goo blog サービス終了のお知らせ 

とんだり はねたり

kinoppyの一日

九段下界隈 vol1 靖国神社

2020-01-23 | 神社仏閣
Hi! みんな元気?久しぶりだね。やっと投稿することができてうれしい。先日仕事で九段下へ行った。折角だから、近所を散歩して帰った。九段下といえば、やっぱり靖国神社。まずはお参りに。何十年ぶりかな?良いお天気だけど風の強い日だった。

地図があったので貼っておこう。字が小さくてちょっと見にくいね。ごめん。大きくして見てね。



現在地は第一鳥居 



前の方に小さく銅像が建っているのが見える?あれが大村益次郎像、ここから見ると小さいけど実際は台座がすごく大きくて高い。大村は四国宇和島藩の伊達宗城公に蘭学のプロとして抜擢されしばらく宇和島藩に仕えたことがある。



大きすぎてなかなか上の方まで見えない。日本で最初の西洋式銅像。彰義隊との戦争で指揮を執った時の姿を再現したものだそう。双眼鏡を持って上野の方角を向いている。



横から撮ると刀を挿しているのが良くわかる。台座には何やら文字が刻まれている。おそらく、明治維新の功労者であり、靖国神社前身の招魂社創建に奔走した功績を讃えていると思われる。1869年招魂社は明治天皇の名の下創建され、1879年に靖国神社と改名されている。大村が明治2年京都で亡くなった時は47歳と書いてあるように思える。



さて、次へ進もう。見えてきたのは第二の鳥居と下乗の立看?昔は、ここで、馬や車を降りたのね。



二の鳥居の後方には立派な神門が見えている。左横には手水舎






ひたひたに湛えられた澄んだ水と緑、なぜか気持ちが和らぐ。




神門、大きな菊の御紋が見える。



中門鳥居をくぐって、いよいよお参りだ。中鳥居門の画像はないけど、埼玉県産の檜だそう。



拝殿の向こうに本殿が見え隠れする。右下には天皇陛下の御歌が。



カレンダーにあった本殿へ神官のみなさんの行進。拝殿の向こうはこんな感じなのね。






おみくじを買う



大きな絵馬が拝殿横に。この絵馬は愛知県伊勢絵馬協賛会安田識人氏からご祭神奉納のため、昭和53年から奉納されている。横2、76m高さ2、19mのジャンボ絵馬として、新春の靖国の名物となっているのだそう。



このジャンボ絵馬に向かい合うように、皆さんの絵馬が運ばれて来たようだ。kinoppyはジャンボ絵馬しか見てなかったが、



うろうろしていたら、神官のみなさんがなにやら運んでいた。急いで後を追うと、先ほどの裏から見ていた絵馬の数々をジャンボ絵馬に向けて運んでいるではないか!



これでセットされたの?



たまたま出くわしたみこさん



靖国偕行文庫 平成11年10月7日にできたらしい。遊就館かと思ったら違うらしい。



能楽堂、今はがらんとしてさびしい。



さてもと来た道を戻ります。第二鳥居は青銅製、大きくて立派。左、右の順。





第二鳥居の手前に



気になる銘柄2種、同期の桜と力士



六歌仙は可愛い



四国の銘柄を中心にトリミングしてみた。愛媛より高知のお酒の方を知っている。なぜ?



こんなものもあった。



なぜ東京のお酒がないかな?と思ったら、特別区にあった。あった。ガラス張りのケース入り。(笑)お酒って本来神聖なものなのね。だけど、なぜ飲むと人格が変わってしまうような人が沢山いるんだろう?過ぎたるは及ばざるが如しかな?



こんな燈籠も沢山建ってた。モチーフは何かしら?馬?通り過ぎる時必ず、この面が目に入るようになってた。



どんどん歩いて、益次郎さんの銅像まで来た。鳥居の向こうに二松学舎が見える。



そして右手に金色玉ねぎの武道館



地下鉄九段下駅の向こう側に、近代的な専修大学。



昔も現在もこの辺りには学校が多い。次は神保町を散歩するよ。お楽しみに。じゃ、みんなまったね~。



参考:靖国神社HP他