするわけでもないけど、カワイの先生にエレクトーン習ってたからね。ウロウロするだけで楽しかった記憶がある。



あった、あった、オリエンタルバザー。日本土産なら何でもそろうといわれてた。高級土産店のイメージ。その外観で人目を引いてたけど、今はどうなのかな?




青山通りまで出ようと思ったけど、あまり時間がないので、この辺で引き返すよ。青山通りはまた今度ね。駅へ向かって歩いて行くと、あっ、見えて来た。、代々木体育館、正式には国立代々木競技場というらしい。1964年(S39)東京オリンピックの時にできた、丹下健三さんの設計だ。ここでは水泳やテニスや、上に蓋をして色んな催し物が行われた。kinoppyも久保田君のコンサートに行ったよ。現在来年のオリンピックに向けて改修工事中らしいよ。後方に見えるのはNHKホール。



右手には神宮の深い森と神宮橋が見えて来た。今日はちょっと長すぎたね。長すぎるというご批評もあるので、続きはこの次まで
お楽しみに。



みんな最後まで見てくれてどうも有難う。また、すぐ会おうね

神楽坂探訪

2017-10-28 | 散歩
Hi!みんな元気?久しぶりダネ。台風が来てるらしい。外は雨が降っている。無事に通り過ぎてくれますように。「浮世絵Tokyo名所案内」という本を読んでいたら、こんな絵を見つけた。

      

お~、これは正に神楽坂方面から牛込御門を描いたものに違いない。下の古地図右下辺り、お城と武家屋敷が牛込橋で繋がれている。③番が牛込橋でこの道を真っ直ぐ西へ上がると神楽坂だ。この本の作者&イラストレーター瀬谷昌男氏によると、神楽坂の上の矢来町には②番大老酒井忠勝が屋敷を構え、江戸城に登城する際はこの坂を下り、坂下の牛込橋を渡っていたそうだ。「坂の上に住む武士たちの通勤ルートだった神楽坂」ってタイムスリップして、ワクワクして来ない?(赤字はすべて寺社地)

       

もう1枚、国会図書館所蔵の広重の揚場の絵を見つけた。神楽河岸と呼ばれる船着き場があったそうだ。ここはちょうど上図③番の牛込橋北の外堀に沿った辺りだ。美しい上に浮世絵には浪漫がある。当時の様子が活き活きと伝わってくるようだ。絵は生き証人だね~。
      

広重の浮世絵に刺激されて、ついでがあったので、久しぶりに神楽坂へ寄ってみることにした。JR総武線の飯田橋駅を降りる。ここは東京ドーム、後楽園などに近くて、東京のど真中だ。中国語で有名な日中学院もある。

牛込橋↓上に乗っかっているのは見附の意味か?牛込見附は江戸城36見附の一つ。こちらが外堀を挟んで江戸城側。

       
  
傍にこんな説明があった。

      

      

石垣の前の説明書きを大きくしてみたよ。右に行くと神楽坂、左に行くと早稲田通り。(城内)

       

神楽坂を上ってみよう。長い商店街だ、と思ったら、南北およそ700mに2つの商店街からできている。1つの商店会が160軒と公表しているから、両方で300軒位のお店があるのかな?ここの商店街はシャッター商店街とは全く無縁な感じがする。周囲には大学も沢山あり、地元の人ばかりでなく、学生や観光客で常ににぎわっている。ちょっと横丁にはいると、黒塀の高級料亭などが立ち並ぶ。

      

通りの右にお馴染みのペコちゃん焼きのお店

      

      

清潔で、華やかで、活気のある商店街

      
   
メインストリートをただ歩くだけでは面白くないので、今日は観光地図に載っている路地に入ってみることにした。地図には「かくれんぼ横丁」「本多横丁」「兵庫横丁」と3つの路地名が書いてあるが、それぞれ繋がっていて、初めてこの辺りをウロウロするkinoppyには良くわからないので適当に気に入った画像を紹介しよう。

兵庫横丁
      

      

      

      
        
      

      

この先をまっすぐメインストリートに出ると、桃山時代の創建になる善国寺がある。神楽坂の毘沙門様として信仰を集めるお寺だ。

初代住職は佛乗院日惺上人、池上本門寺12代貫主。上人は二条関白昭実の実子で、徳川家康と以前から親交があった。上人が遊学先の京都から本門寺貫主として迎えられてから9年後の天正18(1590)年、家康は江戸城に居を移し、二人は再会することになった。へぇ~、ご縁って大切だね~。みんなも友人を大切にね!

文禄4年(1595)馬喰町に創建するが、度々火災に遭い、麴町を経て、寛政5年(1793)現在地へ移転した。本堂左右に狛犬ならぬ石寅が鎮座している。毘沙門天は寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻にこの世に現れたという故事にちなみ「寅毘沙」と呼ばれる。
(石寅の画像がなくてゴメン)

毘沙門天像はご開帳の日のみ拝観できる、毎年1、5、9月の寅の日である。

      

本多横丁でkinoppyの目に留まったお店。バイクがかっこよくて・・・。写真はお店の上下。

           

      

メインストリートに戻ったら、坂を上り赤城神社をめざそう。この神社、隈研吾さんの設計とある。俄然興味がわいてきた。

創建は1300年頃、江戸時代には「赤城大明神」と呼ばれ「日枝神社」「神田明神」と共に江戸の三社と呼ばれた。祭り時には、江戸城内に入ることが許されていた。

神社の老朽化と併設されていた幼稚園の人数が減少したため、神社の建つ底地に70年の定期借地権を設定し、その上に神社とマンションを建てることになり、2010年9月に新しい神社が竣工した。神社、マンションの建築にあたっては、近くに住み氏子でもある隈研吾さんが設計を担当した。2011年の住宅部門とビジネスソリューション部門の両方で2011年度グッドデザイン賞を受賞したそうだ。素晴らしいね。

      

本殿前に立つ狛犬は江戸時代流行した「加賀白山犬」で、現在はとても珍しいもの。スフィンクスに似ていると言われている。

右に建つのがマンション

      

右は旺文社の寄付により再建された蛍雪神社、以前は北野神社だったが、旺文社の蛍雪時代から改名されたそうだ。そのくらいしてもらっても良いよね。全国の社長さん見習って欲しい。

       

上から撮ってみた。もう紅葉が始まってるね。

      

下へ降りてみる。赤い鳥居は「出世稲荷神社」

      

来た道を戻ると、神楽坂の街並みに配慮して建てられたものだと言うことが良くわかる。

       

しかし、kinoppyはやはり、昔ながの神社建築の方が落ち着くなと感じた。 みんなはどう思う?

さ~て神楽坂を下りて 牛込橋へ戻ろう。神楽坂はしゃれたものもあるけれど、ほぼ一般的な商店街だった。昔とあまり変わっていない。住んでる人もセレブというより一般庶民。地元の人、学生、観光客、雑多な人々が集う街。だからいつも活気があって変わらない。そう言う点では江戸時代ともあまり変わっていないのかもしれないね。

      

飯田橋サクラテラスとテントウムシ。(本物じゃないよ)こっち側はずいぶん変わったかもね。   
     
      

みんな、最後まで見てくれてどうも有難う。またね。

参考文献:浮世絵TOKYO名所案内 メイツ出版
     神楽坂       新宿観光振興協会
     善国寺HP
     赤城神社HP
     パークコート神楽坂 all about住宅・不動産
     
     

六義園vol2

2017-10-12 | 散歩
Hi!みんな元気?お待たせ!!六義園の続きだよ。カッコイイ庭師のおにいさんにうっとり、吹上茶屋で一服した後は、敷石に沿って明治時代につつじの古材とさるすべりの木で建てられたというつつじ茶屋を訪問するよ。おっ、先客があるみたい。

     

ひょろとした木がさるすべりだね。つっかえ棒が必要なほど古いらしい。すぐに壊したり、建て替えたりしない所が良いね。熱心に写真を撮っているのは中国からの観光客、きちんとした英語を話していたから多分大学生。「美しい庭」と感嘆していた。真面目そうなイケメンだった。どうして前から写真を撮らなんだ!!
    
           

茶屋からの景色、素朴な橋がアクセントになっている。

     

木の間から垣間見る大泉水、水が澄んでいるね。

                              

藤代峠、1番高い場所と書いてあったので、登ってみることにした。

      

山頂からの眺め、それほど高さがあるわけではないので、全体を見渡すことはできないが、夕陽に輝く庭園もそれなりに。

       

藤白峠を降りて、上の写真の左端辺りかな?「渡月橋とカラス」、どこでも嫌われ者のカラスだが、ここのカラスは姿も様子も上品

      

このお姉さんが熱心に撮っていたのは

      

亀ではなく鯉だった。まるまる太ったきれいな鯉が沢山いた。

      

蛍の光が聞こえてきて、そろそろお暇の時間だ。いつもこうなっちゃうんだよね。kinoppyの旅は。なごり惜しくてパチパチ。やっぱり美しいお庭だ。ため息~。良く手入れがされている。大名庭園らしく和歌に例えた名所があちこちに、、想像力を掻き立てられるね。

      

なごり惜しいのはみんな同じらしい。

      

お兄さんもそろそろ帰りましょ?

      

えっ!今から入って来た?外国の人。

      

夕陽に照り映える芝生もこれまた美しい。

      

林の中を抜けて、藤棚と枝垂れ桜の所に戻って来たよ。

      

門をくぐると、道を挟んで、向かい側に、おっ!「フレーベル館」こんな所で予期せぬ出会い!kinoppyが子供の頃「キンダーブック」でお馴染みの出版社。
      
       

駒込の大通りには専門的なお店が並んでいた。やっぱり都会。ここは皮のクリーニング専門店。なぜかここで布製バッグを購入(笑)。この大きさのが欲しかったの。

      

                              

日本文化科学社ってどんな会社なんだろう??調べたら心理検査の専門会社だって。知能テストとか適性検査とか、なるほど文化科学ね。

      

駒込と言えば、やっぱ、こんなお店が欲しいよね。「こうさぎや」ホット一息、落ち着くね。

      

「こうさぎ最中」の文字につられて、可愛いでしょう?食べるのが惜しいくらいだよね。ピンクのイチゴ白あん?がkinoppyのお薦め!

      

今日のもう一つのお土産は、都立公園限定のお花のカレンダー!1昨年だったかな?都立殿ヶ谷戸庭園は指定管理になって以来、このカレンダーを売ってくれない。「ありません」とすげなく言われて、がっかりしてた。だからとってもうれしかったよ。2018年は切り絵らしい。来年こそは良いことありますように。

      

                                 


みんな今日のお散歩はどうだった?最後までお付き合いどうもありがとう。
じゃ、またネ!
                                    

六義園vol1

2017-10-08 | 散歩
Hi!みんな元気?先日六義園に行った。久しぶり。用を済ませてからなので夕方からのお散歩。桜や紅葉の季節だと、激込みで、入場するまでずらっと並ぶことになるが、平日で何にもないので、爽やかにお散歩できたよ。ヤッホ~。

駒込駅から徒歩10分位かな、すっかり道を忘れてしまい、駅前で交通整理しているおじさんに尋ねた。簡単な道だったけどとっても親切に教えてくれたよ。アリガト~。近頃東京では、「ここの者じゃないので、知りません」と答えられることが多いからね。道路沿いにあるお店を覗きながら軽くステップ、ルンルン。もう着いた。

      


教えられた通りここを右に曲がると、立派なレンガの壁が続く。明治時代洋式のレンガが使われ、歴史的に貴重なのだそう。

       

もう少し行くと・・・着いた!
                                 
                           

入場料を払って、ワオ!スゴイ!緑の、樹の、匂いだ。角を曲がっただけなのに、空気が澄んでる、冷やっとする。生き返る~。わかる?井之頭公園では味わえない、この感触?森林浴ダネ。
        
      

地図をもらったので、貼っておこう。地図を左から右に廻る感じね。

         

イザ、出発!内庭大門

       

門をくぐると右手に藤棚、栄養満点に育った藤棚、見上げると、エッ、アレ さくら?、咲いてる?!左上の白い所辺

       

ズームするとこんな感じ。可憐でしょう?
      
       

有名な枝垂れ桜はこちら↓現在花はないけど、案内板が説明してくれてる。夜間はライトアップされるんだね。

      

先を急ごう
      

門をくぐり抜けると、美しい庭園、ここは松がきれいだね。

      

みんな知ってると思うけど、江戸時代徳川綱吉の側用人柳沢吉保が下屋敷に造った池泉回遊式庭園で敷地は88000㎡。画面中央様の小さな橋が庭園随所にかけられ、アクセントになっている。明治に入って岩崎弥太郎の別邸になり、その後東京市に寄贈されたんだそう。

       

ここの松は芸術的で松葉は若々しく活き活きしている。つい触りたくなる可愛らしさ、松葉の色が画面では表現できていないのが残念だ。

      

       

中の島方面を臨む

      

その対面になる吹上茶屋、早くあそこに行きたい。

       

道はこんな風にほぼ松に迎えられる。

      

吹上茶屋と蓬莱島

      
      
瀧見茶屋

      

中はこんな風で窓が額縁のよう

      

亀さん、そういえばン十年前に来た時、ずいぶん沢山の亀を見た。今日は少ない。

       

長~い竹の道具でお手入れをしていた庭師さん。かっこ良かった~。竹の長さは途中で切っちまいました。なぜって?
        

おにいさんの右に並んでいる敷石を伝って、吹上茶屋へ。

         
       
       
            
       

 
お抹茶とお菓子をいただいた。

        

次はつつじ茶屋に向かう。ちょと疲れて来たのでみんな一休みする?
ほんじゃ、続きはまた、後でネ!また、見てネ!